今回は、これも方言だったの? というものや
全国区だと思ってたら違った? というもの特集です。
長崎に限らず、九州各県でも使われている言葉もあります。
てっきり標準語だと思って、まちがえて使わないよう
気をつけましょう!


悪かばってん、マチまで買いもんに行ってくれんね。
居間の電気んタマの切れとっと。
ふっとかとじゃのうして、にしょくんほう。

あと、午後に花子おばさんのうちに来っけん
お菓子ば買うてきて。よりよりがよか。
花子おばさん、よりよりの大好きかけん。

はい、こいがお金。
お駄賃代わりに、喫茶店で休んできたっちゃよかばい。
ミルクセーキっちゃ、トルコライスっちゃ
好きなもんば食べてきてよかけんね。

車で行くとやったら、気ーつけんへね。
特に、下ん坂んにきは離合のむずかしかけん
ぶつからんごと行ってこんね。
そいじゃ、たのむけん。

《訳》
悪いけど、繁華街まで買い物に行ってくれないかしら。
居間の電球が切れてるのよね。
大きいのじゃなくて、小さい電球のほう。

あと、午後に花子おばさんがうちに来るから
お菓子を買ってきて。よりよりがいいわ。
花子おばさん、よりよりが大好きだから。

はい、これがお金。
お駄賃代わりに、喫茶店で休んできてもいいわよ。
ミルクセーキでも、トルコライスでも
好きなものを食べてきていいからね。

車で行くんだったら、気をつけなさいね。
特に、下の坂あたりは離合がむずかしいから
ぶつからないように行ってらっしゃい。
それじゃ、たのむわね。



<ワンポイント>

【にしょく(にしょっこう)】
蛍光灯についている、小さいオレンジ色の照明が点く電球。
燭というのは、むかし使われていた光度の単位で
2カンデラという意味らしい。
2カンデラの電球なので「二燭光」。それが略されて「二燭」。
現在では、ほとんどこの言葉は使われなくなったが
このように地方では、方言でそのまま残っていたりする。

【よりより】
中華菓子の一種で、小麦粉と砂糖を練り、油で揚げたもの。
その形状がねじられた麻糸のようだったことから、麻花(マーファ)
と呼ばれる北京地方に古くから伝わるお菓子。
市民には商品名よりも「よりより」の名で広く知られている。

【ミルクセーキ】
いわゆるファストフード店にある「シェイク」が
本来のミルクセーキ。れっきとした飲み物なのである。
しかし長崎では、ミルクセーキは卵とミルクを使った
かき氷の一種、スプーンを使って食べる物として扱われている。
上に必ずさくらんぼが乗っているのが多い。

【トルコライス】
大皿に、ピラフとスパゲティとトンカツを盛り合わせた洋風料理。
長崎の洋食店では、必ずといってよいほどメニューにあるが
じつはこれも、長崎だけのローカルメニュー。

【離合】
道路で車がすれ違うこと。
もともとは鉄道用語で、上り下りの列車がすれ違うことだったのだが
いつのまにか、九州地方を中心とした西日本で
車がすれ違う際に、使用されるようになったとみられる。
東日本では、ほとんど使われていない。




【もどる】