平成26年度 身体障害者を対象とした長崎市職員採用試験案内 長崎市総務局総務部人事課 1 受付期間 7月18日(金)〜8月18日(月) 2 第1次試験 9月21日(日) 3 試験職種及び受験資格等 ・試験職種 事務 ・受験資格(次のすべての条件を満たすこと) (1)昭和60年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法に基づく高等学校若しくはこれと同等と認める学校等を卒業した人又は平成27年3月までに卒業見込みの人(大卒、短大卒の人も含みます) (2)受験申込日現在、身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人 (3)自力による通勤ができ、かつ、介護者なしに一般事務職としての職務遂行が可能な人 ・職務内容 事務一般 ・採用予定数 若干名 (注1)次のいずれかに該当する人は受験できません。 ア 日本国籍を有しない人 イ 地方公務員法第16条(欠格条項)の規定に該当する人 ・成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む) ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終るまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人 ・長崎市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人 ・日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人 (注2)同日に実施する他の試験職種との併願はできません。 4 第1次試験 (1)試験の日時 9月21日(日) ・開場 9時00分 ・着席 9時40分 ・試験開始 10時00分 ・試験終了 15時40分予定 ・教養試験 2時間 ・論文試験 1時間 ・申告票記載 1時間 ※ 試験終了後に第2次試験以降の人物試験に用いる申告票を記載いただきます。 ※ 携帯電話を時計の代用品として使用することはできません。 ※ 点字による試験については試験時間が異なります。 ※ 当日、受験者付添人の試験会場への入室は禁止します。 (2)試験会場 長崎市男女共同参画推進センター(アマランス) 長崎市魚の町5-1(市民会館1階) (3)試験内容 ・試験種目 教養試験 ・試験内容 公務員として必要な一般的知識及び知能についての多肢選択式による筆記試験 論文試験 課題に対する理解力、文章表現力、総合的判断力、思考力等をみるための作文試験 (注)「論文試験」は第2次試験の成績上位者を対象に評定します。 (4)第1次試験合格発表 10月10日(金) 市役所本館玄関ロビーに合格者の受験番号を掲示するほか、合格者には文書で通知します。 ※合格者の受験番号は、長崎市のホームページ(http://www.city.nagasaki.lg.jp/)にも掲載します。 5 第2次試験(10月下旬実施予定) (1)試験内容 ・試験種目 人物試験 ・試験内容 個別面接による試験 ※日時、場所等詳しくは、第1次試験の合格通知の際までにお知らせします。 (2)第2次試験合格発表 12月上旬に第2次試験受験者全員に合否の結果を文書で通知します。 ※合格者の受験番号は、長崎市のホームページ(http://www.city.nagasaki.lg.jp/)にも掲載します。 6 第3次試験(12月下旬実施予定) ・試験科目 人物試験 ・試験内容 個別面接による試験 ※日時、場所等詳しくは、第2次試験の合格通知の際までにお知らせします。 7 最終合格者発表 12月下旬に第3次試験受験者全員に合否の結果を文書で通知します。 ※合格者の受験番号は、長崎市のホームページ(http://www.city.nagasaki.lg.jp/)にも掲載します。 (注)最終合格者は第3次試験の得点の高い順に決定し、それまでの試験の得点は反映されません。 8 合格から採用まで (1)最終合格者は、原則として平成27年4月1日付で採用します。 (2)卒業見込みの人が平成27年3月31日までに卒業できなかった場合は、採用される資格を失います。 (3)受験資格がないことが判明した場合は、合格を取り消します。 (4)長崎市職員としての採用辞令を交付されるまでの間に、地方公務員法第16条(欠格条項)の規定に該当するに至った場合は、合格を取り消します。 (5)受験申込書等の提出書類の記載内容又は人物試験の口述内容に虚偽があることが判明した場合は、合格を取り消すことがあります。 (6)心身の故障のため職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えないことが採用時点において明らかであると認められる場合、その他長崎市職員として必要な適格性を欠くこととなった場合は、合格を取り消すことがあります。 9 給与その他勤務条件(平成26年4月1日現在) (1)初任給(地域手当を含む)  大学卒 177,366円  高校卒 144,303円 学歴、職歴等により別途加算される場合があります。 (2)諸手当  住居手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当等がそれぞれの支給要件に応じて支給されます。 (3)勤務時間  週38時間45分 (4)休暇  年次休暇、特別休暇、病気休暇、育児休業等を取得できます。 10 受験手続 受付期間 7月18日(金)〜8月18日(月) 午前8時45分から午後5時30分まで。土曜日、日曜日及び祝日を除く。 ※郵送による受験申込みはできません。 試験案内及び申込書の配布 (1)試験案内・申込書は総務局総務部人事課(市役所本館3階)、市役所本館案内所、各行政センター、各支所、消費者センター及び東京事務所で配布します。 長崎市のホームページ(http://www.city.nagasaki.lg.jp/)からも入手できます。 (2)郵便で請求する場合は、封筒の表に「身体障害者対象試験案内請求」と朱書し、120円切手を貼ったあて先明記の返信用封筒 (A4判)を同封して、〒850-8685長崎市総務局総務部人事課(住所記載不要)あて請求してください。 申込 (1)申込書・受験票に必要事項を記入し、写真(2枚)を貼り、総務局総務部人事課 (市役所本館3階)へ提出のうえ、受験票を受け取ってください。 なお、郵送による受験申込みはできませんので、必ず本人又は代理人が身体障害者手帳を持参のうえ、直接、総務局総務部人事課で手続きを行い、受験票を受け取ってください。 (2)障害名、障害の等級、交付年月日等は身体障害者手帳の記載どおりに記入してください。 (3)申込書裏面の調査項目は必ず回答してください。 11 試験結果の開示 (1)長崎市職員採用試験の結果(第1次〜第3次)については、次のとおり開示します。 ・開示請求できる人 受験者本人(代理人は認めません。) ・開示項目 順位、総合得点 ・開示場所 長崎市総務局総務部人事課(長崎市役所本館3階) (2)電話による開示請求は受け付けられません。 (3)開示を請求される場合は、次のいずれかの書類を持参のうえ、平日の午前8時45分から午後5時30分までに、請求者本人(代理人は認めません。)が直接開示場所へお越しください。 ・運転免許証、日本国旅券(パスポート)、学生証又は社員証、各種健康保険の被保険者証、各種年金手帳、国又は地方公共団体の機関が発行した身分証明書又は資格証明書等 参考 出題分野一覧 ・試験種目 教養試験 ・出題分野 社会、人文、自然に関する一般知識及び文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈に関する一般知能 この試験についておたずねになりたい方は、下記へお問い合わせください。 長崎市総務局総務部人事課 〒850-8685 長崎市桜町2-22(市役所本館3階) 電話 9095-829-1119(直通)