伊東館長が思い描き、実現する
長崎県にふさわしい美術館の形

〜文化のエキスが芸術なんです!〜


Q.美術館というと、やはり絵画などの芸術作品を鑑賞にくるという印象が強いですが、館長のお話だと文化までも芸術だというような捉え方で、その芸術品が長崎県美術館に集約されるということでしょうか?

美術っていうのは、意味がないんですよね。美術で考えて、音楽で考えてそれぞれ行き着くところは同じですよね。例えば皆さんが、コンサートホールでモーツァルトを聞いて、美術館でゴヤを観て、こちらが美術でこちらが音楽っていっても、両方で感じている感動の大きさというのは、同じだと思うんですよ。芸術というのは、人間を幸せな気持ちにするものはなんなのか、人間を覚醒させるためにいろんな問題を感じさせることとは何なのかということを、お互いその分野で表現しているだけで、その問題に対して音楽で行き当たることもあれば、美術で行き当たることもある。しかし、その両方が上手い具合に配分されると、もっとわかりやすくなるかも知れないと思うんですよね。
また、その美術でゴヤっていうのを「18世紀のゴヤという画家がいた、彼はナポレオンのスペイン征服に対してこういう目を向けていた」という側面で解説するのか、「そのような問題は今のイラクの問題にも通じる」というふうに現在のものに置き換えて見せるのかで随分違ってくるし。現代の入り口っていうのがどうしても必要。現代の入り口っていうのが文化なんですよ。
食べることもお風呂に入ることも、愛しあうことも全部文化なんですよ。 その文化のエキスが芸術なんですよ。例えば、上澄み液だけを見て、そのものの実態はわからないじゃないですか。上澄みになる前の泥水を見ているから、上澄みがきれいに見えるんであって、はじめにきれいな透明な水を見ても感動しないですよね。そういう見せ方をすれば、たぶん今みたいに美術館っていうのは、人間の生活の外にあって、「なんか行ったけど、あんまりようわからんやった」という話にはならないと思うんですよね。そういう努力を美術館がすることによって、過去の美術家の作品が、すごく生々しい形で伝わってくれば、そんな難しいと言われることは全然ないと思うんですよね。
一番の問題は、美術館を担う人間達が美術は難しいものだと思いながら仕事をしていることですよ。専門家にしか、自分達にしかわからないと思ってやっているから相手に伝わらないんですよ。「なんて、美術って馴染みやすいものなんだろうか」って感覚を持って伝えれば、自然と伝わってくるんだと思いますね。



新生『長崎県美術館』の
“特徴”と“楽しみ方”に注目!

〜東洋有数規模のスペイン美術ほか魅力溢れる収蔵作品〜

収蔵作品の中で、この美術館最大の特徴と呼べるものが、オープニング企画を飾る須磨コレクション。これは、第2次大戦中である1940年から46年にかけ、特命全権公使としてスペインに赴任していた故・須磨彌吉郎氏が、在任中、スペイン各地やイタリアなどで収集した東洋有数の規模を誇るスペイン美術コレクション。長崎県がポルトガル、スペインとの交流の歴史を持つことから、ご本人及びご遺族から寄贈された作品501点を母体に、現在は総数1,036点。スペイン国外における数少ないコレクションの一つとして高く評価されるのだ。作品は中世から現代に至り、近現代美術としては、パブロ・ピカソ、ジョアン・ミロ、サルバドール・ダリの作品を所蔵している。


ペレーアの画家《洗礼者聖ヨハネ》
1500年頃/須磨コレクション


ニコラース・フランセーヌの後継者?《聖ユダ》
15世紀中頃/須磨コレクション


フランシスコ・デ・ゴヤ・イ・ルシエンテス《馬鹿者たちの妄》
1815〜24年頃/須磨コレクション

また、スペイン美術とならんで大きな柱となっているのが、明治以降の長崎ゆかりの美術。長崎県出身作家の作品や、長崎をテーマにした作品など2,368点所蔵されている。広く知られるところでは、諏訪町の料亭一力(山本保吉) の長男に生まれた洋画家の山本森之助や、荒木寛畝※の娘婿となり花鳥画を得意とした荒木十畝、現在、旧英国領事館に個人美術館が設置されている長崎とゆかりある明治期の洋画家、野口彌太郎氏などの作品がある。どれも歴史における長崎を感じ取れる作品ばかり。あらためて鑑賞してみよう。
※荒木寛畝(1831-1915)は明治期を中心に活躍した画家で、東京画壇の大御所的存在。花鳥という伝統的な題材を扱いながら、南北合派に西洋画の写実画法を加味した描法で、近代花鳥画の表現を開拓した。


渡辺与平《帯》
明治44年(1911)



荒木十畝《早春》
大正5〜11年頃(1916〜22)


野口彌太郎《丘の眺め》
昭和24年(1949)



山本森之助《雨後》
昭和3年(1928)


彭城貞徳《九十九島・月夜の景》
明治43年頃(ca.1910)


そして、体制的な特徴としては、先進的な美術館経営の参考とするために、2004年10月、フランスとスペインの美術館を現地調査。そして、世界三大美術館のひとつといわれるスペイン国立プラド美術館と“将来にわたり両美術館の友好関係を築いていく”という覚書を交わした。今後、美術作品の交流はもちろん、様々な形で協力し、質の高い美術館づくりを行なっていくという。新しい試みに今後も注目していきたい!


プラド美術館との交流
 
 ●楽しみ方Check! Check!

年間フリーパスや友の会でお得に来館!

気が向いた時、気軽に美術作品に触れたい!という人には、定期観覧、いわゆる年間フリーパスがおすすめ。これは一般1200円、大学生(70歳以上の高齢者)、小中高生600円で、1年間、いつでも常設展が鑑賞できるというもの。また、今後は友の会も設置予定(名称、会費、特典などは現時点では未定)。噂ではこの友の会のパスカード、持っているだけでうれしくなるようなかっこいいものになるらしい。これは今後、内容がオープンになるようなのでホームページでチェックしよう。


〈2/3頁〉
【前の頁へ】
【次の頁へ】