コンプラ瓶で海を渡った醤油


出島から出土した「コンプラ瓶」
/出島ホームページより 

日本の「醤油」を初めて口にした外国人と伝わるのはポルトガルの宣教師達。後に出島オランダ商館の商館員が「コンプラ瓶」と呼ばれる特注の瓶に詰め、海外へ。海を渡った江戸時代の「醤油」に迫る。


ズバリ!今回のテーマは
「江戸時代から、醤油は日本のブランド品だった!」なのだ




日本の代表的な調味料「醤油」。私達の暮らしに欠かせない醤油は、いつ頃から、作られ、食されるようになってきたのだろうか?

日本の「醤油」の起源は中国。文献で確認できる最古の「醤」の記載は、701年に制定された大宝律令に載る「醤(ひしお)」を司る役所についての規定で、ここで表されている「醤」は大豆、米 麹、小麦、塩などであると記されている。つまり、中国から製法が伝わった「醤」は、すでに奈良時代の人々も口にしていたのだ。
 

コンプラ瓶で海を渡った醤油 
ポルトガル人宣教師も口にした!?
私達、日本人の味「醤油」

それでは、この日本の味「醤油」を初めて口にした外国人は誰だろう? お察しの通り、南蛮貿易とキリスト教の布教で来日した、ポルトガル人だったようだ。というのも、最初に渡来したイエズス会の宣教師達が、布教の必須アイテムとしての日本語を習得するために、心血を注いで製作した『日葡(にっぽ)辞書』の中に、明らかに「醤油」と思われるアイテムの記述があるからだ。

『日葡辞書』の表紙
『邦訳 日葡辞書』より

Xoyu ショウユの文字
Xoyu ショウユの文字『邦訳 日葡辞書』より

「Xoyu ショウユ 酢に相当するけれども、塩からい或る液体で、 食物の調味に使うもの。別名Sutateと呼ばれる」

「Sutate スタテ 日本で食物を調理し、味をつけるために非常によく使われる、小麦と豆から製するある液体」

「Tamari タマリ Misoから取る、非常においしい液体で、食物の調理に用いられるもの」

しかし、そこに記されたものは、原料、作成方法などは類似してはいるものの、現代の「醤油」とは同じものであるかは疑問。ショウユと記された「Xoyu」は、どうも「酢」のようであり、この文章の内容で現在の「醤油」に最も近いのは「Sutate」のようだ。

宣教師達が口にしたであろう「醤油」の味は定かではないが、ともかく外国人の舌にも合ったのだろう。やがて、日本の味覚として世界へ旅立つこととなる。

島原の乱などの混乱を機にキリスト教布教と植民地化を防ぐため、ポルトガル人は国外追放。日本は鎖国体制を整え、かつてポルトガル人収容のために築かれ無人となった「出島」に、寛永18年(1641)に平戸からオランダ東インド会社の商館が移されると、オランダの独占貿易が開始。「出島」は、日本において世界に開く唯一の窓口となった。オランダ商館との貿易で、日本は主に銀・銅・樟脳(しょうのう)などを輸出したが、ほかにも様々な輸出品が海外へと流通した。その中には日本の「醤油」もエントリー。オランダ人達は、「醤油」は売れる!と、確信したのだろう……記録が残る「醤油」初めての船出は1647年、オランダ統治下にあった台湾の安平商館へ、10樽が海を渡っていった。

では、ひとつ疑問! オランダ人達は、我が国の愛すべき調味料「醤油」を美味しい!と感じて輸入していたのだろうか?

前述したように日本の「醤油」は中国が起源で、もともと「醤(ジャン)」の仲間。豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)、コチュジャン、はたまたタイのナンプラーやベトナムのニョクマムに代表される魚醤など、オランダ東インド会社の商館が分布する東南アジア諸国は「醤(ジャン)」の宝庫だった。もちろん、オランダ料理には使わないし、当時のヨーロッパ人には全く馴染みのないもの。しかし、オランダ人達が日本の「醤油」に触れた瞬間、「これは最新の調味料!「醤」の宝庫、東南アジア諸国では売れ筋かも!」などと、販売場所を東南アジアに限定しピックアップオランダ東インド会社のアジア本店があったバタビア(現ジャカルタ)をはじめとした各地へ頻繁に運ばれた。また、いつ頃か不明だが、バタヴィア経由でオランダ本国へも移送されるようになったという。
 

コンプラ瓶で海を渡った醤油 
変わらぬ味を世界の人々へ
品質を守る「コンプラ瓶」

これまでの出島の発掘調査にあたり、出島敷地内および、護岸石垣周辺から当時の国際交流の様子を物語る出土品が発掘されている。ワイングラス、調理用具、食器類、商館員達が愛用していた「クレーパイプ」、ヨーロッパやアジア諸国の輸入陶磁器、洋式銃と弾、また、オランダ東インド会社が発注し、社章「VOC」マークが入った伊万里焼……そして、酒や醤油を入れた陶磁器の白い瓶「コンプラ瓶」だ。

コンプラ瓶
出島から出土した「コンプラ瓶」
/出島ホームページより

ところで、この「コンプラ」とは、どういう意味だろう。

これは、ポルトガル語の「Comprador(コンプラトール)=買い手」を語源としたもの。実は鎖国以前、ポルトガル人と交易を行っていた時代から、長崎には貿易相手である外国人達を相手に、輸出品から日用品、および貨物梱包品など諸々の品を日本人との間に入って代わりに買い求める仲買商人達で構成する「出島諸色売込株仲間」という組織があった。寛文6年(1666)には、長崎奉行から認可を受けて正式に発足した彼らは、自ら「コンプラ株仲間」または「コンプラ商人」と名乗り、定着。彼らのその活動は幕末の対蘭、英、仏、露との通商条約締結まで続いたという。

つまり、彼ら「コンプラ商人」達が取り扱ったことから「コンプラ瓶」と呼ばれるようになったという訳。記録によれば、「コンプラ瓶」がはじめて使用されたのは1790年のこと。さらに盛んに生産されるようになったのは1820年代と考えられているそうだ。

「コンプラ瓶」以前、「醤油」は国内同様、木の樽に入れられていたと考えられているが、長い船旅で揺られ、高温多湿の東南アジア地域に出荷された際に劣化し、風味が保てない……考えたオランダ商人たちは、自分たちが持ってきていたワインの空き瓶の再利用を思いつき、実践するが、次第に増える「醤油」の輸出量にリサイクル瓶が追いつかない。そこで、コンプラ商人達が目を付けたのが、かつて輸出用の多種多様な青磁で一世を風靡し、丈夫さが自慢の磁器の産地、波佐見の窯場の存在だった。

さっそく、「コンプラ商人」から「醤油」や「酒」などの輸出用容器の製作依頼が波佐見にもたらされ、「コンプラ瓶」を生産するようになった。

「コンプラ瓶」の表面に呉須で書かれた文字は2種類。「JAPANSCH ZOYA」(日本のしょう油)と「JAPANSCH ZAKY」(日本の酒)とオランダ語での表記。中身が明記されていること、そしてコンプラドールを略した「CPD」という一種の商標が入っていることが最大の特徴だろう。「コンプラ瓶」は波佐見で生産された後、長崎に運ばれ、中身の「醤油」や酒が入れられ、出島から海外、東南アジア諸国やヨーロッパへ向けて船積みされていった。生産が開始されて以降、大正時代まで生産し続けた波佐見の窯は、三股・永尾・中尾の諸窯だったという。
ちなみに、瓶のデザインは、日本のお酒を入れる徳利(とっくり)が見本となっているのだとか。
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】