I LOVE浜んまち!--歴史ある町に感謝!!



昔から長崎っ子の定番は、「銀ブラ」ならぬ「浜ブラ」。長崎開港から100年、1671年に誕生した長崎市の中心地、通称「浜んまち」は、市民に親しみ、愛されながら昨年340周年を迎えた。長い年月、長崎の中心として賑わい、文化を育んできた草創期に迫る。


ズバリ!今回のテーマは
「浜んまちの“まち”たる由縁が見えてくる!」なのだ



 
“まち”と呼ばれて340年!? 長崎開港から間もなくして貿易品を運ぶ水運路として活用された中島川やその支流を中心に栄えた長崎の町の中心地、浜んまち界隈。ここには、今も私達のなかに息づく「長崎風土」が漂っている。
中島川と浜ん町 浜市アーケード

♪ハァー むかし栄えた南蛮文化 いまじゃ繁昌の アーケード
  咲いたネオンが 人情の花が 招く世界の 人の波
  ソレ 嬉しか筈たい 浜市音頭 ハイハイ繁昌の 花の顔(一番)

これは、昭和53年、創立75周年を迎える長崎市浜市商店連合会(当時150店舗)が「ながさき浜市音頭」と「浜市商店街 を舞台とした情緒豊かな歌謡曲」の歌詞を前年の暮れに募集し誕生した「ながさき浜市音頭」という歌。数ある長崎ゆかりの歌謡曲のなかでも、私達、長崎人の心にドドンと響く歌である。
※ 2006.1月 ナガジン!歌で巡るながさき 「歌さるき・5 浜町〜銅座〜思案橋コース」参照

昨年7月、浜の町の中心として「浜屋」と双璧をなしてきた百貨店「博多大丸長崎店」が157年の歴史に幕を下ろした。それは、“まち”の顔として、長く慣れ親しんできた多くの人々にとって、とても寂しい出来事だった。

「博多大丸長崎店」は、安政元年(1854)創業の貿易商「徳島屋」(創業当初は古町)から1934年 百貨店「岡政」、1988年 「長崎大丸」の流れをくんだ百貨店。1854年といえば、あのロシアの海軍プチーチャンが軍艦4隻を率いて長崎に再入港した年であり、日本全体でいえば、国を大きく動かしたペリー来航の年だ。その後明治36年(1903)に、“まち”の中央に位置するあの地に移転進出して「岡政呉服店」に改称。その後、私達が知るところである現代まで、生活に潤いを与えてくれる様々な商品を取り扱い、提供してくれる場所だった。
ここに『長崎浜の町繁昌記』(浜市商店連合会刊)なる一冊の本がある。著者の故田栗奎作氏は、『長崎印刷百年史』や、『埋もれた歴史散歩 長崎−唐紅毛400年のロマン』、そして昭和30年〜昭和42年まで『長崎手帳』という小冊子(全40冊)を書き記してこられた長崎在住作家だった。 『長崎浜の町繁昌記』
田栗奎作著『長崎浜の町繁昌記』

以降は、この全516ページにおよぶ田栗氏の『長崎浜の町繁昌記』に記された興味深い内容を元に、「浜んまち」の歴史と変遷に迫ってみたい。
 

長崎の風土と繁栄の姿を残す「浜んまち」

長崎開港から400有余年、一貫して対外貿易港として繁栄を続けてきた類い稀な歴史を持つ長崎の町。そこでの主役は、つねに長崎町人だった。
草創期の「浜町(はまのまち)」を振り返ってみよう。その町名からも想像できるように、浜町は、浜辺の新開地に誕生した。長崎の郷土史家 渡辺庫輔著『長崎町名づくし』『長崎町づくし』を比べ見ると、どうも慶長13年(1608)前後には、すでに造成されていたようだという。北隣りの万屋町(当時の本鍛冶屋町)だけが唯一の町境だったが、前面も東側(現ししとき川)も西側(中島川)も、深い入江だった。また、すでに暗渠となっている現在の観光通りの下にも細い入江があり、これが、長崎特有の「えごばた」の前身となったという。 暗渠となった観光通り
暗渠となった観光通り

開港後の町建てによって、現在の長崎県庁の地である長い岬の突端一帯に「内町」と呼ばれる町が6町でき、文禄2年(1592)には、26町となる。その後、慶長2年(1597)、内町に隣接した田畑を整地し、「外町」と呼ばれる材木町(現賑町)、袋町(栄町)、酒屋町(栄町、魚の町)の3ヶ町が誕生。以来、後方地帯や中島川以東に広がりながら外町建設は進み、元和2年(1616)には、内町外町合わせて40ヶ町を数え、人口24,693人の市街地に発展していった。これが浜町が誕生した頃の長崎の様子だ。

その頃は、もちろん扇形の出島(寛永13年(1636)に完成)もなく、足元の砂浜から広がる湾内の緑したたる美しい眺め、多くの南蛮船や朱印船が出入りする光景を一望できる浜町は、最高の景勝地として親しまれていったという。

しかし、その風景は、大浦に外国人居留地ができ、各国の艦隊、商船のすさまじい出入りにより、港が近代化を帯びてきたところで終焉を迎える。しかし、町名に由来する海の風景にはじまった浜町は、その風景が終わりを迎える頃、つまり明治期になって本格的な発展への一途を辿っていくこととなる。

ちなみに、内町と外町の区別はというと、貿易の町、キリシタンの町、町人の町として生まれた長崎の場合、城下町のように武士と町人という区別ではなく、キリシタンの豪商など、特権町人の居住地域が「内町」、そして、一般商家や職人などの居住地域となったのが、「外町」だった。

※ 2007.4月 ナガジン!特集「あの人が愛した長崎」参照
※ 2007.8月 ナガジン!特集「古写真にみる遠い昔の長崎名物」参照
 

〈1/3頁〉
【次の頁へ】


【もどる】