もうひとつの夏〜特攻基地・牧島〜



長崎市東部・戸石の沖合100mの地に浮かぶ牧島。この島には、第二次世界大戦後期、川棚特攻隊・震洋の特攻基地が設置された。日本人の母とフランス人の父を持つルイズ正子が、母の実家・戸石に滞在した際の記憶を綴った『ルイズが正子であった頃』を元に、特攻基地・牧島を振り返る。


ズバリ!今回のテーマは
「長崎、もうひとつの夏!」なのだ



 
今年も暑い夏が過ぎ去っていく。空には秋めいた薄雲が漂う今日この頃。67年前の夏の終わり、長崎の人々はどのような思いでこの大空を眺めていたのだろうか。
ルイズ正子--彼女はフランス人の父と日本人の母を持つ。昭和12年(1937)、避暑を目的に一家で母の実家である戸石に滞在した。『ルイズが正子であった頃』は、日中戦争、太平洋戦争勃発という時局に直面し、帰路を断たれそのまま日本で過ごした彼女の11年の日々がはつらつとした文章で綴られている。その後半は、日本式に改名を迫られ、「正子」となったルイズが目にした長崎・戸石の風景、村人の暮しぶり、とりまく時代……。その中で特に目を見張ったのは、被爆都市・長崎のもうひとつの夏の記憶、今も牧島に眠る特攻基地の存在だった。

『ルイズが正子であった頃』
『ルイズが正子であった頃』
ルイズ・ルピカール著(未知谷)
 

ルイズ正子が見た戦争 
ヴァカンス天国・戸石村
脳裏に甦る魚と黒砂糖の匂い

ルイズは戸石出身の母、里ヤイとフランス人の父、マクシム・ルピカールの第四子・長女。ヤイは、当時の多くの子どもがそうであったように、家計を助けるために6、7歳の頃から子守奉公に出されるが、やがて自分の意志で上海へと渡る。そして日本人租界で子守業などを行う中、人生の伴侶、ルピカール氏と出会った。本書後記に附録として記されたヤイの人生も、当時の時勢が垣間見られ、また当時の女性の逞しい姿が描かれたとても興味深いものとなっている。

それにしても、随分と時が経ってから執筆されたものであるのにもかかわらず、当時9歳であったルイズの鮮烈な記憶力には驚かされる。出来事の詳細や交わした会話、目に映っている風景……当時の彼女に成り代わった感覚で、その情景に佇(たたず)んでいるかのような読後感がある。強く感じたのは、どのような時勢であろうとも、この年代の子ども達は、両目を見開いて日々を精一杯生きている、ということだ。

イキイキと、はつらつと、好奇心旺盛で快活なルイズの性格が滲(にじ)み出た文章の中に、当時の戸石周辺の情景が浮かび上がってくる。

  長崎から矢上を経由し、戸石までの距離は十六キロメートル(まだ、東望ン浜に矢上大橋が架けられていない頃)もある。三台のハイヤーは駅を出て、お諏訪さまから右折し、蛍茶屋からの坂道を上って進み、日見トンネルを通り抜ける。下り坂がしばらく続いたのち右手の橘湾に浮かぶ牧島が望まれると、時をうつさず網場所村が目に入る。

母と9人の子ども達、そしてヴァカンス中の大荷物は、長崎駅から三台のハイヤーに乗って戸石へと向かった。

  私たちを乗せたハイヤーは、矢上村から侍石まで、しばらく坂を上り、峠を過ぎれば下り坂。陣の内を過ぎ、そのまま水車の前を通ると、尾崎から戸石小学校の前を素通りすることになる。郵便局も過ぎ戸石神社に近づくにつれ、ノリと潟の混ざった匂いが鼻をくすぐる。その匂いが徐々に強くなると、海と坂方面の防波堤が眼前いっぱいに広がる。あたり一面に漂う魚と黒砂糖の混じり合った匂いは、懐かしいヴァカンスの香りとして脳裏に甦る。(後略)
戸石神社一の鳥居
現在の戸石漁港、牧島に面した海際に建つ戸石神社の一の鳥居。昔はこの辺りは干潟で、海中にあったという。

9歳にして戸石尋常小学校へ入学。その後、長崎、東京での寄宿生活を経て、横浜への転居を機に待ち望んでいた一家で暮らす日々を過ごすルイズだったが、昭和16年(1941)12月8日、第二次世界大戦(太平洋戦争)が開戦。14歳になったルイズは、日本軍の真珠湾攻撃後、「還らぬ五隻、九柱」など、日本軍の猛進を誇らしげに信じ軍歌に陶酔したという。

「五隻九柱」とは、真珠湾攻撃で特殊潜行挺五隻に乗っていた乗員のこと。

  (前略)「還らぬ五隻、九柱」つまり九軍神の部分を歌っている内に「おやッ」といつしか不思議な疑問が頭を過った。つまり、潜航艇四隻に二人ずつ乗せられたのに、どうして五隻目の潜航艇だけが一人? という疑問だ。どうして一様に二人ずつ乗せなかったのかしら。私でさえ不合理な作戦だと理解できなかった。まして、「軍神になりたい兵隊は大勢いるはずなのに、変だなぁ」と、誰にも問わず(いつも、そうであるように)一人で疑問を抱いていた。なお、敵艦に突入するまで、二人ならば会話もできる上、勇気も出るだろうが、一人で暗い狭い艇内でどんなに孤独な思いを抱いていたのかしら、と不憫(ふびん)に思えた。

2人乗りであったこの挺には、本来10人が乗っていた。しかし軍部は、生き残り、「捕虜第一号」となった10人目のことを敗戦まで国民に伏せた。そして、国のために玉と砕けた9人を「軍神」として讃えたのだった。

昭和18年(1943)、
日本軍のガダルカナル島転進開始、
連合艦隊司令長官山本五十六の戦死、
日独伊三国同盟のイタリア政府降伏、
マキン・タラワ両島の日本守備隊玉砕……

戦局が暗転すると、関東圏内の外国人に軽井沢収容命令が出される。当然、ルイズらも収容されるはずだったが、母・ヤイの判断と行動力に加え、サイゴンの日本商社に勤める父・ルピカール氏の立場から、戸石への疎開が認められた。再び母の故郷、戸石へ、母子10人が大移動する。しかしそれは疎開とはいえ、戸石に留まり、他の村や町との接触を禁じるという条件付きの実は「軟禁」だった。

  軍港であり要塞地域内の最終到着駅である長崎駅で私たちを下車させるのは好ましくないと判断されたらしく、二つ手前の諌早駅で下車させられた。諌早駅から長崎行きの木炭バスに乗せられ、途中の矢上停留所で降ろされた。そこから戸石までは、おそらく石油不足とあってバスが廃止されていたのか、または時間的に次のバスが待てなかったのかは、憶えていないが、確かなのは矢上から私たちは四キロ先の戸石村までは徒歩で行ったこと。

三学期から戸石国民学校高等科一学年に転校。同級生のほとんどが、6年前に共に過ごした幼なじみばかりで、ルイズはすぐに戸石村に溶け込んでいった。しかし、高等科二年生のある日の放課後、ルイズを含め兄弟6人が校長先生に呼び出される。

  「お母さんのことは何と呼んでいるのか」と聞かれ、六人の内、一番年上で数日前に十六歳になったばかりの私は、おのずと、
「ママと呼んでいます」
「日本ではママ(まんま)はご飯という意味である。今後、日本人のように〈お母さん〉と呼ぶように」と命ぜられた。


また、校長先生に「名前を改名せよ」と指摘されると、

  「自分の名前は外国の名前だったんだわ」と久しぶりに想い起こした。我が改名は〈お母さん〉と別名で呼ぶほどに反発を感じない。そこで、五人の弟妹の変名は母に任せることにして、自分の名はためらわずに〈正子〉とその場で勝手に決め、母に知らせた。
(中略)
  それは、疎開当初、近所にほぼ同い年の一青年が私の目にちょっと眩しく映っていたからだ。彼は幼い時から、四季おりおりの潮風に当たり、太陽を遠慮なく浴びていたせいか、冬というのに顔が銅色に輝いていた……彼の名は〈M〉の字から始まっていた。そこで私はその名にあやかりたいと〈M〉から始まる簡単で質素な印象を与える漢字を選び〈正子〉と自己命名した。
  かくして、ルイズ、正子となりにけり。


高等科二学年からは学習よりも農家への勤労奉仕が過半を占めたというルイズ。動物の取り扱い方の学習、出征兵士の家庭や戦死された遺族の田植え、稲刈り、麦踏み、麦刈り。夏休み期間も登校し、校舎の裏山の開墾作業にも参加……好奇心旺盛なルイズは、それらの経験を快く感じ熱心に務める。それらに従事していることを知った母はただ一言、注意する。

  「よそ者扱いにされないためには、生徒より一所懸命働きなさい」(後略)

実は、ルイズは高等科二学年に進まないで、長崎市内の洋裁学校または看護婦学校に入学を希望していた。従軍看護婦になりたかったという彼女は、もはや異国の国籍であるという立場は念頭になく、当時の日本中の同世代の少女と違わず、立派な軍国少女となっていたのだ。

そんなルイズの日常に特別なことが起こる。

  ことの経緯を述べる前に、敗戦約五ヶ月前の戦況を説明しなければならない。
三月五日、マニラ日本軍全滅
続けて十七日は硫黄島玉砕
四月一日より米軍が沖縄本島に上陸し始めた。
  折しも、私が高等科を卒業し青年学校に進級した直後であった。最悪の戦況に「戦争は国民がする」と本土戦態勢の強化が施行され、村の前面に浮かぶ周囲五キロの牧島に、川棚突撃第三特攻隊が四月十日に配備された。


ルイズが日々崇める特攻兵が、彼女の目前に現れたのだ。
 

〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】