post 02

患者さんの変化に
一番に気づける喜び

まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。まとめのリード文章80文字程度入ります。

総合病院の看護師
長崎みなとメディカルセンター 貴島葵さん
うれし味

やりがいを伝えられる

ureshimi 01

具体的な仕事内容を教えてください。

看護部で教育担当をさせていただいています。新人看護職員や看護部の研修会の企画や運営評価など、教育担当の師長の補佐をしながら携わらせていただいています。新人が部署で成長できるように病棟のラウンドを行ったり、振り返りノートを見てサポートも行ったりしています。忙しい職場ですが、やりがいがあり、スタッフ同士仲のいい職場なので、少しでも働いてくれる仲間が増えればいいなと思ってSNSの発信や病院説明会にも参加させていただいています。

ureshimi 02

なぜ、この仕事を選びましたか?

母が看護師として働いていたので、最初に知った職業が看護師でした。学生の頃に母の働く病院に職場体験に行き、働く姿を実際に見てかっこいいなと感じて憧れるようになりました。もともと人と接することが好きだったので、そういう仕事に就きたいなと思っていましたし、それが人のためになることならと思って目指しました。

ureshimi 03

これまで仕事をしてきたなかで、嬉しかったことを教えてください。

昨年まで病棟で学生指導を担当していました。コロナ禍で患者さんが家族に会えない中、学生さんと関わることで治療に前向きになったり、リハビリに意欲的に取り組む人も多かったです。また、実習を通して学生さんが患者さんと接してたくさん学んで、看護の喜びややりがいを感じてくれることが嬉しかったです。

ありがた味

元気になる姿を

見られる

arigatami 01

この会社に入って良かったと思うことは?

新人だけではなく、その他のスタッフの教育支援体制が整っていることです。女性はライフイベントも多く、私も子供がいるので育休などで他の人より遅れてしまうという不安を感じたり、看護師としてキャリアを諦めなければいけないのかなと思ったりしていました。実際には院内の研修会やキャリア支援が充実しているので、看護師として成長することができ、頑張りを評価してもらえることが入社して良かったことです。

arigatami 02

この仕事のやりがいは何ですか?

患者さんの変化に一番に気づけることがやりがいです。看護師として患者さんの一番身近な存在でいたいので、いつもと違うなと気づいて、状態が悪化する前に対応が早くできたり、昨日より車椅子にスムーズに移動することができたなど日々の回復する姿に気づいたりすることで、患者さんの看護や精神的なサポートができることに喜びや、やりがいを感じています。

arigatami 03

これまでで印象的なお仕事は何ですか?

繰り返し化学療法で入院されている患者様が終末期を迎えられました。元気な頃からスタッフを気がけてくれる優しい患者さんでご家族とも仲が良かったので、ご自宅での看取りをご希望されました。ただ、病状が悪くなるスピードが早かったので、早く自宅に帰れるように院内の多職種で調整を行い、ご自宅に帰られました。希望されたように、ご家族と患者さんとご自宅で最期を迎えられて、最期は悲しいことですが、患者さんや家族が希望される最期に携われたことに看護師として印象に残っています。

おもしろ味

一緒に成長できる

omoshiromi 01

あなたの仕事の面白みを教えてください。

自分が教育担当をしている新人が、たくさん経験をして悩みながらも頑張って成長をしていく姿を見ることが私の仕事の面白みです。新人の1年間は社会人として看護師としても成長できる大事な時期になります。私も教育担当になって1年目ですので、一緒に成長できればなと思っています。

omoshiromi 02

これは職業病だと思うことはありますか?

買い物や外出先で観察をしてしまうことです。看護師は患者さんの言動や表情の変化、全身を観察するのが仕事なので、普段の生活でも人に目がいきます。業務中は自分以外のスタッフの仕事の進行状況も把握して協力して仕事をしているので、他の人の動きや会話にも敏感になります。

omoshiromi 03

休みの日は何をしていますか?

家族で出掛けることが多いです。子供が3人いるので、公園に行ったり買い物をしたりしてリフレッシュしています。あとは看護師をしている友達が多いので、休みが合えば一緒にランチに行ったりしています。先日は花火大会に行って、熱中症になっている高校生を見つけて対応して、ちょっと状態が悪そうだったので、緊急搬送を手伝いました。

つらみ味

我慢をお願いしなければならない

tsurami 01

今までの失敗は?それをどのように活かしていますか?

この病院は入退院者が多くて、退院は午前中にしていただくことがほとんどです。ある時、翌日に退院する患者さんがいて、それまでと同じように「明日の午前中の退院で良かったですか?」と尋ねたところ、「なんで午前中に退院と決めつけるのか?」とお叱りをうけました。退院は午前中だろうと決めつけて患者さんと接していたことに気づきました。退院前に先生や看護師等に聞きたいことや確認したいことがある患者さんも多く、不安なく退院ができるような関わりをしなくてはいけないのに配慮が足りなかったと思いました。それからは退院が決まった患者さんには、自宅での不安がないかを確認し安心して退院できるような関わりを意識しています。こちらの都合で患者さんと接していることも多々あると気づき、その後は患者さんの立場で考え関わるように心がけています。

tsurami 02

この仕事をやっていて葛藤する場面は?

コロナ禍で長い期間面会制限がありました。入院患者さんの中には終末期の患者さんも多く、患者さんとそのご家族の時間も限られてしまい、気持ちを考えると辛いこともありました。また自分が医療従事者ということで、家族にも外食や外出を控えてもらっていたので、子供にもたくさん我慢をさせていたかなと思います。

Post List

Short Movie