ここから本文です。
更新日:2021年10月13日 ページID:036933
長崎地域の7大学の学長と長崎市長で構成する「『游学のまち長崎』推進協議会」において、令和元年度より「『游学のまち長崎』動画制作プロジェクト」に取り組み、令和2年度は長崎県立大学 情報システム学部情報システム学科 吉村元秀教授の指導のもと、参加学生が動画を完成させることができました。
(1)趣旨
学生が他大学との交流の中で動画制作等の知識を身につけ、長崎の大学・まちで学ぶ楽しさを表現する動画を制作し、長崎の魅力を発信する。
(2)参加者
長崎地域の7大学の学生6名
令和2年度は、参加学生に動画制作についての基礎知識や技術を身につけてもらうとともに、他大学の学生とのグループワークにより長崎の大学および長崎のまちで学ぶ楽しさを表現する動画を制作した。
ア.概要
日 時 :令和2年12月3日(木曜日) ~令和2年12月20日(火曜日)
形式:オンデマンド形式
イ.内容
映像編集の技術を確認するため、参加学生は提供された脚本と映像素材を理解・確認した上で、実際に編集作業を行い、編集後の動画に対して吉村教授からアドバイスをいただき、映像編集のノウハウを身につけました。
ア.概要
期間 :令和3年1月~2月
形式:個々にメール対応
イ.内容
第1回ワークショップの資料をもとに各自が脚本構成・撮影・編集した動画について、吉村教授にアドバイスをいただきながら、動画制作を行いました。
【制作の様子】
ア, 概要
日時:令和3年3月10日(水曜日)及び令和3年3月11日(木曜日)
形式:オンライン形式(YouTubeでライブ配信)
イ, 内容
参加学生が映像の魅力に触れることで、創作意欲を高めてもらうため、「映像制作の先にあるもの」というテーマで制作された短編映画4本を上映し、制作者である監督とその作品について語り合うワークショップを開催しました。
【ワークショップの様子】
(1)「私×長崎」
企画意図:普段何気なく見ている景色の美しさ、地元の魅力を再発見する。
(2)「学びのまち長崎」
企画意図:長崎市の町並みの美しさをアピールする。また、長崎市の元気な様子を見て、自分も行きたいと思わせる。
(3)「長崎 大学生 春休」
企画意図:長崎の美味しい魚や大学生の友情、日常を描く。
(4)「浦田急便 ―坂のまちながさき― 」
企画意図:私たちの暮らしに欠かすことのできない物流に焦点をあて、配達員の日常を描く。
(5)「長崎にかえって」
企画意図:長崎から出て行った人が長崎に戻ってきやすいと思える動画にしたい。長崎在住の人には、県内就職も良いと思ってもらいたい。
(6)「ながさきブルークラン making」 学生によるメイキング映像
(7)「游学のまち長崎 映像制作ワークショップ 学びの風景」 動画制作プロジェクトメイキング映像
令和元年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
平成30年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
平成29年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
平成28年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
平成27年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
平成26年度の主な取組みについてはこちらをご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く