1.「春の長崎」
(昭和10年=1935、渡部龍夫・作詞、山田栄一・作曲、新橋喜代三・歌)
|

|
|
2.「長崎の花売娘」
(昭和25年=1950年、松村又一・作詞、上原げんと・作曲、岡 晴夫・歌)
|
|
|
3.「長崎の花」
(昭和25年=1950、サトウハチロー・作詞、古関裕而・作曲、藤山一郎・歌)
|
|
「長崎の鐘」と同様、永井隆(ながいたかし)博士の随筆「長崎の花」に取材した作品です。
永井博士の随筆は昭和25〜26年に「東京タイムス」に連載されました。
作詞・作曲・歌は「長崎の鐘」と同じトリオです。
歌詞には十字架やアンゼラスの鐘などが出ており、「長崎の鐘」の延長線上にあるようですが、この歌の“花”は「異国の船を待つ長崎の女性」のイメージです。
|
4.「花のオランダ船」
(昭和29年=1954年、石本美由起・作詞、万城目 正・作曲、美空ひばり・歌)
|

|
美空ひばりさん主演の東映映画「唄しぐれ・おしどり若衆」(中村錦之助共演)の主題歌です。
昭和23年に「長崎のザボン売り」でデビューした作詞家・石本美由起(いしもとみゆき)さんが6年後、ひばりさんと長崎を結び付けて出しました。
歌詞はオランダ船の吊りランプ、カピタン唄、花はジャスミン…などとエキゾチックな単語が並び、華やかな長崎の港の風景を歌っています。
|
5.「春一輪」
(昭和54年=1979年、東海林 良・作詞、大野克夫作曲、石川さゆり・歌)
|
|
|