今回は春から夏にかけての旬の魚「イサキ」の紹介です。初夏のころのイサキを麦わらイサキ、梅雨イサキとも呼びます。
「イサキ」は長崎ではイッサキ(一先)と呼ばれ、初夏の味として親しまれている魚です。このイサキ(伊佐木、鶏魚)、幼魚の時はウリボウ、ウリンボウ、イノコなどいろいろな呼び名を持っています。背びれが鶏のトサカによく似ているので鶏魚。幼魚は黄色の縦しま模様がイノシシの子に似ていることからウリボウと呼ばれているのです。この縦しまは大きくなるに連れて薄くなり、体長25cmほどで消えるそうです。イノシシとまったく同じですね。
イサキは体長20〜50cmくらいになり、主に海藻の多い岩礁のある海域に生息しています。長崎では釣り魚として釣り人に人気のある魚です。産卵前が脂がのっておいしく、大きめで鮮度の良いイサキの刺身は鯛にも劣らないともいわれます。イサキの肉質は柔らかく薄いピンクがかった白色で、刺身にすると外観の褐色が嘘のように華やかな感じになります。磯魚なので多少磯の香りがありますが、逆にこれが独特の旨味ともいえるようです。
|