
post 17
船を造る憧れの仕事を
総務から支えたい
まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。
contents

世界と繋がる造船所を
裏方としてサポート
ureshimi 01
どんな業務内容ですか?
社員の労働時間管理や、協力会社の方々の労務管理サポートなどを行なっています。現場の仕事を進めてもらいつつ法律も守らなければいけないので、バランスを取ることが難しいですね。
ureshimi 02
この仕事を選んだ理由は何ですか?
元々船に興味があったので、船の仕事に携わりたいと思っていました。また長崎に住んでいるということもあり、よく見る長崎らしい風景の中で働いてみたかったんです。特に、世界中にモノを運ぶ船を造っている大島造船所で、世界と繋がるような仕事がしたいと思ってこの職場を選びました
ureshimi 03
この仕事のうれし味は?
年に1回開催される社内のBBQ大会にて、運営などの裏方の仕事をやっていました。その時に、他部署や外部の方々と協力しながら設備・備品の準備をして、当日イベントがうまくいったことが嬉しかったです。

現場で造船に励む社員に
リスペクトを持って
arigatami 01
会社のありがた味は何ですか?
初めて建造途中の船に入った時、一人ひとり手作業で溶接作業をされている光景をみて感動しました。普段も現場のパトロールで船の中に入るので、そういった場面にはよく遭遇するのですが、自分自身は船を作る作業ができないからこそ会社の一員として誇りを感じています。
arigatami 02
仕事のやりがいは?
他部署にいる多くの人たちをサポートする仕事なので、さまざまな人とコミュニケーションを取ります。例えば、施設の中の不具合を確認した、社内の規則をもう一度教えてほしい、などといった声に対応しています。その中で、誰かの役に立てたなと思えた時にはやりがいを感じますね。
arigatami 03
今までに印象的だったお仕事を教えてください。
香焼工場の社員向け弁当の委託業者を選定する際に、美味しいお弁当にするべく、業者と何度もやり取りをしたことが大変でした。

社内イベントから工場見学対応まで
幅広い業務内容
omoshiromi 01
仕事のおもしろ味を教えてください。
社内行事や施設・設備のメンテナンス、小学生向けの工場案内の引率など、業務の幅がとても広いので多様な経験を積むことができることです。社内業務以外に、社外に出ることも結構多いので楽しいですね。「ゴライアスクレーン」という大きなクレーンに乗れる貴重な経験もできたりします。
自分の業務を通して、改めて「こんな船の仕事に携わっているんだな」という実感が持てます。また、工場見学に来た小学生の子たちが楽しそうにしてる様子を見ると、頑張ろうという気持ちになりますね。
omoshiromi 02
職業病ってありますか?
社外からの連絡にも電話対応をするため、その受け答えが癖になってしまっていますね。家族からの電話がかかってきた時に、間違えて業務口調で「はい、笹野です」と答えてしまい、「頑張ってるね」と家族に笑われました。

社員にも業者にも
コミュニケーションを大切に
tsurami 01
仕事のつら味は何ですか?
福利厚生の設備やルールを決めていく上で、全員が平等に嬉しいと思える制度・利用しやすい内容を導入するのが難しいです。社員に聞き取りしてお話する中で、一番納得できる落とし所を見つけていくようにしています。ミーティングや報告会、日々の業務の中でも上司に相談するなどして、解決を目指しています。
tsurami 02
失敗したエピソードを教えてください。
大島工場の社宅のメンテナンス業務で、工事業者とコミュニケーションが上手く取れずに、入居する方にご迷惑をおかけしてしまったことがありました。この経験以降は、工事業者など誰かに仕事を依頼する時には、「いつまでにやってほしいのか」をしっかり伝えるように心がけています。
Post List
インタビュー一覧
More Information
長崎の就活情報をもっと知る