勝山町遺跡 江戸初期、ここには教会があった!

勝山町遺跡は、現在桜町小学校、旧勝山小学校周辺を指し、ここからは全国でも珍しい江戸時代初期の教会遺跡が発掘され、現在、桜町小学校に併設した「サント・ドミンゴ教会跡資料館」として一般公開されている。ポルトガル貿易が盛んに行なわれ、多くのイエズス会宣教師達が来日した時代、長崎でも6ケ町がイエズス会領となったが、その一方で慶長14年(1609)、モレーラス神父を長とするドミニコ会も活動を行なっていた。そして、京泊(現在の鹿児島県薩摩川内市)にあった教会を解体し、木材を船で長崎に運び、当時の長崎代官である村山等安が寄進した土地に建てられたのが、サント・ドミンゴ教会だった。しかし、この教会は、わずか5年後の慶長19年(1614)、徳川家康が出した禁教令によって破壊されてしまったのだ。
その後この地には、秀吉が始め、家康が制度を確立させた朱印船貿易で莫大な富と権力を得て長崎代官となった末次平蔵が屋敷を構え、以後代官職を世襲し繁栄した末次家の屋敷となったが、延宝4年(1676)に密貿易が発覚し失脚した。また、末次屋敷時代には、「寛文の大火(寛文3年(1663)」と呼ばれる長崎市中のほとんどを焼き尽くした大火災が起こった。
末次家失脚後は、代官職を代行した高木家が、元文4年(1739)に代官職に正式に任命され、幕末まで世襲した。
では、そんなこの地からは、どんな遺物が発掘されたのだろう? この遺跡は、発掘された場所で、実際にその遺物を目にすることができるのが素晴らしい。

サント・ドミンゴ教会時代の遺物として象徴的なものは、高島家屋敷跡(万才町遺跡)からも出土した「花十字紋瓦」。キリシタン墓碑にも使用され、キリスト教、キリシタンの象徴であったこの瓦は長崎市中から大量に出土し、この場所からは約80点が発見された。



花十字紋瓦/サント・ドミンゴ教会跡資料館 
※長崎市所蔵


教会時代の石畳も見つかっている。大きく平らな石が敷き詰められたこの石畳は、どうも四方の壁に石を積み上げた用途不明の大型石組地下室へと繋がっているとのこと。この石組地下室からは、花十字紋瓦や、陶磁器など教会時代の遺物が見つかっている。


石畳は教会遺構の大きな特徴


大型石組地下室

また、教会時代に掘られた穴に末次家の屋敷の礎石が重なっている部分も見つかっている。これは教会が破壊され、末次家が代官屋敷を建てる際にこの穴を石で埋め平らにしたと考えられているのだそうだ。

サント・ドミンゴ教会の土坑と末次家屋敷の礎石跡

高木家の屋敷時代の遺跡としては、切石を隙間なく積み上げた重厚な造りの井戸だ。勝山町遺跡からは15基もの井戸が発見されたが、そのほとんどが高木家の屋敷時代に使われていたものだと考えられているそうだ。



高木家屋敷時代の井戸跡
 
 ◆よもやま話◆八百屋町通りが長崎初の石畳ストリート

永禄10年(1567)開港に先駆け宣教師ルイス・デ・アルメイダによる布教活動がはじまると、市中に多くの教会が建てられた。今秋オープン予定、長崎奉行所立山役所跡として知られる歴史民俗博物館(仮)建設地にも、文禄3年(1594)に山のサンタマリア教会が建てられていた。現在は、サント・ドミンゴ教会跡資料館のある敷地は、長崎市役所がある国道34号線を正面としているが、教会時代は裏通りにあたる八百屋町通りの方が本通りだったことが館内の資料から知ることができる。この通りは当時船着き場があった(NBC長崎放送)付近と山のサンタマリア教会を結ぶメインストリートだったのだ。そして、この通りは長崎ではじめて石畳が敷かれた場所でもある。


現在の八百屋町通りは静かな趣きある道筋だ
 
 ◆勝山町ゆかりの人物◆キリシタン代官 村山等安(むらやまとうあん)

サント・ドミンゴ教会が建てられる際、この地を寄進した村山等安という人物のことをご存知だろうか? 彼は、名古屋の出身で子どもの頃に来崎し、文禄元年(1592)の文禄の役の時に名護屋城で豊臣秀吉から長崎の惣代として信頼を得て、長崎代官に命ぜられた人だ。その頃の住まいは、旧新町で現在は興善町、長崎食糧事務所の場所だった。等安は貿易などで莫大な利益を得るのだが、末次平蔵との間で金銭問題が起こり訴えられる。また、彼は洗礼名アントニオというキリシタンで、そのことが密告され、関ヶ原の戦いで大阪側に内通していたことから捕らえられ、元和5年(1619)、江戸で斬罪となった。皮肉にも等安の後の代官は、等安を訴えた末次平蔵がなった。
 
 ●勝山町遺跡はここで鑑賞!


勝山町遺跡は、もちろん一般公開されているサント・ドミンゴ教会跡資料館で鑑賞しよう。この界隈の歴史が早分かりできる約4分のビデオも見られる。

●サント・ドミンゴ教会跡資料館

(勝山町30-1 095-829-4340)
●9:00〜17:00(入館〜16:30)
●月曜休 
●入館無料



〈3/3頁〉
【最初の頁へ】
【前の頁へ】