人々が行き交い賑わう通りには、必然的に名前が付くもの。俗称で呼ばれたかつての「横丁」も、現在の目印的役割を担う「通り」も、そこには何か新しい発見が待っている? 町の成り立ちや人々の気質をたっぷり吸い込んだ横丁名と現在親しまれている通り名を調査。


ズバリ!今回のテーマは
「人気のない道に名前は付かない!」なのだ




◯◯横丁(横町)、などというコトバを聞くと、昭和のニオイぷんぷんの、何とも味のある路地が頭に浮かぶ。そもそも「横丁」とは、表通りから横へ入った町筋、またはその通りという意味。これは江戸時代の町割が起源なのだとか。「横丁」とも「横町」というが、双方の違いは、「横町」の方が町裏への通路で「木戸がある」のに対して、「横丁」はあくまで俗称。普遍的通り道(一般道)で、「木戸はない」ことがあげられる。まぁ、どちらにせよ同じ脇道には違いはない。ちなみに、「丁」の字義には「出会う、行き交う」の意があるそうだ。さて、かつての長崎の町には、どんな「横丁」があったのやら?
 
 
昭和のニオイがする
長崎の粋な「横丁」

【水の横丁】
一覧橋を渡り、まっすぐ寺町へ抜ける麹屋町の横の通り。かねてより、麹屋町は水どころで、この横丁には中通りをはさんで二つの井戸があった。飴屋の幽霊伝説ゆかりの井戸もそのひとつだという。現在はというと、この井戸の前に、龍馬ゆかりのグッズを販売していることで人気を集めている自動販売機がある。
かつての風情は感じられないが、【水の横丁】というきれいな名に心ひかれる。

【シバヤンジ横丁/釜屋横丁】
銅座橋の向かいの角から西方の小道に入ったところに弦月形の“銅座釜屋”と呼ばれる地があった。銅座が設けられ銅座銭を鋳造していた当時、熔鉄を製造する 熔鉄炉の釜が設置されていた場所だ。その近くに人字形の通りがあり、ここを“シバヤンジ”と呼んでいたのだそうだ。由来は、近くに数軒存在した芝居小屋の 存在。当時の人は、芝居を“シバヤ”と言っていたことから“芝居小屋の地”または“芝居小屋へ行く道”がなまったものだと言われている。


【銀杏亭横丁】

現在のベルナード観光通り方面から浜屋の裏通りを進むと、ちょうど立体駐車場前で突き当たりとなる。明治の終わり頃、この辺りには木橋があり、この橋を渡って少し行くと直角に左に折れ、そこを5、6歩行くと今度は右に直角に曲がる。この鍛冶屋町の方面へ行く通りに稲妻型の横丁があった。当時、木橋から左に折れる辺りに「銀杏亭」というすきやき屋があったことから、横丁名が生まれた。銀杏亭は、長崎で一、二に古いすきやき屋で、大きな構えの屋敷は、銅座川の川辺まであったそうだ。現在は排水溝となっているが、路面電車が通る道の下が銅座川。まだ思案橋まで電車が通っていない時代の話だ。


【洗濯横丁】
大井手町と出来大工町の境には、かつて洗濯横丁と呼ばれる小路があった。電車通りから中島川方面へ入ると、この辺りまで昔は荷を運ぶために小舟が上がって来ていたことを意味する大きな常夜灯が残る。中島川と堂門川、二つの川が合わさる場所だ。この一角、いかにも川に沿って造成されたとわかる小路がかつての洗濯横丁。しかし、なぜ、そう名付けられたのかは不明なんだとか。推測するに、かつてこの川で洗濯した衣類を、この辺りでいっせいに干していたのではないだろうか? そんな光景から人々が呼ぶようになった…、そう考えると合点がいく。


【かます横丁】
西古川町から西浜町(現みずほ銀行)に抜ける通り。現在の「リカちゃん通り」といえば、ピン!とくる人も多いだろう。かますとは口が大きく細長い魚の叺(かます)のこと。この通りが、かますのように細長い道ということから「かます横丁」と呼ばれるようになった。ちなみに「リカちゃん通り」の名が付いたのは、地元タウン情報誌「ザながさき」で愛称を募集したのがきっかけ。可愛い店が立ち並んでいる様子にピッタリで、これは現在も若者中心に浸透しているネーミングだ。しかし、当時の「かます横丁」も大衆に親しまれ、長崎を代表する横丁だった。当時は、食堂、呉服屋、砂糖問屋、旅館、すきやき屋、ローソク屋などが軒を連ね、近代化が進むアーケードを横目に静かなたたずまいをみせる庶民派の道だったようだ。今の風情とは真逆のたたずまいというのがオモシロイ。


【ハーモニカ横丁】
思案橋横丁通りと電車通り(春雨通り)の間に細い路地がある。ここは排水溝で、下に銅座川が流れているため、この通り自体も、電車通り側の商店も川の上に建っていることになる。通りを歩くとよくわかるが、細い路地とたくさんの間口にある店々は、まるで、ハーモニカのよう。見たままと言えばそれまでだが、昭和の半ば頃から、この通りは俗にハーモニカ横丁と呼ばれるようになった。


【犬ノ糞横丁】
これはどこか一定の場所の地名ではなく、ある条件が当てはまるとこう呼ばれるというニュアンスのもの。西浜町や銅座町、江戸町などにこう呼ばれる道筋が多くあったと言われるが、その条件とは、道が狭くしかも不潔な感じの横町ってことらしい。各町でそう呼び合ったというが、決して自分の町のことは言わなかったところがオモシロイ。喜ばしいことに現在はこの条件に当てはまる場所はないようだ。
【馬小屋横丁(うなぎ長屋)】
大波止の橋本ビル横から、中島川の川口に出る小路は、通称 馬小屋横丁。昭和初年、この地が埋め立てられた時、同じ構えのうどん屋がずらーり並んでいたのだという。その様子がまるで馬小屋のように見えたことから、馬小屋横丁、または、うなぎ長屋と言われていた。時代の香りがするネーミングだ。



かつての「横丁」に当時の風情は残っていないが、路地にはオモシロイ発見がまだまだ残っている。新たな「横丁的通り」を探し当てに出掛けてみるのも楽しそうだ。


〈1/2頁〉
【次の頁へ】


【もどる】