たびたび「異国情緒溢れる…」と称される長崎の町並みは、オランダや中国の影響を強く受けた建造物が形づくっており、まさしく和洋折衷。
和・華・蘭のまちである。
そんな中にあって情緒ある「和」の風情を現在も色濃く漂わせる場所がこの丸山界隈だ。
なかにし礼原作、映画『長崎ぶらぶら節』の舞台となったこの花街跡・丸山を歩けば、長崎の新しい一面が見えてくる……。

出発地点・思案橋電停へのアクセスは次の通り。
●JR長崎駅からのアクセス
路面電車 / 長崎駅前電停から正覚寺行きに乗車し、思案橋で下車。
バス / バス停長崎駅前南口から長崎バス田上、茂木行きに乗車し、思案橋で下車。
車 / 長崎駅前から約10分。


緩やかな丘に広がる閑静な佇まい
もう一つの長崎の顔・丸山

今回は、地元住民であり地域の活性化に尽力されている山口広助さんにナビゲーターを依頼。
山口さんが提案する「丸山ぶらぶら散策コース」に沿って歩き、花街時代の丸山秘話を伺いながら歩いてみることにした。
そこで今回のテーマは
「花街跡・丸山を歩き、長崎の中の「和」を見つけよう!」



長崎史談会幹事及び丸山自治会副会長・山口広助さん

●丸山ぶらぶら散策地図はこちら


さてまずは花街・丸山について予習をしておこう。
丸山は寛永19年(1642)、今から約360年前、市中に散在していた遊女屋を官命により1ケ所に集めたのが始まりと言われている。
丸山の上は山頭といい、当時「山に行く」と言えば遊廓に遊びに行くということを意味したとか。
当時丸山は江戸の吉原、京の島原と並ぶ日本三大花街の一つであり、大変な賑わいをみせていた場所。
花街には主に長崎の町民や上方の商人が多く出入りしていたが、丸山遊女が唐人屋敷やオランダ屋敷(出島)への出入りを許されていたため、唐人やオランダ人と交流があったことが他の花街と違うところだ。
丸山という町名の由来はゆるやかな傾斜だったことから丸山と呼ばれた説、かつて平戸が開港地として栄えた頃、丸山という所に遊女屋を置いていたことから長崎も丸山と呼ぶようになったという2つの説がある。
●丸山遊女のこと


1.思案橋〔しあんばし〕〜丸山公園〔まるやまこうえん〕
●花街へ……行こか戻ろか、思案橋●

まずは、丸山へ入る最初の通過門、思案橋からスタートしよう。
思案橋電停脇の横断歩道両脇に橋の欄干を象った碑がある。

山口さん
「この大通りのちょうど路面電車が通る部分には昔、川が流れていて小舟も行き来していたんです。
遊廓が丸山の地へ移されて、行こうかどうか思案したのでここにあった橋は思案橋とも言われていました。」

横断歩道の脇には思案橋の昔の風景写真も見られる案内版があるのでチェックしておくといいだろう。

さて、夜になるとネオンが瞬く長崎一の繁華街である思案橋通りへと入って行こう。
昼間よくよく見ると、通りに連なる街灯の上方には、いろんな人物が象られている。
シーボルトケンペル坂本龍馬勝海舟
いずれも長崎を訪れ活躍し長崎史を賑わせた人物だ。
当然丸山へも足を運んだろうと、地元本石灰町(もとしっくいまち)自治会が設置したものだ。
街灯には人物説明も記されている。

この道筋を通り抜けると、江戸時代から続くカステラの老舗の趣きある店先に出る。
その右横、小道の入り口の電柱横に、明治時代に植えられたといわれる1本の柳(見返り柳)が立っている。

そしてその下にあるのが第二の通過門であった思切橋跡だ。
往時、遊廓へと足を運んだ人々の生き帰りの様子がそのまま名前になった橋と柳が現存しているのだ。

山口さん
「この橋は、ほら!あの黄色になっている辺りにあったようですよ。」



これらを背に緩やかな坂道を上って行くと交番が目に入ってくる。
花街であった丸山町寄合町を合わせて「まるやま」又は「やま」と言っていたが、現在この交番付近が「山の口」と呼ばれていた花街の入り口だった。(ちなみに上手は「山頭」。)
当時ここには花街の門と隣町の船大工の門、二つの大きな門が立っていて、「大門」または「二重門」と呼ばれていた。
現在はその風情は感じられず大きな広告看板が立っている。

山口さん
「交番から左の道筋は『片平(かたへら)町通り』と現在呼ばれているんですが、この通りの右側は全部遊廓で、左側だけが町であったことから片平町と名付けられたんです。」





山の口に入ると右手に丸山公園がある。

山口さん
「ここの場所にも何件もの遊廓があったんですが、終戦後の昭和24年頃に大火事があってその後この公園になったんです。
公園に整備される前はビリヤード場などがあったようです。」

この公園入口を右に折れた坂道を行くと、高い石垣の上に大徳寺公園がある。

山口さん
「そこには明治期から続く梅ケ枝餅屋があります。
明治期から憩いの場となっていたそうですよ。
丸山遊女たちも訪れる、今でいうデートスポットですね。」





広々とした風通しのいい高台は、当時大変見晴らしがいい長崎随一の景勝地だったらしい。
多くの人で賑わっていたようだ。
梅ケ枝餅屋のレトロチックな看板に感激!



Check!●長崎丸山ぶらぶら散歩道の目印はコレ!


これから巡る丸山で重要な道先案内を果たしてくれるのがこの2つの目印。
目線の先に「長崎ぶらぶら」と記された街灯、足元に足跡を象った「ぶらぶら散策」の文字。
『長崎ぶらぶら節』の世界を求めて訪れる観光客への配慮として、街灯は地元有志が、足跡は長崎市が設置したものだ。
何ぶん車道から坂段を上りはじめると迷路のような町。
きっとお役に立つでしょう。


〈1/3頁〉
【1.思案橋〔しあんばし〕〜丸山公園〔まるやまこうえん〕】
【2.花月〔かげつ〕〜中の茶屋〔なかのちゃや〕】
【3.福屋跡〔ふくやあと〕〜丸山オランダ坂〔まるやまおらんだざか〕】


||[周辺地区地図]||


【もどる】