浦上川を俯瞰で見てみよう!



市街地北部から長崎港へと注ぐ浦上川。原爆、30年前の長崎大水害という悲惨な出来事を乗り越え、再びホタルの住む川を目指す活動が行われる浦上川の今昔に迫る。


ズバリ!今回のテーマは
「ハトが舞う?浦上川に学ぼう!」なのだ




川に学べ!“川まな”発足秘話
今回は、浦上川の源流、三ツ山町を故郷に持つ、“はっし〜”こと、橋口さんに様々なお話を伺いながら、浦上川の過去現在、そして、未来へと繋がる大いなる魅力に迫ってみたいと思う。

はっし〜さんは、「川に学ぼうかいin大橋地区」、略して“川まな”の事務局を務めておられるお方。この会の発足当初は、長崎大学の若い先生と大学院生、それとはっし〜さんの3人きり。2005年のことだったという。


“はっし〜”こと橋口さん

はっし〜さん「しばらく長崎を離れ、帰郷した後、故郷と同じ浦上川近くに暮しはじめました。2004年に「海辺ばきれいにしよう会」という団体に所属し、長崎港のゴミと向き合うことに……。先輩に“こんゴミはどこからきよるって思う?” と問題提起され、自分と縁深い浦上川のゴミの多さに改めて気付いたんです」。


それがひとつめのきっかけ。もうひとつは浦上川が持つ歴史的背景にあった。


浦上川のゴミ
 

歴史を秘めた川−−哀しみ

はっし〜さん「長崎市街を流れる主要河川である中島川と浦上川。中島川は、長い歴史の中で何度も流失しては復元された石橋群が残るなど、歴史の流れがそのままに息づいている川です。それに比べ浦上川は、“原爆”という悲惨な出来事によって、歴史が途絶えてしまった川なのでは、と思っています」。

浦上の地を襲った原爆の惨劇。爆心地近くで被爆した人々は、命からがら水を求め、浦上川へと「水」を求めたという話は、今も語り継がれる被爆直後の光景だ。

はっし〜さん「当時の状況を調べてみると、浦上地区では、半年もの間、1万体を越えるご遺体が放置され、浦上川にもたくさん残されていたそうです。人々が水を求められたのは、きっと浦上川の水が清らかな美しい水だったからではないでしょうか。このあまりにも重い歴史を知ったとき、私はこの川のゴミに向き合っていきたい、という使命を感じました」。

“川まな”が発足したのは、2005年。つまり被爆60周年の年。そして、意図することなく決められた初めての活動日は、8月6日、広島の原爆記念日だった。

はっし〜さん「浦上川の歴史を深く知ろうと図書館に通いつめて、当時の浦上川の周辺の様子や、それ以前の人々の暮しを調べてみたのですが、ほとんど何も見つかりませんでした。おそらくは、“原爆の悲劇”のトラウマが大きすぎて、専門家によるきちんとした調査がなされなかったのではないでしょうか」。


では、原爆以前の浦上川周辺の様子とは、いったいどういうものだったのだろう?
 

歴史を秘めた川−−潜伏キリシタン

はっし〜さん「かつて浦上川は今の大橋付近から下流部は海だったといわれ、“深江浦”と呼ばれていました。江戸初期に現在の川口町、浜口町付近が河口となっていたようです」。

なるほど! (深江)浦の上流一帯ということで、「浦上」という地名となったというわけだ。

戦国時代、浦上村は大村領として治められてきたが、文明6年(1474)、島原半島を治める有馬氏の支配下となった。時の領主・有馬晴信も大村純忠同様のキリシタン大名。当然のことながら浦上村でも布教がなされ、キリスト教信者は急増。天正12年(1584)、有馬晴信によって、浦上村もイエズス会に寄進されている。

はっし〜さん「あそこに見える本大橋(もとおおはし)は、その名前からもわかるように、当時の浦上川の河口部に架かっていた重要な橋です。大坂から時津に着いた二十六聖人が、処刑の場所である西坂の丘へ向かう際、通った“浦上街道” の橋でもあります」。

キリシタン全盛期の慶長8年(1603)、当時、浦上村で唯一の「サンタ・クララ教会」が完成した。しかし、慶長19年(1614)、徳川家康が発布した「キリシタン禁制令」により、長崎の市中に点在した多くの教会堂と同様に閉鎖され、後に破壊される。敷石だけが残った「サンタ・クララ教会」の跡地は、潜伏キリシタン達が秘かな信仰の地となり、仏教徒を装っていた信者達は、盆踊りと称してこの地に集まり、祈りを捧げていたという。

はっし〜さん「私は“川まな”の活動をし始めて、国道206号線沿いに建つ、この「サンタ・クララ教会跡の碑」の存在を知りました。大浦天主堂で起こった、信徒発見の奇跡も、元を辿れば、この浦上川周辺に住む信徒の方々によるものなんだ……って、改めて実感したんですよね」。


禁教の中で厳しい弾圧、差別が行われる中、浦上川下流部の川や海は、地形的に浦上村と長崎の町とを分断されている。それが、浦上川流域に潜むキリシタンの信仰を助けたとも考えられる。

はっし〜さん「“サンタ・クララ教会跡”の碑に刻まれている歌の歌詞が、当時のこの辺りの時代背景を物語っていると思うんです。


  “家野(よの)は善かよか むかしからよかよ サンタカララの土地じゃもの”

家野郷は範囲が広いんです。現在の大井手バス停の辺りもそうで、浦上川のその辺りには、まさに“大井手”という農業用の取水堰があったことが知られています。また、1730年頃には、深江浦の干拓によって“浦上新田”が造られています。この辺りは、今の長崎大学も含めて昔から浦上川から引かれた清らかな流れで潤う水田があり、美しい自然にあふれていたのではないでしょうか? この歌詞は、こうした人々が生きていく基盤が整っていて、差別や迫害、弾圧といった大変な苦難の中にあっても、キリスト教の信仰を守り抜くのに適した土地であったことを物語っていると思うんです」。


サンタ・クララ教会跡


現在の浦上川・大橋地区

「サンタ・クララ教会」の跡地には、おそらくは、粗末な建物が建てられていたのだろう。信徒発見後、浦上村の信者が造った4つの秘密礼拝堂のひとつとなり、大浦天主堂から神父を迎えてミサや洗礼を行われた。この地は再び信徒達の心の拠り所となったのだ。

はっし〜さん「ひとつ発見があります。古地図と見ると、慶長8年(1603)に建立された「サンタ・クララ教会」は、浦上川と岩屋川がかつて合流していた三角州、いわゆる岬のような場所にあったようなんです。つまり、長崎港に突き出した、現在の長崎県庁の場所に建てられた「被聖天のサンタ・マリア教会」のように、象徴的な場所に建てられていたということなんですよ」。

キリスト教全盛時代、浦上川の河口にそびえ立った「サンタ・クララ教会」。それはこれまで、悲哀に満ちたキリスト教史しか語り継がれてこなかった浦上信者に明るい日差しが降り注ぐような発見!
浦上川と共にこの地に生きた、キリシタン達の姿が目に浮かぶようだ。
はっし〜さん「サンタ・クララ教会の記念碑は、信徒発見100周年の1965年3月17日に建てられているのですが、その3ヶ月前のクリスマスは、ちょうど私の生まれた日。それを知って、キリシタンの子孫の方々が多い三ツ山町出身の私としては、勝手にまた使命を感じてしまいました(笑)」。

川まなのフィールド
浦上川沿い、“川まな”のフィールドである「本原橋」から「岩屋橋」方面へと川沿いを歩いていると、川の先の高台に「白山墓地」の十字架が見える。浦上地区に数ヶ所あるキリシタン墓地のひとつであるこの墓域は、爆心地に最も近いもの。墓碑に刻まれた没年月日の多くが、昭和20年8月9日、またはその数日後となっている。浦上川が秘めた類い稀な歴史の一端を象徴する風景だ。

浦上川と白山墓地

※2004.3月ナガジン!特集「浦上カトリック信徒と聖地巡礼」参照
※2012.4月ナガジン!特集「長崎から世界の宝へ〜長崎の教会群とキリスト教関連遺産の世界遺産登録を目指して〜」参照
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】