ここから本文です。

第21回(平成27年度第1回)長崎市安全・安心まちづくり推進協議会

更新日:2016年2月19日 ページID:028124

長崎市の附属機関について(会議録のページ)

担当所属名

市民生活部安全安心課

会議名

第21回(平成27年度第1回) 長崎市安全・安心まちづくり推進協議会 

日時

平成28年2月15日(月曜日) 13時30分~

場所

長崎市職員会館4階研修室

議題

1 (第2次)長崎市安全・安心まちづくり行動計画の進捗状況について
2 (第3次)長崎市安全・安心まちづくり行動計画の策定について

審議結果

〔開会〕

〔講話〕最近の犯罪状況について
・長崎県警察本部生活安全企画課 課長補佐より最近の犯罪状況について説明

〔議題1〕(第2次)長崎市安全・安心まちづくり行動計画の進捗状況について
・事務局から進捗状況及び暴力団排除条例の運用状況について説明

【委員】
数値目標が達成されたものもあれば、達成されていないものもある。達成されていないもので、どの項目が問題になると考えているのか。

【事務局】
特に中学生の防犯ブザーの所有率や小中学校の相談員の配置、老朽危険空き家対策事業による除却数等が達成されていませんが、中学生の防犯ブザーの所有率は、中学生ぐらいになるとそういうものを持ち歩くことをダサいと思うことが考えられます。小中学校の相談員の配置は、全校に配置するよう目標を高くしていましたが、人が集まらないことが原因のようです。老朽危険空き家対策事業は所有者の寄付や地元の管理の必要があり、なかなか進んでいないものとなっているようです。

【委員】
小中学校の相談員の配置について、相談員というのは何か特別な資格が必要なのか。

【事務局】
学校教育課が所管であるが、特に必要な資格はないと聞いています。

【委員】
私たちは地域で県の防犯アドバイザーを招いて護身術を教えてもらったり、防犯ブザーの情報をもらったりした。中学生の防犯ブザーの所有率が低いが、やはり身を守るためには格好とか恥ずかしいとかではなく、しっかり持たせるべきだと思う。子どもを守るネットワークによるパトロール実施回数は達成した、情報交換会は達成していないとのことだったが、ただ目標を達成した、できなかったではなく、横とのつながりや連携、今後どうするかということが必要であると考える。

【事務局】
数字として示さないとわかりにくい部分もあるため、数値目標を設定していますが、達成すればいいというものではなく、横の連携を行い、第3次の行動計画にも反映したいと考えています。

【委員】
中学生の防犯ブザーの所有率について、中学校長会の委員の方から何か参考になることがあるか。

【委員】
防犯ブザーについては健康教育課の方から指導を受けながら、毎年学校ごとに補充し、指導を行っている。学校ごとの数字についてはわからないが、最近は避難訓練の時に不審者対策にも取り組んでいる。

【委員】
私たちの地域は年に一回地元の警察署の方に来てもらって、特殊詐欺等についての講話をしてもらったりしている。資料に地域防犯講座との記載があるが、これは私たちの団体でもできるのか、できるならどのような手続きが必要なのか。

【事務局】
市の広報広聴課がいろいろな講座を行っていますが、その中の一つに地域防犯講座があり、交通安全の講座等も行っています。広報広聴課に申し込んでいただければ、所轄の警察署等と日程を調整し、警察とともに行きますので、ぜひ申込みください。

【委員】
先日「長崎市よかまちづくり基本条例」というのが施行され、この行動計画でも「地域における連帯感の向上」というのがあるが、私たちの地域はすべての団体、住民が入った組織を作ろうとなって協議会を発足し、防犯活動も行っている。しかし、行政と話をするときに、貴方たちは自主団体だから、自治会を通してくれと言われることがある。地域には自主的にやっている団体もあるがやはり自治会を通さないといけないのか。

【事務局】
市でも地域コミュニティとの連携は力を入れているところであり、「長崎市よかまちづくり基本条例」の周知啓発を第3次の行動計画に盛り込み、「地域における連帯感の向上」も継続する予定です。もちろん自治会が基本ではありますが、それぞれの団体で、たとえば青パト団体であれば安全安心課に申し入れる等、それぞれ関係する所管と連携を取っていただければと思います。

【委員】
中学生の防犯ブザーの普及率だが、私は商売をしており、毎朝30分程度店の前であいさつをしているが、小学生はみんなランドセルにつけて防犯ブザーをもっているが、中学生は鞄にはアクセサリーのような物を付けていて、ブザーを付けているのは見たことが無い。やはり格好悪いというのがあると思うが、もう少し格好がいいもの、持ちやすいものがあれば変わってくると思う。 

【事務局】
防犯ブザーは健康教育課で貸与しています。小学校に入るときに全員に貸与し、壊れたりしたら交換しています。学校によってはPTAで出しているものもあるし、個人で所有している人もいます。中学校については指導が行き渡らない部分があるので、来年度は少しでも多くの生徒に持ってもらうよう働きかけたいと思います。

〔議題2〕(第3次)長崎市安全・安心まちづくり行動計画の策定について
・事務局から策定の方針、見直し箇所等について説明

【委員】
「環境づくり」の「商店街等への防犯機器の設置等への支援」について、防犯機器とは非常通報装置のことを指すのか。また、その次の「防犯カメラ整備促進」は街頭の防犯カメラを指すのか。

【事務局】
商店街の防犯機器については防犯カメラのことを指しています。
「防犯カメラ整備促進」の項目については、市の施設や市道、市の公園に設置する防犯カメラになります。湊公園等にも設置しています。

【委員】
大きな流れとしては、現在の行動計画の中身を見直して整理し直したということでいいのか。

【事務局】
「意識づくり」「地域づくり」「環境づくり」の基本方向は変えず、よかまちづくり基本条例や暴力団排除条例の施行についてや、防犯カメラの整備、女性や高齢者等が犯罪に遭いやすいということ等を踏まえて整理したということになります。

【委員】
認知症の高齢者対象のGPS機能付発信機についてだが、自分の父の件で利用させてもらっているが、持って出ないため、服とか靴に付けられるような、例えばペット用は小さなICチップが入ったようなものがあるようだが、もっと小さなものはないかと思う

【事務局】
バッグに入れておけば持っていくかと思ったら、違うバッグを持っていくというような、なかなかうまくいかないというご意見を多々いただいている状況です。その中で、例えばQRコードのようなものをシールで貼りつけて、それを読み取れば市役所につながる、というような意見をいただいているが、他に何かいい方法が出てこないか待っている状況です。あわせて、機器ばかりでなく、地域での見守り体制を作っていくという体制を作っていきたいと考えています。

【委員】
「商店街等への防犯機器の設置等への支援」の設置等の等とは何のことか。設置のほかに何か補助金がでるのかと勘違いしないか。

【事務局】
防犯機器の設置のほかにも幅広く何か支援できることが出てくるかもしれないため、記載しています。ご意見を参考にしながら整理していきたいと思います。

【委員】
私は民生委員をやっているが、「女性、高齢者、障害者等のための取組の推進」の「友愛訪問の実施」が削除されているが、これは民生委員が行っている友愛訪問と考えてよいのか。

【事務局】
現在の計画では「友愛訪問の実施」と事業名になっていたため、事業名だけでなく広く考え方等を整理する必要がある考え、友愛訪問は「高齢者に対する総合相談の充実と強化」の中の一つとして考えています。

【委員】
友愛訪問は特定の方に対して行っているので、「高齢者」と幅を広げたのはいいと思う。あと、「見守り体制の充実」とあるが、誰を見守るのか漠然としてわかりにくいのではないか。

【事務局】
高齢者や障害者を対象としています。これは配食サービスはもちろん、新聞事業者や電気とかガス等、訪問系の事業者を含めた見守りの体制がありますので、幅を広げた表現となりました。

【委員】
そこは高齢者を対象にしているのであれば、「高齢者の見守り体制の充実」とした方がぼけなくていいのではないか。このままだと、女性も見守らないといけないという表現になると思われる。

【事務局】
確かにわかりにくいと思われるため、内容を整理してわかりやすい表現へ変更するよう検討します。

【委員】
事業項目の順番は関係あるのか。事業項目がバラバラのところはいいが、違和感があるのは「意識づくり」の「暴力行為の根絶と追放」で「行政対象暴力の防止と排除」が1番目にきている。市民のための安全・安心まちづくりであるとすれば、行政に対する暴力の防止と排除というのはあとに持ってくるべきではないかと思う。

【事務局】
長崎市では庁内に警察OBを配置したりして行政対象暴力の防止と排除を進めておりますが、おっしゃるとおりでありますので、順番については変更を検討します。

【委員】
「意識づくり」の「“新たな犯罪”の防止のための情報の提供」で関係課が安全安心課と消費者センターとなっているが、広報広聴課に入ってもらえばいろんなチャンネルを使ってひろく広報できるのではないか。

【事務局】
関係課として広報広聴課を入れるよう検討します。

〔その他〕
事務局から今後のスケジュールを説明

〔閉会〕

お問い合わせ先

総務部 行政体制整備室 

電話番号:095-829-1124

ファックス番号:095-829-1410

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(9階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「行政運営・審議会・指定管理者・監査」の分類

ページトップへ