ここから本文です。

平成26年度第3回 長崎市個人情報保護審議会

更新日:2014年12月2日 ページID:026274

長崎市の附属機関等について(会議録のページ)

担当所属名

総務部総務課

会議名

平成26年度第3回 長崎市個人情報保護審議会

日時

平成26年10月9日(木曜日) 14時~15時30分

場所

市役所本館地下1階 議会第3会議室

議題

  1. 諮問第35号 植込み型医療機器の遠隔モニタリングシステムに係る電子計算機直結について
  2. 答申第34号に関する報告
  3. その他 

審議結果

結果
諮問第35号については承認された。

【諮問第35号】主な質問・意見等
【委員】
命にかかわる問題であり、実施すべきとは思う。
外来時間の削減や通院負担の軽減の見込みについて、具体的な内容はどのようなものか。
また、トラブル早期発見でアラート機能をあげられているが、常時見るわけでないのであれば効果としていかがなものか。

【実施機関】
外来時間の削減については、本システムを導入することにより、診察時間を1人あたり5分の削減を見込んでいます。
これは、これまで診察に来られてから植込み型医療機器の状態等データを取得していたものが、事前に取得できるようになるため、データ取得に係る時間を削減できるものと見込んでいます。
通院負担の軽減については、通常は植込み型医療機器の植込み手術をされた方は、半年に1回の頻度で通院していただき、機器の状態等を確認する必要がありますが、本システムを導入することにより、機器の状態等を遠隔で確認できるため、半年に1回のタイミングを1年に1回にできる場合があります。
アラート機能については、当該機能を活用することで、必要な患者さんに病院側から連絡を取って、外来来院の予定を早めにしてもらうなどの対応ができ、その結果トラブルの早期発見につながるといった効果が期待されます。
実際に、他の病院で機器の初期トラブルを早期に解決できたという事例があります。

【委員】
誰が本システムを使用したか特定できるのか。

【実施機関】
システムのログとIDを確認することで使用者がわかります。

【委員】
「WEBサイトより植込み型医療機器のデバイス情報と患者情報を登録」とあるが、この時点ではWEBサイトに患者情報を登録することに対する本人同意がないようだがどのような事務の流れになるのか。

【実施機関】
事前にWEBサイトに登録して、同意が得られない場合には情報を削除するという流れで考えていましたが、ご指摘のとおり、本人同意の後にWEBサイトへ登録するという事務に見直します。

【委員】
本システムの導入に伴って、臨床工学技士の仕事量が増えるということはないのか。

【実施機関】
診察にあたっては植込み型医療機器のデータの読み出しは必要で、その作業事態は変わりません。

【委員】
もともと必要な作業であり、その方法が異なるというものか。
それによって仕事量が増えたり、人を増やす必要があるというものではないということか。

【実施機関】
そのとおりです。

【委員】
これまで導入されたところで不具合というものはないのか。

【実施機関】
導入実績のある業者に確認したところ、情報漏えいの事件は全くないということでした。
機器不良としては、1社はトラブルの発生率が1%で、別のもう1社は0.04%ということでした。

【委員】
システム管理責任者は常時配置されるのか。

【実施機関】
臨床工学技士で対応を考えています。
責任者は主と副を設ける予定です。

【委員】
今後この仕組みをもっと増やそうと考えているということか。
操作誤りなどによる誤作動は大丈夫なのか。

【実施機関】
当院としては導入を増やそうと考えております。
今は国内での実績は少ないですが、平成22年度から医療保険の対象となったこともあり、今後全国的に導入が増えていくものと思います。
何かあったときに病院が見ていてくれるという安心感もあるかと思います。
また、操作に関しては、通信機器の設置時に電源ボタンを押してもらうことぐらいで、通常時に操作していただく必要はありません。
他にも、患者側から任意のタイミングでデータを送信できる仕組みもあることから、電話対応しながら操作していただくなどといったサービスも考えています。

【委員】
機器の導入を患者が選べるのか。
業者は下請けなどが入ることはあるのか。
システムのWEB閲覧で、30分でタイムアウトとあるが運用に支障がないのか。結局、パスワードを端末に貼り付けてしまうような運用をしてしまわないのか。

【実施機関】
機器の導入については、販売形態が2種類あって、機器のオプションとして後で導入できるものと、植込み型医療機器の仕様として自動的に組み込まれているものがあります。
ほとんどは前者の形態を取っていますが、いずれにしても患者さんの判断により導入可否を選択できます。
業者に確認したところ、下請けは入らないということでした。
問い合わせ対応についても、本社でコールセンターなどにより対応するということです。
WEB閲覧については、30分という時間設定は変更できない仕様ということでした。病院ごとに設定することができないということです。
パスワードの貼付については、本件に限らず他のシステムの運用においても同様に禁止しており、時々チェックをしています。
ID・パスワードについても、必ず一人ひとつの設定とし共有のIDなどは使用しません。

【委員】
このシステムの導入において病院側の負担はあるのか。
専用ルームを設けることになるのか。

【実施機関】
本システム専用の端末を導入する費用負担のみです。
フロア全体としてセキュリティ認証の仕組みを設けておりますので、本システムの利用に特化した専用ルームは想定していません。

【委員】
それだと、病院のスタッフであれば本システムの使用者以外の人でも見れるということになり問題がある。
端末のある部屋に鍵をかけるなどの対応を考えてもらいたい。

【委員】
既に植込み型医療機器を入れられている方で、このシステムを使いたいという人は手術をしなおさないといけないのか。

【実施機関】
医師の判断にもよりますが、もし既に機器を入れておられる患者さんからこのシステムを使いたいという強い希望があれば、検討していかなければならないと考えています。

【委員】
今後は全ての患者がこのシステムに対応した機器を利用するということか。

【実施機関】
患者さんの状態によって処置する機器が異なる場合があり、中には本システムに対応していない機器も想定されるので、全ての患者さんにおいて本システムに対応した機器を利用するというものではありません。

【委員】
今回導入したシステムが古くなって新しいものに入れ替えなければならないということにはならないのか。

【実施機関】
機器から取得するデータの仕様が変わることはないと聞いています。
データ以外のシステム仕様は今後変わる可能性はありますが、それによって患者さんに影響するものではありません。

【委員】
どうしても人がすることなので、パスワードを貼ってしまったり、IDを使いまわすということはあり得るが、命に関わることであり、 本システムの導入は有益と思う。

【委員】
病院のスタッフであれば誰でも本システムを見れるというのは問題なので、セキュリティに対する対応を考えてもらう必要がある。

お問い合わせ先

総務部 行政体制整備室 

電話番号:095-829-1124

ファックス番号:095-829-1410

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(9階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「行政運営・審議会・指定管理者・監査」の分類

ページトップへ