
post 05
一日トラブルなく
安心して迎える明日
まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。
contents

トラブルを未然に防げた
ureshimi 01
具体的な仕事内容を教えてください。
ゼリー製造ラインのメンテナンス管理や部品交換、品種ごとの切り替え作業やトラブル発生時の対応を行っています。パソコン作業もありますが、80%くらいは現場に出て設備のメンテナンスや1ラインに対して5アイテムほど作っていくので、そこの切り替え作業を主に担当しています。
ureshimi 02
なぜ、この仕事を選びましたか?
小さい頃から風邪をひいた時などに親がいつも買ってきてくれたのが、「たらみのゼリー」でした。元々地元で就職したい希望もあり、慣れ親しんだたらみが地元企業だったことがこの仕事を選んだ理由ですね。
ureshimi 03
これまで仕事をしてきた中で、嬉しかったことを教えてください。
トラブルを未然に防げたことですね。部品の定期交換を1〜2年に1回実施していますが、部品によっては1年保たなかったりすることもあります。毎日その部品の状態を確認して、「あ、もうここは明日ダメになりそうだな」というところを事前に察知して交換しています。

1日を無事に終えた時
arigatami 01
この会社に入って良かったと思うことは?
高校では商業科を卒業していまして、でもこの会社に入ってきて商業科で学んだこととは違って、機械を扱うことが多くなりました。ただ、電気の資格を持っていなくても扱える部品交換はありますので、入社する前は知識が0だったに等しいものが、今では50や60ぐらいの知識が培われていて、やはりこの会社に入って良かったなと思っています。自分のノウハウをさらに向上させてさらなる経験値が上がるのが嬉しいですね。
arigatami 02
この仕事のやりがいは何ですか?
近くのスーパーで買い物している時に、他のお客さんがたらみのゼリーを買い物カゴに入れてくれるところを見たら、「作って良かったな」っていうのを感じますね。そして一番のやりがいは、「一日トラブルなく製造を終了して、明日を迎えられる」ことですね。
arigatami 03
これまでで印象的なお仕事は何ですか?
例えば、電気関係のトラブルですと生産技術の部署の方たちと一緒にトラブルを乗り越えていくのですが、夜間作業時は機械のメーカーさんも稼働してない状況ですので、一緒に改善策を出し合って意思疎通できたことが印象に残っています。生産技術の方達と自分達でそのトラブルの発生状況・要因や、その解消策などの意見を出し合って改善活動につなげています。

日々違った対応が求められる
omoshiromi 01
あなたの仕事の面白みを教えてください。
設備保全などで部品交換した際に、前回よりも交換時間を短縮できたら「成長したな」と実感できます。また、製造業ですので製造ロスが必ず発生してしまいます。その時、この日はこの対応で良かったのに、別の日は同じ対応ではダメな時があります。その場合は社員同士で改善策を考案して、結果それがうまくいった時に面白みを感じますね。
omoshiromi 02
これは職業病だと思うことはありますか?
やはりスーパーなどでカップに入っている製品を見てしまいますね。シールを見てしまったりとか、どういう果物が入っているだろうとか、そういうところを見てしまいますね。フィルムの絵柄やどういう状態でカットされているのだろうとか。会社によって様々なので、どういう機械を使っているのかな?というのは想像しながら見てしまいますね。
omoshiromi 03
休みの日は何をしていますか?
私は車が好きですので、風景をバックに車の写真を撮ったりしながら休みの日を過ごしています。この辺りですと、稲佐山や女神大橋、眼鏡橋などをバックに撮影する感じですね。工場の下に国道が走っていて、そこにスイカのバス停があるのですがそこが綺麗ですね!

製造時間と品質管理に
挟まれる
tsurami 01
今までの失敗は?それをどのように活かしていますか?
作業工程の中には人間の操作が入るタイミングがあるので、やはりそこを間違った時にどうすればいいだろうっていうことを考えます。私は1回目の作業を行なった後、5〜10分後に自分で2回目を確認するダブルチェックという作業を実施して、ミスを事前に防ぐようにしています。
tsurami 02
この仕事をやっていて葛藤する場面は?
製造時間を優先するべきなのか、部品を変える事を優先するべきなのかをいつも葛藤しながら日々製造に挑んでいます。品質が一番大事ですので、製品に必要な部品に不具合があるならば、すぐ製造を止めて部品交換をします。一方でその製品に全く関係ないところでしたら、ちょっと様子を見て製造終了後などに交換を実施しています。
Post List
インタビュー一覧
More Information
長崎の就活情報をもっと知る