ここから本文です。
更新日:2023年9月22日 ページID:039443
オミクロン株の流行下においては、感染者数の増加に伴い、重症例や死亡の割合は低いものの、感染者全体に占める小児の割合が増えています。
ワクチン接種は強制ではありませんので「発症予防効果などのメリット」と「副反応などのデメリット」の両方について、正しい知識を持っていただいたうえで、お子様のワクチン接種をご検討ください。
乳幼児・小児へのワクチン接種に関して疑問や不安がある場合の相談窓口として、県において、相談センターを設置していますので詳細はこちらをご確認ください。
また、接種会場やスケジュール、予約方法など一般的なお問い合わせは長崎市ワクチン接種コールセンター(0120-095-827)にお問い合わせください。
使用するワクチン | 接種対象 年齢 |
接種 回数 |
1回目と2回目 |
2回目と3回目 |
ファイザー社の6か月~4歳用 ※有効成分の量は12歳以上ワクチンの10分の1、 5~11歳用ワクチンの約3分の1になります。 |
6か月~4歳 | 3回 | 通常3週間 | 通常8週間 |
※ファイザー社(生後6か月~4歳用)の従来型1価ワクチンは、令和5年9月19日をもって接種が終了しました。
●1回目の接種からの間隔が3週間を超えた場合または2回目の接種からの間隔が8週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目または3回目の接種を受けてください。
※3回接種によって、オミクロン株流行下で70%以上の発症予防効果が確認されています。接種の効果の詳細については、こちらでご確認ください。
〔他のワクチンとの接種間隔〕※インフルエンザワクチンを除く
・他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に同じお子様に対して行わないでください。
・前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
●接種対象年齢
接種する日の年齢です。(6か月到達の前日から接種は可能です。)
6か月~4歳用新型コロナワクチンでは、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目・3回目接種にも1回目と同じ6か月~4歳用ワクチンを使用します。
●接種部位
1歳未満⇒太もも
1歳以上⇒上腕部
これらは標準的な接種部位となりますが、体格により1歳以上でも太ももの場合があります。
・コロナワクチンが接種可能かどうか
・ほかの予防接種との日程調整
※インフルエンザワクチンを除くその他ワクチンは、前後に他の予防接種を受ける場合、13日以上間隔をあける必要があります。
※新型コロナに感染後の接種については、長崎市では診断日から4週間経過していないと原則コロナワクチンは接種できません。
■下記パンフレット等も事前にご確認ください。
・新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省作成)
・新型コロナワクチン接種後の注意点(厚生労働省作成)
・接種券同封チラシ(長崎市作成)
・コロナワクチン接種とその他定期予防接種の注意点(長崎市作成)
保護者の方は、ワクチンを接種する発症予防効果などのメリットと副反応などのデメリットをご確認ください。そのうえでご本人と話し合い、接種をするかしないかをご検討ください。
また、かかりつけ医がいる場合は事前にご相談ください。
幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
⇒学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口は「子どものSOS相談窓口」
⇒いじめ・嫌がらせなどについての人権相談に関する窓口はこちら(電話やメールで相談を受け付けています)
⇒ワクチン接種を受けていない人に対する偏見・差別事例に関するQ&A(一般の方向け)はこちら
ファイザー社のワクチンは、6か月~4歳の接種においても、接種部位の痛みや、発熱等、様々な症状が臨床試験で確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
■会場■ 長崎市役所(2階多目的スペース)
■予約方法■長崎市ワクチン接種コールセンター(0120-095-827)※予約枠、時間等はこちらをご確認ください。
※必ず、母子健康手帳を持参してください。集団接種会場では、忘れた場合は接種できません。
個別に医療機関での接種を受ける場合は、医療機関へ直接電話予約します。
医療機関が混乱しますので、必ず接種券が届いた後に内容を確認してから予約してください。
個別の医療機関によって接種実施開始日が異なり、記載されている医療機関でも予約が開始していない場合があります。また、予約の受け入れを中止/再開する場合があります。
ここに記載のない医療機関でもワクチンの接種が可能な場合があります。(通院患者のみ対応など)詳しくは、直接医療機関へお尋ねください。
地区 (東西南北) |
町名(アイウエオ順) | 医療機関名称(通称) | 電話番号 | 接種予定曜日・時間帯 |
東部地区 | 上西山町 | (医)安井小児科医院 | 095-821-2155 | (火)午前・午後 |
桜馬場1丁目 | 吉田医院 | 095-822-6817 | (土)午前・午後 | |
万屋町 | やなぎクリニック | 095-820-3105 | (月)(火)(木)(金)午前 |
■予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同意、同伴が必要です。
※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。
■当日は、すぐに肩または太ももを出せる服装で来てください。特に、1歳未満のお子様の場合は太ももに接種をしますので、服装の工夫をしてください。
■お持ちいただくもの
▷本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
▷接種券、記入済みの予診票
▷母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を管理しているため)
▷おくすり手帳
接種後に経過観察のため、15~30分程度待機していただきます。お子様が緊張しないよう、普段遊ぶおもちゃや絵本などもお持ちください。
令和4年11月10日(木)に送付しました。
以降、生後6か月に達する方に順次接種券を送付します。
■予防接種済証(1・2回目用)
■予診票(1・2回目用)
■予防接種済証(3回目用)
■予診票(追加接種用)※3回目用
6か月~4歳接種に関するQAが掲載されていますので厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンQ&A」をご参照ください。
●その他の質問
【Q1】6か月~4歳の接種券が届いた後、6か月~4歳のワクチンを接種せずに、5歳の誕生日の前日を迎えた場合はどうなりますか。
【A1】5~11歳用のワクチンを接種いただくことになります。その際は、お手持ちの接種券を使用できます。
※詳細は5~11歳のページにてご確認ください。