幕末の名奉行・岡部駿河守という男



激動期にある安政5年(1858)に長崎入りした112代長崎奉行・岡部駿河守という人物に着目。新風吹き荒れる幕末の長崎において、泰然たる態度で次々に町に変革をもたらした名奉行の、その偉業とユニークな人物像に触れる。


ズバリ!今回のテーマは
「幕末、長崎のグランドデザインを描いた男」なのだ




出島のカピタン(商館長)の中でも、とりわけ著名なヤン・コック・ブロムホフ。彼が文政元年(1818)に妻子同伴で着任したことは有名な話だが、その40年後の安政5年(1858)年、今度は江戸からやってきた新奉行の岡部駿河守が妻子同伴で※注1長崎入りした。

長崎が天領となり、幕府直轄の奉行所が置かれたのは、文禄元年(1592)。当然、長崎奉行が最高の役職で、外国貿易や長崎の司法と行政を統括。設置から慶応4年(1868)まで、実に124代123人に及ぶ長崎奉行が誕生した。その中で、激動の幕末長崎を統治した長崎奉行が112代、岡部駿河守長常(おかべするがのかみながつね)である。


西洋婦人
江戸時代から続く長崎土産の古賀人形のモチーフになったブロムホフの妻子
当時の記録には「始めて家族を携ふ」と大事件扱いにされたとか……。

鎖国が解け、開国の一歩を踏み出した安政5年とはいえ、今で考える女性の地位とは別格で、まだまだ低いまま。なんせ幕府禁制の一つに「※注2入り鉄砲に出女」というものがあった時代。江戸屋敷にいる大名の婦女から一般婦女まで厳しく取り締まられていた。そんな時代の慣習の中、遠く西国の果て、長崎にまでかつて前例のない妻子連れで来た岡部駿河守とは、はたしてどのような人物なのだろうか……。

※注1/この頃の長崎奉行は2人制で、1年交代で江戸と長崎に詰めていた。岡部駿河守は、安政4(1857)12月に長崎奉行に着任(江戸詰め)、翌年9月に長崎入りした。

※注2/「入り鉄砲に出女」の入り鉄砲とは、江戸府中に鉄砲など武器類の不法持込みのこと。出女は、江戸屋敷にいる大名の家族婦女の無断帰国を指し、諸藩の謀反防止策であった。


※2003.11月 ナガジン!特集「出島回想録〜出島が日本と世界にもたらしたもの〜」参照
※2010.12月 ナガジン!特集「犯科帳が教える江戸期の長崎」参照
 

岡部駿河守の履歴書 
有言実行!開明派の逸材!
幕末長崎を動かした男

112代 長崎奉行のプロフィール
岡部駿河守長常(おかべするがのかみながつね)
文政8年(1825)〜慶応2年(1866)。享年42歳。

岡部駿河守は、小姓→目付→外国奉行→長崎奉行→大目付と、見事に出世コースに乗った優秀な幕臣だった。彼の性格の一端を物語るエピソードが残っている。

将軍の言うことを、ただ黙って取り次ぐのが仕事である小姓の頃、時の将軍、徳川家慶にこう進言した。
「女色飲酒を節制のこと、縁故の者の内願による女官の登用は差控えること」。

こともあろうか小姓の分際で将軍様に進言などと……そんなことをすれば「切腹」という前例もあったというが、この時、家慶からの咎(とが)めはいっさいなく、むしろ、このことが昇進のきっかけとなったとも伝わる。そんな岡部駿河守が、新奉行となって長崎にやって来た!さて、彼の手腕はいかほどのものなのか?

岡部駿河守が着任したのは、長い鎖国の後、5ヶ国条約によって諸外国に門戸を開いた安政5年。長崎が、日本が大きく動きはじめた年だった。4年間の任期中、岡部駿河守は、華やかでいて波乱に満ちたこの「幕末の長崎」の発展に力を注いだ。では、思ったことは何でもテキパキこなしたという彼の仕事ぶりを振り返ってみよう。
 

岡部駿河守のお仕事1 
外国人居留地の造成
「町を拡大して外国人を受け入れます!」

まずは、最初のお仕事。外国人居留地の町づくりである。

安政5年(1858)年の6月、日米修好通商条約を調印したのを皮切りに、日英修好通商条約から続く9月末までにオランダ、ロシア、フランスとも同様の条約を締結した、いわゆる5ヶ国条約。これらの条約(修好通商条約)は翌年から実施。長崎港は再び貿易港として開かれた。開港場には、条約国の人達の住居を設けるのが当然の成り行き。しかし、長崎の市中には人家が密集し、平地がないので、外国人の住居や倉庫を建てる場所が少なかった。前年の安政4年(1857)10月頃には大浦海岸一帯をそれに当てる計画で、すでにその月から大村藩領から公領地となり、長崎代官の支配下に入っていた。そこへ外国人居留地造成という幕府の命を受けた長崎奉行 岡部駿河守の登場である。

結局、外国人居留地は、長崎港の大浦海岸一帯を埋め立てる方向で着手された。これは岡部駿河守の着想によるもだといわれている。岡部駿河守は、当初、長崎奉行監督のもと長崎貿易を独占していた長崎会所の利銀(貿易で儲けたお金)をもって、新地辺りから大浦海岸一帯を埋め立てる計画を持っていたが、この時、すでに会所の財政が苦しかった。そこで岡部駿河守は、出島の例に倣い、市中の町人から出資者を募り、埋め立てを請け負わせ、完工の後、外国人から徴収する地代で償還する計画を立てる。

しかし、長崎の町人達の間ではなかなか請け負う者がなく、最初、請け負ったのは、天草赤崎村庄屋北野織部という人物だった。埋め立て工事は、三期に分けて工事が進められたが、第一期、第二期、約1万8000坪の埋め立てを請け負ったのは、この北野氏だった。そして、さらに南に拡大するべく第三期の浪の平海岸一帯の埋め立てを請け負ったのが、長崎の豪商、小曽根六左衛門だった。その工事は、万延元年(1860)10月に終わり、幕府はこの埋め立て地の北半分を外国人居留地と指定し買い取った。
大浦海岸通り
埋め立てられた大浦海岸通りは、慶応元年(1865)、グラバーが我が国で初めて蒸気機関車を走らせた場所

その後も埋め立ては梅ヶ崎海岸まで拡張されるなどして居留地すべての工事が完成したのは、文久3年(1863)だった。その後に区域を決め町名がつけられたというから、岡部駿河守が外国人居留地の全貌を見ることはなかったが、知恵と実行力でもって、外国人居留地事業を推し進めていった姿が浮かび上がる。

※2002.4月 ナガジン!特集「居留地時代の匂いを追って」参照
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】