ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

発達支援特化型センター「にこっと」

ページID:0063450 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

「にこっと」ってどんなところ?

0歳~おおむね小学2年生のお子さんの発達が気になる保護者とご家族が、気軽に集い、交流や情報の交換ができる場所です。
療育手帳や診断が無くても利用ができます。
お子さんとの関わり方や子育ての悩みがある方も多数利用されています。
利用される方のニーズや悩みに合わせた勉強会、イベントなども随時行っています。

にこっとロゴ

「にこっと」のイベントスケジュールはこちらのページからご確認いただけます。

他の子育て支援センターにない環境

「にこっと」は、お子さんたちの発達特性に合わせて過ごせるように、環境の工夫を行っています。

プレイルーム 

にこっとプレイルーム 
プレイルームでは、跳んだり、走ったり、追いかけっこ等が思い切りできます。
異年齢でも初めて会った子ども達も楽しい遊びには、みんな集まって笑顔が弾けています。

おもちゃのお部屋

にこっとおもちゃのお部屋
おもちゃのお部屋では、自分の好きな遊びがゆっくりできます。
絵本を読んだり、お絵描きをしたり。貸し出しおもちゃも60種類以上あります。
自分で選び遊ぶ楽しさ、対人コミュニケーションのベースづくりにも活用しています。

集いの場

親子の交流や仲間づくりができます。
特に発達支援特化型センターでは、お子さんの発達や子育てに悩みをもつ保護者同士の交流の場として、好評いただいています。
にこっとでしかできない、あるある話しが沢山です。

情報提供の場

発達や子育て支援に関するさまざまな情報を知ることができます。
特に、にこっとでは、発達に関するさまざまな情報や勉強会などを沢山行っています。

相談の場

保護者同士が悩みを共有したり、子育ての不安や疑問をスタッフに気兼ねなく、尋ねることができます。
個別にじっくり相談されたい方は、個別発達相談をお申し込みください。

個別発達相談

子育てやお子さんの発達で、気がかりなことがある方を対象に個別相談の時間を設けています。
相談内容に応じて、専門の職員が対応しています(保育士、助産師、作業療法士、特別支援教育士)。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」ということでも大丈夫です!!
まずは、お気軽にお問い合わせください。

開所日の月曜~土曜日に随時対応中。
10時~15時の枠で1人1時間程度を予定しています。
これまでの状況を丁寧に伺い、一人一人に応じた関わり方やご家庭で取り組めることを中心にお伝えしています。
必要に応じて、勉強会の案内や専門機関の紹介をしています(対象:赤ちゃん~おおむね小学校低学年)。

これまでの相談内容 

  • 0歳:赤ちゃんとの関わり方を知りたい。発達が気になる。抱っこがしにくい。運動面の発達など
  • 1歳~2歳:言葉の発達が気になる方が多いです。少しもじっとしていられない。
  • 3歳~4歳:言葉の発達や集団生活での困り感。落ち着きが見られない。先生の指示が通りにくい
  • 5歳:就学に関する相談
  • 小学生:学習に関すること、不登校傾向、友達とのトラブル、不安が強いなど。

状況によって、関係機関と情報の共有を行いながら、お子様の発達を一緒にサポートしています。

「にこっと」スタッフのここがおすすめ!

「にこっと」のスタッフにおすすめポイントを教えてもらいました!

  • 実家のような安心感がある。「こんにちはー」ではなく、「ただいまー」と元気に来る子も多いです。
  • こども達を通して、大人もこどもも育ち合いができる。日々発見!毎日が新鮮!
  • 「にこっと」に来ると、こどものプラスの面に気づき、発達が見守れるようになる。わが子のペースが分かって、親子ともに安定できる。
  • 同じ悩みをもつ保護者が多いので、共感「分かるー!」「うちも一緒!」があふれ会話がよく弾む。
  • 発達支援特化型センター「にこっと」はみんなで意見を出しながら、作りあげる場所。​

スタッフが明るく、何度でも相談できます!

どんな些細なことでも相談ができます。
1度きりの相談ではなく、継続して相談ができるのも「にこっと」のおすすめポイントです。
現在抱えている困り感が解決するよう、相談の内容に応じて、具体的な手立て・わが子に合った関わり方・家庭や園、学校の環境調整についてもアドバイスすることで、子育ての不安軽減ができればと考えています。
特に小学校入学を安心して迎えられるよう、就学前に取り組むことは多いですが、どのような流れで、何を準備していくのか、適宜アドバイスをしながら伴走しています。

保護者同士のつながり

「にこっと」を利用している保護者の方は、自分が困ったからこそ、どのようなことで困ったか、どうすれば良いか、自分の経験を活かして、周りの人へ伝えていってくれます。
身近な先輩ママたちのお話が、何より参考になっています。

にこっと保護者のつながり1 にこっと保護者のつながり2

多彩なイベント

ベビークラス

赤ちゃんとの日々の関わりや遊び方、発達など知りたいことがあるママと赤ちゃんのイベント。
特に初めての子育ては、分からないことが沢山あります。
そんな時は、是非にこっとのベビークラスに遊びに来てみてくださいね。
乳幼児期の運動発達の促しと遊びは、ちょっとしたコツもありますよ。
お母さん自身のストレッチや、体をほぐす簡単体操もお伝えしています。
※歩行前の赤ちゃんと保護者が対象です。 母子手帳、バスタオル、着替え等を持参ください。

にこっとベビークラス1 にこっとベビークラス2 にこっとベビークラス3

親子保育

まだ集団での活動に慣れていない2歳前後のお子さんが対象。
「にこっと」の親子保育では、椅子に座る、お返事をする、絵本をみることのベースづくりを行っています。
お子さんの今の状況を理解し、次のステップへ向けての活動を考えるため、一人一人のペースで無理なくご参加いただけます。

にこっと親子保育1 にこっと親子保育2 にこっと親子保育3

子育てのスキルアップができる勉強会

CAREプログラム

お子さんとのあたたかな関係づくりに必要な効果的な関わり方、言葉かけを具体的に学べるプログラムです。
疑似体験を通して「聞く」「共感する」「ほめる」の肯定的な言葉かけや、避けた方が良い言葉かけの違いを大人も遊びを通して、楽しく学んでいきます。
日常生活ですぐ実践できますので、子育ての変化も感じられるおすすめの講座です。
※全3回連続講座のため、全てに参加できる方。
※受講料が別途かかります。「にこっと」へお問い合わせください。

にこっとCARE1 にこっとCARE2

ペアレント・トレーニング

お子さんの特徴の理解、ほめ方、指示の出し方、良い行動を増やすための関わり方を学びます。
子どもが過ごしやすくなる環境の整え方など、わが子に合わせた関わり方を知ることができます。
受講後は「もっと早く知りたかった~」「子育てがすごくラクになった!」「こどもがもっと可愛いと感じます」の感想が沢山聞かれています。
対象:3歳前後のお子様をお持ちの保護者、 言葉でのやりとりがとれるお子さん
※全8回連続講座のため、全てに参加できる方。
※受講料が別途かかります。「にこっと」へお問い合わせください。

にこっとペアレントトレーニング1 にこっとペアレントトレーニング2

その他研修会

専門職向け、保護者向けなど発達に関する講演会や研修会を開催しています。
外部講師、ニーズに合わせた内容を毎年検討しています。

「にこっと」の日常

とにかくのびのびした「こどもらしい」遊び方。
遊びを思い切り楽しむ!が「にこっと」スタイル。
誰とでも自然に仲良くなれ、こども同士の交流も盛んです!お片付けもみんな楽しく取り組めます。

にこっと日常1 にこっと日常2

頑張らない食育講座

​こどもの食事も個人差が大きいことがよくあります。食べる量や偏食など、ママたちの悩みはつきません。
なんでも食べられるようになることは、大切なことだと考えますが、「にこっと」では、それ以上に「食事の時間を親子で楽しむ」ことを重要視しています。
親子クッキングや、子育て中に時短でできるレシピ、アレンジの仕方、手作りおやつなど、頑張りすぎないやり方をすると、食育への視点もまた変わります。
さまざまなトーク有りのユニークな食育講座です。
※開催不定期。にこっとのイベントカレンダーでご確認ください。

にこっと食育1 にこっと食育2 にこっと食育3  にこっと食育4

「にこっと」利用者さんにお聞きしました!

「にこっと」を利用中の方に、「にこっと」の出会いやきっかけ、感想をお聞きしました。
ご協力くださった皆さま、ありがとうございました。

  • 利用者のAさん

こどもが1~2歳のときは、他の支援センターに通っていて、保育園入園を控え、「どこの保育園がいい」・「なんであの保育園が人気なのか」という情報を他のママさんから教えてもらったりしていました。
貴重な生の声が聴けて、大変助かりましたが、そんな中で、トイトレの進み具合や、夜泣きについての話が出たりと他の子と比べて悩むことが増えてきました。
発達特化型センター「にこっと」のことは知ってはいましたが、「発達特化型」というワードがもっと重い障害のあるこどものための施設だと思って、遠慮して利用できないでいました。
数年前に「にこっと」という名前に変わったのをきっかけに通うようになったところ、悩みも普通に話せるし、おかあさん同士も優しくてマウントみたいなこともないし、助け合いができて、どうしよう・・・と悩んだときに、先輩ママの生の声が聴けるので、とても頼りになります。

  • 利用者のBさん

気を遣わずに、素直に相談できます。
子育て支援センターだと、遊んでいるときにおもちゃをひっくり返したり、ボールプールのボールを出して遊ぶと気まずくなりますが、「にこっと」だとあたたかく見守ってくれる。
ごはんを食べる時も、一斉に食べるのではなく、好きな時に食べられるのも助かります。
部屋が何個もあるので、人が多いのが苦手な子は人の少ない部屋でまず慣れてから遊んだりできるので、遊ぶ部屋と静かな部屋を分けられるのがとてもいいです。

  • 利用者のCさん

元々は他の子育て支援センターに通っていて、紹介されて「にこっと」へ通うようになりました。
3歳児健康診査で様子を見ることになり、4歳の健診で紹介状をもらい、ハートセンターを予約して結果が出るまですごく時間がかかり、その間とても不安でした。
そんな中、「にこっと」を知り、通っていいものなのか悩んでいて入るには入れずという日々が続いていたある日、たまたま外でプール遊びをしていて、たまらずこどもが駆け寄って行き、飛び込みで参加させてもらいました。その日をきっかけに予約して通うようになりました。
先生がすごく話を聞いてくれて、育てにくいと感じていた気持ちを吐き出したことろ、優しく励ましてくれて心が軽くなりました。いろいろなことを話しすぎかもと思うくらい話せます。
こどもたち一人ひとり個が違うことをわかってくれて、どんなに走り回ってもやさしく見守ってくれて、のびのび遊べて助かっています。

「にこっと」の基本情報

住所

三芳町3番5号 市営三芳住宅E棟1階

開設日

月曜日~土曜日

開設時間

午前10時~午後4時

お問い合わせ

(運営団体)チャレンジスマイル  Tel:095-842-0116

「にこっと」のInstagram<外部リンク>もチェック!!

 

よくある質問は、こちら「長崎市あじさいコール(FAQ)」<外部リンク>をご確認ください。

 

地図(ながさきマップ)<外部リンク>