 |
 |
長崎の食は、様々な異文化に触れ、独自の文化を築き上げてきました。
その中の一つに卓袱(しっぽく)料理があります。卓袱料理と聞くと、料亭でいただく高級料理のように思われがちですが、もともとは唐人屋敷に住んでいた中国人が日本人や西洋人をもてなすために作った料理でした。
それが一般家庭に伝わり、現在のように料亭で振る舞われるご馳走へと変化していったのです。ですから、今でも長崎の家庭料理には卓袱料理の中のひとつがさりげなくあらわれたりするのです。 |
 |
 |
中華料理の最後に、この「角煮」とまんじゅうの生地がでてきます。二つに折ったまんじゅう生地を開いて、その中に「角煮」を入れて食べるのですが、これは「角煮もどき」を作るよりむずかしい。なにせ、ふわふわのまんじゅう生地が必要だからです。この料理だけは、料理屋さんで食べるもの・・が長崎の常識でした。しかも、これを角煮まんじゅうとは誰も呼びません。あくまでも「角煮(東坡肉・とんぽうろう)」なのです。
|
|