ここから本文です。
更新日:2022年8月30日 ページID:033724
新庁舎建設工事は、令和元年度に着工し令和5年1月の開庁を目指して取り組んでいます。このページでは、工事の進捗状況について、写真でお伝えしていきます。
各階で内装の仕上げ工事などを進めています。
■全景1〔令和4年8月19日〕魚の町公園から撮影。
■1階待合ひろば〔令和4年8月26日〕の内装工事の様子。
1階から4階は、エスカレータで移動できます。
■2階多目的スペース〔令和4年8月26日〕の様子。
市民の皆さんが、会議やイベントを開催できる空間となります。
■3階食堂〔令和4年8月26日〕の内装工事の様子。
街並みや緑を眺望しながら、食事を楽しむことができる開放的な空間です。
■5階議場〔令和4年8月26日〕の内観。議長席から、議席及び傍聴席を望む。
各階で内装の仕上げ工事などを進めています。
■全景1〔令和4年7月25日〕中央橋側(南側)から撮影。奥は西山、伊良林方面です。
■19階屋上庭園〔令和4年7月25日〕植栽・土入れの様子。
芝の上でくつろぎ、空とまちや港を一望できる空間となります。
■全景2〔令和4年7月25日〕旧長崎警察署側(北側)から撮影。
■全景3〔令和4年7月25日〕北東側から撮影。
左下が長崎市民会館、右上が長崎駅、左上が長崎港方面です。
■1階総合窓口〔令和4年7月25日〕の内装工事の様子。
■10階執務エリア〔令和4年7月25日〕の内装工事の様子。
外壁足場解体のほか、19階屋上部分の土留擁壁の打設や、内装の仕上げ工事を進めています。
■全景1〔令和4年6月8日〕長崎市民会館(東側)から撮影(手前は魚の町公園)。
■19階屋上庭園〔令和4年6月24日〕のコンクリート擁壁工事の様子。
中央にある傾斜部分(擁壁部分)に、芝や樹木が植栽され、くつろぎの空間となります。
■11階執務エリア〔令和4年6月28日〕内装仕上げ工事の完了。
■17階執務エリア〔令和4年6月28日〕内装工事の様子。
19階のアスファルト防水施工や、内外装の仕上げ工事を進めています。
■全景1〔令和4年5月25日〕南東側上空から撮影。
■全景2〔令和4年5月25日〕中央橋側から撮影。
■室内1〔令和4年5月25日〕5階の議場を撮影。
■室内2〔令和4年5月25日〕10階の執務室を撮影。
■全景3〔令和4年5月25日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景4〔令和4年5月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。
■全景5〔令和4年5月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■19階屋上庭園〔令和4年5月25日〕中央橋側上空から撮影。
■低層階〔令和4年5月25日〕市民会館側から撮影。
旧長崎警察署側の高層階では、塔屋までの鉄骨の組立てが完了し、内外装の仕上げ工事を行っています。
■全景1〔令和4年4月22日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和4年4月27日〕11階の執務室を撮影。
■全景2〔令和4年4月22日〕商工会館側から撮影。
■塔屋及び19階屋上展望スペース〔令和4年4月22日〕現庁舎側から撮影。
■全景3〔令和4年4月22日〕北東側上空から撮影。
■全景4〔令和4年4月22日〕旧長崎警察署側上空から撮影。
■低層階〔令和4年4月22日〕南西(現庁舎別館)側から撮影。
旧長崎警察署側の高層階では、塔屋までの鉄骨の組立てが完了しています。
【躯体工事とは?】
柱や梁、床などの建物の骨組みをつくる工事。工場で製作した鋼鉄製やコンクリート製の柱や梁の部材などを使って組み立てていきます。
■全景1〔令和4年2月25日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和4年2月24日〕2階のキッズスペース及びカウンターの場所を撮影。
■室内2〔令和4年2月24日〕3階の執務室を撮影。
■全景2〔令和4年2月25日〕中央橋側から撮影。
■全景3〔令和4年2月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和4年2月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。
■低層階〔令和4年2月25日〕市民会館側から撮影。
旧長崎警察署側の高層階では、18階までの鉄骨の組立てが完了し、17階のコンクリート柱、天井(18階床)の工事が進められています。
【躯体工事とは?】
柱や梁、床などの建物の骨組みをつくる工事。工場で製作した鋼鉄製やコンクリート製の柱や梁の部材などを使って組み立てていきます。
■全景1〔令和3年12月24日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和3年12月21日〕1階の正面玄関を撮影。
■室内2〔令和3年12月21日〕3階の執務室・相談室を撮影。
■全景2〔令和3年12月24日〕中央橋側から撮影。
■全景3〔令和3年12月24日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年12月24日〕旧長崎警察署側上空から撮影。
■全景5〔令和3年12月24日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
旧長崎警察署側の高層階では、18階までの鉄骨の組立てが完了し、16階のコンクリート柱、天井(17階床)の工事が進められています。
【躯体工事とは?】
柱や梁、床などの建物の骨組みをつくる工事。工場で製作した鋼鉄製やコンクリート製の柱や梁の部材などを使って組み立てていきます。
■全景1〔令和3年11月25日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和3年11月30日〕7階の機械室を撮影。
■室内2〔令和3年11月30日〕2階のこども健康室を撮影。
■全景2〔令和3年11月25日〕中央橋側から撮影。低層階の屋上を望む。
■全景3〔令和3年11月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年11月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。
■全景5〔令和3年11月25日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
旧長崎警察署側の高層階では、15階までの鉄骨の組立てが完了し、13階天井(14階床)の配筋、コンクリート工事が進められています。
【躯体工事とは?】
柱や梁、床などの建物の骨組みをつくる工事。工場で製作した鋼鉄製やコンクリート製の柱や梁の部材などを使って組み立てていきます。
■全景1〔令和3年9月24日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和3年9月30日〕執務室エリアを撮影。
■室内2〔令和3年9月30日〕木質耐震パネルの設置。
■全景2〔令和3年9月24日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景3〔令和3年9月24日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年9月24日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景5〔令和3年9月24日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
旧長崎警察署側の高層階では、12階天井(13階床)の配筋、コンクリート工事が進められています。
なお、12階天井の部分で地上約55mとなります。
■全景1〔令和3年8月25日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和3年8月24日〕低層階の執務室エリアを撮影。
■室内2〔令和3年8月24日〕2階の多目的スペースを撮影。
■全景2〔令和3年8月25日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景3〔令和3年8月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年8月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景5〔令和3年8月25日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
旧長崎警察署側の高層階では、10階、11階、12階の3階分の鉄骨の組立てが完了し、現在、12階床(11階天井)の配筋、コンクリート工事が進められています。
なお、12階床の部分で地上約50mとなります。
■全景1〔令和3年7月26日〕南東側上空から撮影。
■室内1〔令和3年7月13日〕執務室エリアを撮影。
■作業風景〔令和3年7月1日〕高層階の作業風景を撮影。
■全景2〔令和3年7月26日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景3〔令和3年7月26日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年7月26日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景5〔令和3年7月26日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景6〔令和3年7月30日〕市民会館から撮影。
旧長崎警察署側の高層階では10階床(9階天井)のコンクリート工事が完了し、現在、10階、11階、12階の3階分の躯体工事が進められています。
■全景1〔令和3年6月25日〕南東側上空から撮影。
■全景2〔令和3年6月25日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景3〔令和3年6月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年6月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景5〔令和3年6月25日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景6〔令和3年6月30日〕市民会館から撮影。
受注者である清水・西海・長崎土建特定建設工事共同企業体が企画した横断幕が掲げられました。
工事に携わる作業員や市の担当者等の「長崎○○LOVERS」を紹介しています。
旧長崎警察署側の高層階では9階までの鉄骨の組立てが完了し、現在、9階床(8階天井)配筋、コンクリート打設工事が進められています。
中央橋側の低層階(地上5階)のうち、市民会館側の一段高くなっている部分は市議会議場です。
■全景1〔令和3年5月25日〕南東側上空から撮影。
■全景2〔令和3年5月25日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景3〔令和3年5月25日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景4〔令和3年5月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景5〔令和3年5月25日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景6〔令和3年5月31日〕市民会館から撮影
■内部1〔令和3年5月28日〕4階執務室
■内部2〔令和3年5月28日〕5階議場
■内部3〔令和3年5月28日〕地下駐車場
旧長崎警察署側の高層階では7階、8階、9階の3階分の鉄骨の組立てが完了し、現在、8階床(7階天井)配筋、コンクリート打設工事が進められています。今後、コンクリート製の柱を1階分ずつ組み立てて、9階、10階の床ができていきます。
中央橋側の低層階(地上5階)のうち、市民会館側の一段高くなっている部分は市議会議場です。
■全景1〔令和3年4月27日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景2〔令和3年4月27日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景3〔令和3年4月27日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。8階床(7階天井)部分にコンクリートを打設しています。
■全景4〔令和3年4月27日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景5〔令和3年5月10日〕市民会館から撮影
現在、中央橋側の低層階(地上5階)は、建物の形が概ね姿を現しました。旧長崎警察署側の高層階では、躯体工事が進められており、中央部分に7、8、9階の3階分の鉄骨をまとめて組み立てた後、南北面にコンクリート製の柱を1階分組み立てて、その後、天井(上層階の床)のコンクリートを打設しながら、1階づつ上がっていきます。
■全景1〔令和3年3月30日〕中央橋側上空から撮影。写真左は勤労福祉会館、右は市民会館、上は北側、下は南側です。
■全景2〔令和3年3月30日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景3〔令和3年3月30日〕旧長崎警察署側上空から撮影。写真手前は高層階です。
■全景4〔令和3年3月30日〕西側上空から撮影。写真左は旧長崎警察署跡地です。写真左は高層階、右は低層階です。
■全景5〔令和3年4月1日〕市民会館から撮影
1月末から地上5・6階の鉄骨工事が進められています。建物の中央橋側では低層階(地上5階)の形が概ね姿を現しました。旧長崎警察署側では引き続き高層階の鉄骨工事が進められていきます。
■全景1〔令和3年3月1日〕中央橋側上空から撮影。写真上は旧長崎警察署、左は勤労福祉会館、右は市民会館です。
■全景2〔令和3年3月1日〕市民会館側上空から撮影。写真左は低層階、右は高層階です。
■全景3〔令和3年3月1日〕旧長崎警察署側上空から撮影
■全景4〔令和3年3月1日〕南西側上空から撮影。写真右は長崎市民会館です。
■全景5〔令和3年3月1日〕市民会館から撮影
5階の床を作る作業が進められています。2月からは、市民会館側で地上5・6階の鉄骨工事が始まります。
■全景1〔令和3年1月27日〕中央橋側上空から撮影(左側:勤労福祉会館、右側:市民会館)
■全景2〔令和3年1月27日〕市民会館側上空から撮影
■全景3〔令和3年1月27日〕旧長崎警察署側上空から撮影
■全景4〔令和3年1月27日〕勤労福祉会館側上空から撮影。写真左は、長崎警察署跡地です。
■全景5〔令和3年1月29日〕市民会館から撮影
市民会館側では、地上3・4階の鉄骨工事が進められています。勤労福祉会館側では、1・2階部分の鉄骨が組み上がり、2・3階の床を作る作業が進められています。
■全景1〔令和2年12月22日〕市民会館上空から撮影
■全景2〔令和2年12月22日〕市民会館側上空から撮影
■全景3〔令和2年12月22日〕旧長崎警察署側上空から撮影
■全景4〔令和2年12月22日〕勤労福祉会館側上空から撮影。写真左は、長崎警察署跡地です。
■全景5〔令和2年12月28日〕市民会館から撮影
勤労福祉会館側では、地上1、2階部分の鉄骨工事が進められています。1、2階の鉄骨が組み上がった市民会館側では、3階の床を作る作業が始まっています。
■全景1〔令和2年11月25日撮影〕中央橋側上空から撮影
■全景2〔令和2年11月25日〕市民会館側上空から撮影
■全景3〔令和2年11月25日〕旧長崎警察署側上空から撮影
■全景4〔令和2年11月25日〕勤労福祉会館側上空から撮影
■全景5〔令和2年11月30日〕市民会館から撮影
地下躯体工事も終盤を迎え、地上部分の躯体工事が始まりました。
勤労福祉会館側では、免震層の鉄骨工事や地上1階床の工事が進められています。市民会館側では、地上1,2階部分の鉄骨工事が進められています。
■全景1〔令和2年10月28日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年10月30日〕市民会館から撮影
【地下躯体工事とは?】
建物の地下構造物を作っています。地下には駐車場や地震の揺れを抑えるための免震層などが配置されます。現在、一番下の地下駐車場部分の構造体が完成し、その上の免震層と建物1階の床を作っています。
■全景1〔令和2年9月28日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年9月28日撮影〕上空から見ています。上が勤労福祉会館側、下が市民会館側です。
■全景3〔令和2年10月7日〕市民会館から撮影
■全景1〔令和2年8月31日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年9月2日〕市民会館から撮影
■全景1〔令和2年7月29日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年7月28日〕市民会館から撮影
【基礎躯体工事とは?】
建築を支えるための土台を作っています。基礎は鉄筋コンクリートで、厚いところでは 2.7mにもなります。基礎の上には駐車場や地震の揺れを抑えるための免震層を配置します。
■全景1〔令和2年6月26日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年7月2日〕市民会館から撮影
■基礎躯体工事1 ■基礎躯体工事2
【基礎躯体工事とは?】
建築を支えるための土台を作っています。基礎は鉄筋コンクリートで、厚いところでは 2.7mにもなります。基礎の上には駐車場や地震の揺れを抑えるための免震層を配置します。
■全景1〔令和2年5月28日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年6月1日〕市民会館から撮影
■基礎躯体工事1 ■基礎躯体工事2
【基礎躯体工事とは?】
建築を支えるための土台を作っています。基礎は鉄筋コンクリートで、厚いところでは 2.7mにもなります。基礎の上には駐車場や地震の揺れを抑えるための免震層を配置します。
■全景1〔令和2年4月30日撮影〕上空から見ています。左が勤労福祉会館側、右が市民会館側です。
■全景2〔令和2年5月1日〕市民会館から撮影
■基礎躯体工事1 ■基礎躯体工事2
【土工事とは?】
土を対象とした作業のことで、掘削、積み込み、運搬、盛り土、埋め戻しなどが含まれます。
現場では、地下の掘削を進めています。地下には駐車場や免震層を配置します。
■全景2〔令和2年3月31日〕市民会館から撮影
■全景〔令和2年2月28日〕市民会館から撮影
■全景〔令和2年1月29日〕市民会館から撮影
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く