
post 15
丁寧なマンツーマン指導で
優良ドライバーを輩出
まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。
contents

学生時代の教える楽しさを
いまの仕事に活かす
ureshimi 01
業務内容を教えてください。
主に自動車運転に関する技能・知識の指導です。ペーパードライバー講習・高齢者講習なども行っています。
ureshimi 02
この仕事を選んだ理由は何ですか?
私が二輪自動車の教習生としてこの自動車学校に通ってる時のことでした。担当の指導員から「指導員にならないか?」とお誘いをもらったんです。高校時代は吹奏楽をやっていて、楽器を後輩に教える中で“教えることの楽しさ”を知りました。何か仕事に繋がればいいなと思っていたので、自分にぴったりだと感じて即決でした。
ureshimi 03
この仕事のうれし味は?
私が担当した生徒が卒業した後、取得した免許証をわざわざ見せに来てくれた時は嬉しかったですね。「おめでとう、よかったね」と伝えました。最初はやっぱり緊張しながら運転すると思いますが、慣れてきた頃が一番危ないので安全運転で頑張ってくださいねとお話ししました。

「先生で良かった」
生徒からの言葉を励みに
arigatami 01
会社に入ってのありがた味は?
なにより職場の雰囲気がとても良いことです。上司との壁がなく、コミュニケーションが取りやすくて、誰とでも話しやすい環境ですね。その点は入社当時にもありがたいなと感じたことでした。
arigatami 02
今までに印象的だったお仕事は何ですか?
技術の習得がうまくいかなくて、たくさん教習を受けていた生徒がいました。何回も同じことをしたくないだろうなと思い、ちょっと別の練習入れてみるなど工夫しながら教えてみました。この経験は一番印象に残っていて今でも忘れません。
arigatami 03
仕事のやりがいは何ですか?
担当生徒から卒業後に「泉田先生でよかった」「とてもわかりやすい指導だった」と言っていただけることがあり、そういう言葉をいただくとやりがいや嬉しさを感じます。

ひとりひとりの成長を
助手席から見守る
omoshiromi 01
仕事のおもしろ味を教えてください。
うちの学校は「担当指導員制度」と言って、入校から卒業するまでは1人の生徒が1人の指導員が担当する形式です。その生徒の成長過程をイチから最後まで見れるのはおもしろ味ですね。
omoshiromi 02
職業病ってありますか?
教習車には指導員用のルームミラーが付いているせいか、プライベートで他人が運転する車の助手席に乗っている時にもついつい見ちゃうんです。ミラーは無いのにそこを見てしまうのは、後ろを確認する癖がついた職業病なのかもしれません。

創意工夫を凝らして
自分らしい教材づくり
tsurami 01
仕事のつら味は何ですか?
交通ルールを守らなかったりすると、実際に道路を運転する時には事故につながります。とてもひどい事故なら命を失うこともありますので、しっかり厳しく指導しています。厳しく言うのは自分の心も痛むのですが、それでもここはしっかり言っとかないとダメだなと思う時には心を鬼にしています。
tsurami 02
悩んでることはありますか?
学科教習で生徒にわかりやすく伝えるために、そして教本の内容にもう少しプラスアルファで知識を覚えていただくためにも、パワーポイントで工夫しながら教材を作っています。
例えば、文章を画面に映すのではなく、できるだけイラストを使うことで印象を与えて覚えてもらうなど、わかりやすい教材作りを目指しています。どのように見せたら良いか試行錯誤をするのも、楽しくもあり悩ましい部分ですね。
Post List
インタビュー一覧
More Information
長崎の就活情報をもっと知る