外海・心惹かれる石積風景



外海を訪れると独特の石を活用した石積風景に出会う。独自の生業と歴史、独特な地形と地質、そして、海洋性の気候が育んだ文化的景観――この町で産出される石とは? 石積文化と外海の人々との深いつながりとは?


ズバリ!今回のテーマは
「外海オリジナル!石積風景の魅力に迫る」なのだ




長崎の中心部には、江戸時代につくられた石の築造物が多く点在する。その多く、例えば「眼鏡橋」、「長崎奉行所立山役所時代の石段」、「諏訪神社の二の鳥居」などに用いられているのは安山岩という石材で、すべて風頭山や城の古址(こし)、岩原(現立山)という3ヶ所の石切場から切り出されたものだ。

そう聞くと、安山岩は比較的どんな町でも石垣や石塀などで目にする石材だということがわかる。では、外海エリアの石の築造物はどうなのだろうか?
 

暮らしの中で育まれた文化 
外海の人々になくてはならない
特別な“石”の存在

キリシタンの里・外海――今日、すっかりこの代名詞が定着した長閑(のどか)な海沿いの町は、実はもうひとつ、大きな特徴を持っている。それは、私達の目に触れる景観そのもの。特別な「石」を積み重ねた「石積集落の景観」である。

キリシタンの里の巡礼地「サン・ジワン枯松神社」祠前(ほこらまえ)の石積、ド・ロ神父も眠る「野道キリシタン墓地」の中世の古城を思わせる石段と石垣、遠藤周作文学館の玄関ポーチの石壁……外海を訪れると、必ずといっていい程、独特の石を用いて築かれた石積風景に出会うのだ。外海には、すでに古くからこの石積文化はあった。何故ならそこに石があったから……。そして、その石は万能極まりなく、人々の生活にとって切っても切り離せないものだった。
サン・ジワン枯松神社
野道共同墓地
遠藤周作文学館

その石とは“温石(おんじゃく)”と呼ばれる結晶片岩(けっしょうへんがん)。地域の人々は、この“温石”を巧みに活用し暮らしてきた。そしてその形跡が、今なお外海エリアの景観を構成し、独特の風情を放っている――。
 

暮らしの中で育まれた文化 
キリシタン達に語り継がれた
“温石”の伝説

禁教時代、外海地方には多くのキリシタン達が身を潜め暮らした。そんな外海の潜伏キリシタンの間で語り継がれてきた物語がある。

『天地始之事』――テンチハジマリノコト。
『日本思想体系〈25〉キリシタン書・排耶書』
『天地始之事』が収められた『日本思想体系〈25〉キリシタン書・排耶書』

『日本思想体系〈25〉キリシタン書・排耶書』に収められたこの物語について、長崎県内のカトリック教会やキリスト教の史跡を旅する人々をサポートする「長崎巡礼センター」スタッフ・犬塚明子さんにお話を伺った。

犬塚さん「これは、聖書の中の逸話と日本の土着的な話がパッチワークのように縫い合わされた、潜伏キリシタン達の口伝、あるいは書き留められて何代にも渡り伝えられてきた物語です。この本には、東樫山の潜伏キリシタンが文政年間に記したと推定される『天地始之事』を元にしたものが掲載されていますが、その中で、エデンの園に住むアダムとエバが禁断の実を食べるという罪を犯して、その子ども達が追放されるとき、神様が次のように告げるのです


“合石(ごうじゃく)のある土地を目指して行きなさい”
犬塚明子さん
長崎巡礼センター・スタッフ 犬塚明子さん

合石というのは、“温石”を指す外海の方言なんです。当時、外海の潜伏キリシタン達は、平地が少ない急斜面の上、土地はやせて生活するのにとても条件の悪いこの土地で、必死に信仰を守りながら生きていました。『天地始之事』は、そんな悪条件の中で生きる人々の心の支えとなり、指針となる話をまとめたものだと思います。人々は、“神様が温石のあるところに行きなさいと言ったから、自分達は、神様が約束してくださった「温石のある外海地方」に住んでいる。今は大変だけど、いつか必ずきっといいことがある”、そう信じることができたんじゃないでしょうか」。

すると、“温石”は、潜伏キリシタンにとって、とても意味のある存在だったに違いない。お仕事柄、苦難の道を歩んでまでもキリスト教に生きた人々の“信仰の姿”を知ろうと、犬塚さんは、様々な資料に目を通し情報収集しておられる。

犬塚さん「出津や黒崎の信者さんは、最初伺った時、この『天地始之事』の存在をご存知ではありませんでした。禁教の高札が撤去され、教会に復活した時点で、潜伏時代の信仰の支えは必要ではなくなり、書かれたものも教会に渡されたようです。しかし、外海の出津出身で、かつて三井楽教会の主任神父だった故・田中千代吉神父様の話を書き留めた資料を見て衝撃を受けました。この温石が、海を渡り五島の地へと運ばれたというんです。“温石”は、五島列島では産出されません。田中神父様の“五島で温石を見かけたら、それは確実に外海のキリシタン達が持ってきたもの”という言葉に、外海の人々の“温石”への思い入れがあるのではと感じました」。

寛政年間、五島藩の要請で、大村領に住む多くの人々が五島へと移住した。その多くは外海地方で田畑を耕し、倹(つま)しく暮らす潜伏キリシタン達だった。そんな彼らが、五島へ向かう舟にこの“温石”を乗せて運んでいったというのだ。
ナガジン!連載中「長崎の教会群 その源流と輝き――長崎の教会群とキリスト教関連遺産を世界遺産へ――vol.7 外海から五島へ【潜伏、移住による伝播】」

犬塚さん「しかし、黒崎出身の神父様に伺ったら、外海地方では、昔から、温石が風化してできた土を耕して作物を作り、横から力を加えると割れやすく、熱に強い“温石”を田畑の脇の石積み、石垣、家の土台、かまど、墓碑、さらに漁民は、舟の上で煮炊きをする携帯かまど、舟の安定を保つバラス(バラスト)・延縄の重り、錨にも利用していたといいます。つまり、“温石”が、外海の人々の暮らしにはなくてはならない生活必需品であったということ。『天地始之事』のいい伝えへの思い入れというよりも、移住する時に、舟底にバラスとして温石が置かれ、運ばれたのは、必然だったということのようです」。

長崎の大浦天主堂で信徒発見の奇跡が起きた後、五島・水ノ浦のキリシタン達も自分達が信徒であることを伝えるべく大浦天主堂へと向かった。その時彼らは、舟底に“温石”を積んで長崎へ行き、再び水ノ浦へと持ち帰ってきたという。

犬塚さん「五島市三井楽町〈三井楽教会カトリック資料館〉に展示された“温石”は、福江島の北に位置する姫島に移住した潜伏キリシタンが、島を離れる際に寄贈したもの。岐宿町の「水ノ浦教会」、聖ヨハネ五島像の台座に嵌(は)め込まれた“温石”、信者さんのお宅の井戸の上に置かれた“温石”、桐教会の信者さんのお宅に伝わる“温石”。これらが私が五島列島で目にした“温石”です。見ることのできる数は少ないですし、五島でも、外海でもこの“海を渡った温石”の存在を知っている人もあまりいないようですが、当時、外海の潜伏キリシタン達が“温石”を舟に載せ、五島へ運んだことは事実です。運んだ人は実用品として持ってきたのかもしれませんが、今、五島に存在する“温石”は、“祖先が運んできた石”として、大切に語り継がれています」。

五島へ運ばれた“温石”
姫島に渡ったキリシタンが所有していた“温石”。三井楽教会カトリック資料館所蔵
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】