ここから本文です。
更新日:2022年7月8日 ページID:038857
長崎市では、 以下2点の目的を達成し、次代を生きぬく子どもを育むために、「第2回 長崎市中学生プログラミングコンテスト」を開催します。
このような教育活動を充実させ、よりよい社会を創るという目標を地域社会と共有し、社会と連携・協働しながら、子どもたちに未来の創り手となるために必要な資質・能力を育んでいきたいと考えています。
そこで、本コンテストでは、「協賛企業賞」の提供企業を広く募集し、子どもたちと企業との関係性構築を目指します。長崎市では、次代を生きぬく子どもを育むために、「第2回 長崎市中学生プログラミングコンテスト」を開催します。
(1) 第2回長崎市中学生プログラミングコンテストの開催主旨を理解し、賛同する市内企業であること。
(2) 最終審査会に参加するグループ及び個人に付与する賞の中に、自社の社名による協賛企業賞(「○○(企業名)賞」)を設けられること。
(3) 最終審査会に自社の職員を派遣し、作品審査に参加し、協賛企業賞の授与作品を決定できること。(注1)
(4) 協賛企業賞として、子どもたちの学習意欲の向上に資する協賛品を提供できること。(注2、3)
(5) 表彰式において、同賞のプレゼンターを務められること。(注1)
(6) 自社職員の派遣に係る一切の費用を自社で負担できること。
(7) 主催者が当該コンテストに関し作成する広報チラシ等において、自社が協賛していることが分かるように社名等を記載することを承諾できること。
(注1) 新型コロナウイルス感染症拡大の状況によっては、開催方法等を変更する可能性があります。あらかじめご了承ください。
(注2) 飲食物や現金はご遠慮ください。
(注3) 「協賛企業賞」の協賛品における詳細は、以下の事務局までお問合せください。
(1) 募集期間:令和4年7月1日(金曜日)~7月30日(土曜日)
(2) 応募方法:別紙同意書に必要事項を記入のうえ、募集期間内にE-mailにて事務局へ提出。
最終審査会は11月12日(土曜日)開催予定です。
※プログラミングコンテストの詳細についてはこちらをご覧下さい。
R4中学生プログラミングコンテスト(チラシ)(PDF形式 510キロバイト)
長崎市情報政策推進室(担当:釜石)
〒850-0032 長崎市興善町2番21号 明治安田生命長崎興善町ビル6階
電話:095-829-1414
E-mail:joho_seisaku@city.nagasaki.lg.jp
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く