四季折々で美味しいものはあるけれど
特に冬場は魚と野菜が美味しい季節。冬の市場は大賑わいだ。
今回は水産県ならでは!美味しい冬魚を中心に、
長崎の冬の味覚アイテムをクローズアップ。
長崎に来たらぜひ食べて欲しい!できれば持ち帰って家でも味わって欲しい!
という願いから プロの極上メニューから家庭料理にまで迫ってみた!
購入できる鮮魚直売所もチェックしよう!


ズバリ!今回のテーマは
「家でお店で長崎の冬の味覚に舌鼓」なのだ




冬の味覚は水産県ならではのアイテム
長崎の冬の食卓を賑わせる魚たち

数々ある長崎の冬の味覚から今回は10アイテムをセレクト! 居酒屋などで気軽に楽しめるものもあれば、ホテルや割烹料理店などでしか味わえない高級魚もある。いずれも長崎に来たらぜひ食べて欲しいアイテムばかり。食べ方などもチェックして!

●鯨(くじら)各種

くじらの旬も冬。最近ではすっかり高級珍味の仲間入りをしているが、一昔前までは赤身、うね、おば、ベーコン……様々な部位が頻繁に食卓にのぼる大衆の味だった。今では相当に値が張るが、それでも正月には奮発して鯨を仕入れる家庭も多い。年末年始には市場で多く見られる。



●アラ
骨以外は全て食べられるという全国ではクエ(九絵)と呼ばれるハタ科の大魚。九州全般ではアラという。大きければ大きい程、脂がノッテいて美味しいと言われている。東のアンコウ、西のアラと言われ、どちらも全長1m以上、共に鍋料理にして美味な人気の冬魚だ。


●からすみ
晩秋の海を回遊してきたボラの卵巣(真子)を塩漬けし、天日に干すといった工程を経てできるからすみは、その塩加減、干し加減など長年の経験がものをいう職人の仕事。昔から茶人や粋人御用達の高級珍味だが、近頃ではパスタ料理などで口にすることも多くなってきた



●ガッツ(カナガシラ)
愛子様ご誕生の際、「お食い初め(おくいぞめ)」 の儀式で使用するということで、全国的に話題となったカナガシラ。漢字で金頭と書くこの魚を食べるとお金に不自由しないという縁起モノなのだ。長崎ではガッツと呼ばれ毎年節分に煮付けにして食べる習慣がある


●箱フグ(ハコフグ)
もともと五島名物の四角い形をした箱フグは、味噌焼きがポピュラーな食べ方。底の腹部から内蔵と身を取り出し、特製の味噌などと和えて戻し焼き上げる。すると箱フグのエキスと味噌が絡み合い格別の旨さが口中に広がるのだ。これぞホックホクの冬の味覚。


●鰤(ブリ)
餅は丸餅、青菜は唐人菜……9〜13種類もの具材が入る長崎雑煮は、なんとブリが入っているブリ雑煮。脂がノッたブリからは上質の旨味あるダシが採れるのだ。このブリ雑煮とブリの照焼は長崎の定番おせち料理。ブリと言えば正月。長崎の正月になくてはならない存在だ



ブリ雑煮

●海鼠(ナマコ)
大村湾で獲れるナマコが有名。近年、大村湾ではナマコの生産量 ・額ともに減少し、市場価値の低いクロナマコの割合が増加しているが、やはり正月時期にはアオナマコ・アカナマコ が多く出回る。歯ごたえのあるアカナマコの方が少々高価。



●鯖(サバ)
秋から冬にかけて五島沖や対馬、済州島で獲れる「旬さば」は脂がのって絶妙の味。刺身が美味しいのはもちろんだが、水揚げ地域である平戸で特に人気の高いのが、ごまと醤油を合わせて味付けした「ごまさば」。そのまま食べてもよし、ご飯にのせてもよし、最後はお茶漬けでと三度違った味が楽しめる。

●鮟鱇(アンコウ)
平らな体、左右に大きく広がった口、ギョッとするような外見からは想像しがたい繊細な味を持つ冬魚。キモ料理“アンキモ”も人気の高級珍味だ。日本各地で水揚げされているので多くの地域で味わえるが、長崎でもアラ同様、冬の美味“鍋料理”で親しまれている。

●赤かぶ
南ヨーロッパから1000年以上も前に渡来したかぶは日本各地で栽培され、今や80種類以上の地方品種が成立しているという。中でも赤かぶは東日本に多いと言われ、飛騨高山、山形庄内地方の赤かぶが有名だが、長崎では片淵地区ではじめに作られていたことから「片淵かぶ」とも言われ親しまれている。





check!●新鮮魚は直売所でゲット!
2003年11月にオープン!茂木漁協直売所

 
茂木の漁港に水揚げされた新鮮魚を安く販売! 生け簀もあるので天候に左右される漁の成果を気にせずとも活魚を購入することができる。茂木で水揚げされ、京都の料亭へ卸しているという高級魚“はも”も販売。その場で希望通りにさばいてもらうことができる。


●営業時間/ 10〜17時(火曜休)
●JR長崎駅からのアクセス
バス/長崎駅前南口バス停から長崎バス茂木行きに乗車し約30分、終点で下車、徒歩すぐ。
 ★始発/平日5:47、日曜祝日6:43
車/長崎駅前から約20分。
●問合せ/長崎市茂木漁業協同組合 茂木町2148-1 TEL095(836)0055


〈1/3頁〉
【次の頁へ】


【もどる】