町を賑わした!長崎の芝居史


写真提供:長崎大学附属図書館

ポルトガル人によって開かれた町、長崎。その誕生から鎖国時代にかけての海外交流によって、この町は繁栄、様々な文化を受け入れる大らかさと共に独特の文化が育まれていった。そこで、江戸時代以前から昭和に至るまでの「長崎の芝居」と「芝居小屋」に注目!


ズバリ!今回のテーマは
「歴史が!人が!つくる文化は心に宿る」なのだ。




連綿と受け継がれてきた 
長崎の芝居史を辿る!

まずは、現代人に馴染みの深い、現代の芝居小屋を――。
 

戦後長崎の文化発信基地
「長崎市公会堂」

開幕直前の高鳴る鼓動。
ホールいっぱいに鳴り響く音楽。
渦巻く拍手喝采。
1922名収容の八角形ホールで、
誰もが心震わせる瞬間を体験した―― 「長崎市公会堂」。

長崎市公会堂
昨年、創設50周年を迎えた長崎市公会堂


前面の広場
前面の広場
昭和37年6月2日の落成式から早半世紀。昨年、創設50年を迎えた「長崎市公会堂」は、音響効果や回り舞台など、最先端の設備を完備。当時、九州一の“デラックス公会堂”と唄われた。田川務長崎市長による挨拶ではじまった落成式、午後からは、長崎芸能会、キレイどころ総出演による清元「青海波」をはじめ、市内管弦楽「詩人と農夫」、鳳、加藤両バレー団によるバレー「赤と黒の情熱」、剣舞など、数々の出し物で観客は盛り上がった……。
田川務元長崎市長
長崎市公会堂前、市民会館に建つ
田川氏の胸像
※2009.3月 ナガジン!特集「長崎が誇る!名誉・栄誉市民」参照

初めてのライブ、初めての観劇、あるいは初めての発表会。ある時は、各デパート友の会の催事場として、誰もが幾度も足を運んだ公会堂は、いわば長崎文化の殿堂。前面の広場も、初春には晴れて成人となった若者達が集い、秋には長崎くんちの桟敷席となる。四季折々のイベントでも馴染み深い場所となっている。

今ではすっかり町のランドマークとなった公会堂は、原爆の惨禍から10年が経った昭和30年(1955)、国際文化の向上と恒久平和の理想を象徴する長崎国際文化センター建設委員会の事業のひとつとして建てられた。

設計したのは、長崎出身の建築家、武 基雄(たけ もとお)氏が主宰する武基雄研究室。都市計画にも精通していた武氏は、全国各地に公共建築を残しているが、その作品は県内にも数多い。「旧長崎水族館」(現在の長崎総合科学大学シーサイドキャンパス)や、長崎市平和公園の「平和の泉」をはじめ、「大村市図書館」、「諫早市民センター」、「島原市文化会館」、「島原図書館」もそうである。

平和の泉

今、まじまじと眺めてみると、随分と足を運んでなかったことに気付かされる。しかし、場内の落ち着いたブラウンを基調とした雰囲気、階段の温もりのある木の手すり、南蛮図屏風を模した緞帳(どんちょう)……不思議と総てが頭の中にインプットされていて、ここに身を置くだけで、久しぶりに帰ってきた故郷のような感覚になった。

では、ここから時を一気にさかのぼり、開港間近から長崎の芝居史を紐解いていこう。
 

外国人が伝えた芝居
外国人が見た長崎芝居

ポルトガル船の入港により開かれた町、長崎。この町における芝居のはじまりは、これもまたポルトガル宣教師による「宗教劇」だった。

長崎に布教する以前の永禄9年(1566)、すでに布教活動を行っていた口之津に滞在していた修道士、ルイス・デ・アルメイダがイエズス会総長などに随時送っていた通信年報「耶蘇会士書翰(しょかん)集」の中には、次のような一文が見られる。

「――彼等は、元旦を祝うように競って救世主の降誕を祝い、終夜聖祭が始まるまで、演劇少年の舞踏が行われた。――」

長崎市公会堂の緞帳
長崎の芝居史をも物語る
南蛮図屏風を模した長崎市公会堂の緞帳
(「らく」4号より八木拓也撮影)

※2012 ナガジン!コラム長崎の教会群その源流と輝き「vol.2 伝来初期の布教の地、日野江城跡と口之津港【布教・繁栄】」参照

その後慶長期に入ると、長崎の町にはイエズス会のほかにフランシスコ会、ドミニコ会、アウグスチノ会などの宗派の教会が次々に建てられ、その各々の教会行事として宗教劇が行われていたと伝わる。

オランダの宣教師であり、歴史学者のモンタヌスは、イエズス会の宣教師が礼拝堂に舞台を作って、旧約聖書の劇を演じた、などと、数々の報告書を元にその詳細を『東インド会社遣日使節紀行』(通称『日本誌』)に記した。モンタヌスによれば、伝道布教を目的とする宣教師は、旧約聖書の歴史を日本人により伝わるよう、日本の調子に合わせた歌を作って歌うなど、多少芝居がかった演出を試みていたという。この記録は慶長8年(1603)のこと。日本人が未だかつて見聞していなかった演劇の始まりは、長崎における宣教師や信者による宗教劇なのであった。

さて、江戸(鎖国)時代の長崎といえば、江戸、大坂(大阪)、京都につぐ繁栄の町。そんな海外貿易で得た豊かさの中で、異国情緒にあふれた長崎独特の文化が育まれていった。そもそも「長崎くんち」をはじめとした今に伝わる数々の祭りを見れば、他都市との違いは一目瞭然。長崎は開港当初より、様々な文化を受け入れる素地が自然と出来上がり、華やかな文化があふれる町へと発展を遂げていったのだ。

ところで、日本固有の演劇(芝居)といえば、もちろん歌舞伎。その元祖は、モンタヌスが『日本誌』を記したのと同じ慶長8年(1603)に京都で始まったと伝わる『出雲の阿国(おくに)』である。“かぶき”の語源は、戦国時代の終わり頃から江戸時代初頭にかけて京都や江戸で大流行した派手な衣装を身にまとい、常軌を逸脱した行動で走る「かぶき者」。“かぶき”は、彼等の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」を取入れた演芸を基盤に形成され、遊女が演じる女歌舞伎(遊女歌舞伎)、少年が演じる若衆歌舞伎など、その形態は時代とともに変化を遂げ、成熟。現代に伝わる洗練された独特の美の世界を確立していった。

長崎には、相撲の興行はもとより、歌舞伎興行も頻繁に訪れている。「寛永年間長崎図」(※寛永年間/1624〜1643)に記載された49町の外町の中には、歌舞伎町、新歌舞伎町(現在の東古川町辺り)の名があり、この頃すでに歌舞伎芝居が長崎の町に浸透していたことを示している。

元和の頃(1615〜)から延宝(1673〜1680)の頃まで、代々興行ものの取り締まりをしていたのは、長崎代官末次氏だった。末次氏が密貿易で失脚した後は、町年寄で寺社方を兼ねた代官高木氏が取り締まった。寛永11年(1634)、長崎奉行に着任したのは出島築造、鎖国令の実施にあたった榊原飛騨守職直(さかきばら ひだのかみ もとなお)。同時に能太夫を命じられたのが早水治部という人物で、その稽古場として、多くの敷地を拝領している。そしてこの時よりすべての芝居、相撲、手踊などは早水氏の拝領地に限って興行が許された。しかし、年代は不詳だが、早水氏拝領地以外でも興行が行われていたことを示す「歌舞伎役者控」の記録が残っている。その場所は、小島村正覚寺付近「梅園芝居所」、馬込「聖徳寺下浜辺」、銅座、大浦辺りとある。

代官屋敷跡
現在の桜町小学校は、
かつて代官屋敷だった

※2006.9月 ナガジン!特集「長崎・時代を駆け抜けた人物の墓」参照

オランダ商館長などのほか、長崎を訪れた外国人達は、自分達がその目で見た日本の芝居の様子や感想をつぶさに記している。その中から安永4年(1775)にオランダ商館医として来崎した植物学者ツュンベリーの記述を引用してみよう。

「――私の見たところでは、日本人の脚本の目的とするところは、見物人の娯楽と俳優の利益であるらしい。日本の脚本は、甚だ陽気なものである。しかし奇怪なところがあるので、滑稽なものになってしまっている。通訳が親切に私に筋の説明をしてくれた。筋は恋愛事件または英雄的行為であった。(中略)踊り手は、男の場合でも、女の場合でも、ただひとりで出てくることはない。踊り手は、謡わず語らず、ただ英雄的行為や恋愛の陶酔を表現するのである。オーケストラがその調子および歩調をとってやる。」

初期の歌舞伎は、ヨーロッパ人の目にはこのように映っていたようだ。

また、幕末の1865年頃、ポンペの後任として来崎した長崎小島養成所のボードイン医師は、屋外で演じる子どもの演劇に興味を持ち、写真に収めている。江戸時代、各地の神社などでは、世間で起きた事件などを題材に歌舞伎をまねた村芝居と呼ばれる素人の演劇が上演され、人々に親しまれていたとか。

ボードウィン医師
長崎大学「良順会館」内に掲げられた
ボードウィンのレリーフ


「子供演劇」
ボードウィンが撮影した「子供演劇」
長崎大学附属図書館所蔵
 
 
【コラム】やっぱり!長崎

長崎の役人達を魅了した
 
出島オランダ商館の素人芝居
文政3年(1820)9月17日、出島。商館長の住居の広間を飾り立て、ひとつの芝居が上演された。これは、自由に外出することが禁止され、単調な日常生活を送る商館員達の要望があり、時の商館長ブロムホフが許可を与え実現したもの。商館員達で配役を決め、演技する「素人芝居」のテーマは「芸術は長く人生は短い」。演目は、喜劇「結婚の策略」別名「二人の兵士」だった。見物席には、奉行所の許可を得た乙名や通詞たちをはじめとした多くの日本人の姿も。最後は、その場にぴったりの歌曲が素人劇団員によって合唱され、書記フィッセル(前述)が自作の詩を朗読して閉幕した。その後10月13日には喜劇「気短な人」とオペレッタ「二人の猟師とミルク売りの娘」を上演。これを見た日本の役人が、ぜひ奉行に見せたいと言い出し、10月20日には、2人の長崎奉行、筒井和泉守政憲と間宮信興を招き再演。またその2日後の22日には奉行所の役人達のために再々演されたという。この時には、日本語に翻訳された荒筋も準備されていたとか。
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】