長崎の地に生まれるべくして生まれた郷土の味「ちゃんぽん&皿うどん」。
独特の麺、豊富な新鮮野菜と魚介が彩るこの長崎のブランド食は、
今も昔も幅広い年齢層に親しまれる大衆の味。
この旨さはどのように生み出され、長崎の人はそれをどのように食しているのだろうか?

ズバリ!今回のテーマは
「ちゃんぽん&皿うどん、作り手食べ手のこだわり対決!」なのだ




ちゃんぽん


皿うどん

まずはじめに今回の主役、ちゃんぽん&皿うどん(細麺・太麺)について解説しておこう。
長崎ちゃんぽんの誕生は、中国料理店四海楼の初代・陳平順(ちんへいじゅん)氏が、長崎で貧しい生活をしていた中国人留学生のために栄養たっぷりで安価な料理を考案したのが始まりと言われている。当初『支那うどん』と呼ばれていたものが、『ちゃんぽん』と呼ばれるようになったのは明治後期頃のようだ。
ちゃんぽんの語源は、一説には福建語で“ご飯を食べる”という意味の“吃飯(シャポン、セッポン)”からきたというもの。また、中国の鉦(かね)の音のチャンと日本の鼓(つづみ)の音のポンを組み合わせたという説もあるのだという。
そして次にちゃんぽんのバリエーションとして誕生したのが皿うどんの太麺だ。麺はちゃんぽんと同様のちゃんぽん麺を使用。皿うどんの麺は一度炒めたり揚げたりするが(店によって異なるが、本来は炒める)、太い麺だとこれに手間がかかるため、細麺へと進化していったようだ。これが今や長崎皿うどんの象徴的存在のパリパリ細麺だ。

さて、長崎人の好みも実に様々で、中にはちゃんぽんはこの店、皿うどんならこの店と決めている人も多い。
はたしてちゃんぽん&皿うどんにはどんな魅力が潜んでいるのか?
長崎を代表する味の魅力を作り手、食べ手の双方から検証してみよう。



〈1/3頁〉
【長崎ちゃんぽん・皿うどん】
【作り手サイドのこだわり】
【食べ手サイドのこだわり】


【もどる】