稲佐の町のあんな話、こんな話

旭町の誕生は、明治37年(1904)、港湾改良工事によって海岸が埋め立てられてから。現在は旭町といえば旭大橋だが、昔の交通手段は渡船が主流だった。江戸時代、稲佐エリアは長崎の町の対岸だったが、同じ天領ということで、志賀の波止場を中心に小船による往来が頻繁に行われたようだ。その後、明治に入ると水の浦から「三文渡し」という渡し船が始まり、中期には「一銭渡し」という交通船が始まった。面白いのがこの頃の交通船のしくみ。当時は、お客が定員に達するまで待つか、定員分の船賃を払うという仕組みだったというのだ。明治43年(1910)、長崎交通船株式会社が設立。元船〜旭町の運航が開始された。大正13年(1924)には営業権が長崎市へ移管されたため、新たに市営交通船として、大波止〜志賀の波止場、元船〜水の浦に就航した。また、大正初期、旭町一帯は下関に代わるトロール漁船の基地として栄えていたそうだ。

稲佐岳頂上から旭町海岸に至る江の浦川沿いにある江の浦町は、稲佐山に通じる早道の自然歩道がある。港の眺望や周囲の自然を楽しみながらのトレッキングにはピッタリだ。昭和19年、長崎に初空襲があった際は、この江の浦町と平戸小屋町が被爆した。

稲佐岳東麓の斜面地に住宅が広がる平戸小屋町は、明治中期頃まで稲佐六景のひとつに数えられる風光明媚な場所。江戸時代に、代々唐通事を務めた頴川四郎左衛門の別荘「水月居」があったが、ここを後に平戸藩松浦氏に献上し、平戸藩が陣屋を構えたことから、平戸小屋の地名が起こったのだそうだ。

平戸小屋町の一部から成った大鳥町には、烏岩神社がある。お栄が明治33年に建てたホテルはこの近くにあり、お栄の住居もあった。お栄もこの神社に手を合わせ、日々暮らしていたのだろうか。海岸部の丸尾町にある丸尾公園から約70m行った所に烏岩神社に続く石段の上り口がある。お栄が行き交っただろうこの小路は、今も「お栄さんの道」と呼ばれ、彼女の功績をたたえる碑が建てられている。

烏岩神社の鳥居から続くお栄さんの道

「お栄さんの道」の碑

稲佐岳東麓に位置する水の浦町は、車が少ない時代に開けた住宅地が多いため、車の通行が不便だが、昔ながらの長崎の町の風情を色濃く残す町。かつてはきれいな清水が水の浦川を流れ、さらには湧き出る井戸も多く、外国船来航の際には、竹樋で水を売っていたといわれている。

大谷町の中央を流れる流路延長833mの水の浦川の、別名は枇杷谷川。かつてこの辺りは枇杷の木が林立する谷間だったのだろうか。昔、長崎では給料日を「勘定日」といっていたそうだ。明治後半からこの大谷町辺りから飽の浦町にかけての道路一帯には、月に一度、アセチレンガスを灯した露店が並ぶ日があった。それは三菱重工業(株)造船所の勘定日! 懐が暖かくなった三菱社員相手の「勘定店」は、大いに賑わい、昭和の中頃まで続いたという。

淵町にある宝珠幼稚園は、今や観光スポットのひとつ。長崎が生んだ大スター、今は長崎ふるさと観光大使も務める福山雅治氏が通った幼稚園だ。さて、この稲佐山山麓と稲佐岳山頂をつなぐ長崎ロープウェイの乗車駅「淵神社駅」で知られる淵神社。もともとこの地には神宮寺支院があり、背後の宝珠山山頂に虚空蔵菩薩と玄武神を、この地に弁財天を祀り、妙見社と呼んでいた。しかし、天正年間(1573〜1592)、キリシタンの社地破壊によって焼失してしまう。その後、寛永11年(1634)、寺町・延命寺の僧・龍宣が、荒れはてていたこの地に宝珠山萬福寺を開山。正保4年(1647)弁財天を合祀、当時は「稲佐弁天社」と呼ばれ、淵村の総鎮守とされた。明治維新の神仏混交の禁止により淵神社と改称、以来、宗像三女神(田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命)を主祭神として祀られてある。

また、この淵神社も志賀家と縁深い。淵神社境内にある「桑姫社」は、志賀家、また、同じように豊後出身の薬師寺家のはからいで祀られたものなのだ。志賀家の始祖 親成は、同じ豊後の大友氏(キリシタン大名で有名な大友宗麟の家系)の重臣・薬師寺種広とともに、大友氏滅亡後、その妻ジュリアに従ってこの地に入った。その際、共に移り住んだのが、大友氏の次女の娘・マキセンジア(キリシタン名)。「阿西御前」と呼ばれたこの娘は、やがて自ら桑を植え、蚕を飼って糸を紡ぐことを近隣の人々に教えたことから、桑姫様と敬い親しまれるようになったという。彼女の死後、彼女の死を悼む周囲の声の高まりから、志賀、薬師寺の両家のはからいで祀られたということなのだろう。桑姫の命日が旧暦の七夕の日であることから現在、桑姫社は「縁結びの神様」として親しまれている。

〈4/5頁〉
【稲佐山の誕生と地名の成り立ち】
【稲佐の町と、そこに生きた人々/志賀の波止場
【ロシアとの親密関係/稲佐のお栄さん!という人】
【稲佐の町のあんな話、こんな話】
【もしかして稲佐山も50周年記念?】