ここから本文です。

長崎市住みよかプロジェクト協力認定事業者紹介

更新日:2023年5月11日 ページID:037350

株式会社十八親和銀行 様
会社概要

所在地:長崎市銅座町1番11号

代表者:取締役頭取 山川 信彦

HP:https://www.18shinwabank.co.jp/

当行は目指す姿として長崎県経済の発展に寄与する「顧客満足度No.1銀行」を掲げており、 長崎市に本店を置く地元金融機関として、地域社会の豊かさや持続可能な地域経済の発展への貢献を目指しております。

長崎市の住宅環境にかかる地域課題を官民金連携で解決するため、『住みよか協議会』を設立し、空家活用の活性化等について、地場企業主体によるソリューションの検討や意見交換を経て、実証実験・実装プロジェクト創出を目指します。

協力認定事業

住みよか協議会

(地場企業主体で住宅関連の地域課題解決に取り組む仕組み作りの場の設置)

toudori

取締役頭取

山川 信彦

行政が持つ人口動向や市民ニーズ、行政施策の方向性などと、地場企業のソリューションが交わる協議会等を設置し、長崎市の住環境改善と民間事業拡大の両立を目的とした新規プロジェクトの創出を目指します。また、住環境改善による人口減少対策への寄与を目指します。例)社宅共有、空家活用活性化、リースバック等
zyuhachi2 daiagonal1 daiagonal2
株式会社福徳不動産 様
会社概要

所在地:長崎市金屋町1番17号福徳ビル
代表者:代表取締役社長 福島 卓
HP:https://www.fukutoku-estate.com

福徳グループは、『すべての人々が集い共生できる住まいと街づくり』という理念のもと、長崎を本拠地に佐賀、福岡で事業展開しています。事業の柱は「不動産管理事業」と「社会福祉事業」です。2つの事業を通して、地域の方々、地域との共存共栄を目指しています。

弊社は創業時より長崎市の住環境の再整備を目標として、特に市内中心部での賃貸マンションの供給を行って参りました。認定企業様全社で協力して活動の輪を広げ、長崎の街をいち早く「住みよか街」へと変えていきたいと思います。

【令和3年度新規供給マンション】

・ファースト・ステージ滑石

・ブリシアけやき道ノ尾駅

・すまいるマンション城栄町

・セントルーム長崎

・Estela桶屋町

・アーバス鍛冶屋町

・Forbis丸山町

協力認定事業 中心部等での若年・子育て世帯向け賃貸住宅の供給

福徳個人写真

代表取締役社長

福島 卓

若い世代向けに広い賃貸住宅が長崎市中心部などで少ない状況にあることから、利便性の高い電車を利用できる圏域を中心に、特に子育てしやすい広さの賃貸住宅を適正価格で若年・子育て世帯等向けに供給します。
mein1 mein2 mein3
株式会社谷川建設 様
会社概要

所在地:長崎市岡町9-1

代表者:代表取締役 谷川 喜一

HP:https://www.tg-k.jp

【事業内容】

・土木建築請負業(個人注文住宅、中高層ビル、土木工事)
・一級建築士事務所
・宅地建物取引業
・製材業、木材業
・損害保険代理業

谷川建設は昭和46(1971)年、わずか4人でスタートし、2021年12月に50周年を迎えました。

創業より一貫して「こだわりの檜の家」づくりを追求しつつ、時代のニーズと日本の伝統文化を融合した「やすらぎとくつろぎの住まい」の提供を続けています。

長崎市女の都地区の企業社員寮跡地を再開発し、37戸の住宅へと形を変えたプロジェクトに代表されるように、若い世代や子育て世帯の高い戸建住宅希望に対応するため、空き地・空き家の掘り起こしや既存住宅の再利用を図りながら、自然エネルギーを活用した地球環境に優しい戸建て住宅を供給します。弊社の事業を通し、長崎市の定住人口増加に寄与し、豊かな地域・社会づくりに貢献致します。

協力認定事業

SDGsな子育て向け戸建住宅の供給

谷川建設個人写真

代表取締役

谷川 喜一

新たな分譲地の供給が少ない中で、子育て世帯の戸建住宅希望は依然高い状況にあることから、市内の空き地や空き家を掘り起こし、既存宅地の再利用を図りながら、自然エネルギーをうまく生かした子育て世帯が望む暮らしが実現できる戸建住宅を供給します。
外観 リビング写真 tanigawa3
有限会社明生興産 様
会社概要

所在地:長崎市大浦町7番8号
代表者:尾上雅彦
HP:https://meisei-kousan.com
Instagram:meiseikou3
事業内容:宅地建物取引業・リノベーション事業
会社設立年月:昭和62年12月

弊社は、 未来の子供たちの為に持続可能な循環型建築社会の市場創造を行うことを経営理念としております。現在、社会問題化 している「空き家課題解決策」 として、リノベーションがあると考えています。
空き家を壊すことなく、「古い材料や昔のデザイン」と「新しい材料や素材」とをバランスよく組み合わせ、互いを引き立たせる斬新なデザインとしてリノベーションし、若者に古い物の良さを感じていただくことで、一軒でも多くの空き家を残すことが出来ると確信しております。

協力認定事業 空き家の若者向けリノベーションによる供給

顔写真

代表取締役

尾上 雅彦

社会問題化している空き家の課題を解決するため、古い建物が再び利用され、古いものだけが持ち得る輝き、時を重ねたものにしかない価値などを多くの人に感じていただき、消費者が求めたくなるように古い建物をリノベーションして供給します。

内観 内観 内観

株式会社コミュニティメディア 出島メディアセンター 様
会社概要

所在地:長崎市出島町1番1号

代表者:センター長 米田 伊織 

HP:http://www.communitymedia.co.jp/

【事業内容】

・情報化コンサルティング事業

・放送事業

・広告事業

・ITソリューション事業

・コンテンツ事業

・IP電話事業

・インターネット事業

・人材育成事業

・コワーキングスペース事業

長崎市住みよかプロジェクトでは長崎に暮らす人々のライフスタイルの情報発信を担当しております。具体的にはwebマガジンや3DCGをはじめとするICT技術を活用したデジタルコンテンツを作成しています。

出島からクリエイティブを生み出し、この地域に住む人々の魅力を発信していきます。

協力認定事業

若い世代の住まい、ライフスタイルをアップデートする情報発信

yoneda

センター長

米田 伊織

1:ポータルサイトを作成し、「住みよかプロジェクト」で取り組まれた住宅など、市内の若者が好む住まいの情報を発信します。

2:SNSを活用して、若者の視点で若者に広く情報発信します。

3:メディアセンターを中心に、周辺地域のコミュニティの核となる場所にて、ライフスタイルの提案や交流・情報発信を行います。

community1 community2 community3

株式会社イグアス 様
会社概要

所在地:長崎市馬町81 第7三光ビル8F

代表者:代表取締役CEO 中村あきら

HP:http://y-guazu.com

イグアスは長崎市に本社をおくスタートアップ企業です。「人生の転機となる環境をつくり、女性が活躍する社会を実現する」をミッションに、女性の活躍推進支援と、長崎の経済活性化を目指した新規ビジネスの創出に取り組んでいます。

協力認定事業 亀山社中スタートアップ(亀スタ)~起業家支援シェアハウス~

個人写真

代表取締役社長

中村あきら

起業に興味がある若者向けのシェアハウスを運営し、起業家教育支援イベントの開催や、住民が起業や挑戦に専念できるような機会、住みながら働ける場、グローバルに繋がる環境の提供など、スタートアップ支援を行います。

外観 写真 写真

品川 正之介 様
プロフィール

神奈川県横浜市出身。大学卒業後、プラントエンジニアリング会社で約2年、IT系スタートアップで約3年働いた後、2020年2月に東京から長崎市へ移住。現在は「外から来た人の目線で、長崎の魅力を掘り起こし、伝え、生かす」をテーマに、観光ガイド、YouTube・Podcastでの情報発信を行っています。

YouTubeチャンネル「長崎暮らし」:https://www.youtube.com/@ngsk

協力認定事業

「長崎暮らし」 

~YouTube等のSNSを活用した長崎市での暮らしの魅力発信~

shinagawanokao

品川 正之介

「市外・県外から来た人の目線で、長崎市の魅力を掘り起こし、伝え、生かす」をテーマに、長崎市に住んでいる人、長崎市に住むことを検討している人、長崎市についてもっと知りたい人等、様々な人を対象として、長崎市を訪れてみたくなるような、住んでみたくなるような長崎市の個性的な魅力(暮らし、風土、文化、歴史等)等を紹介するコンテンツを制作し、YouTubeチャンネル「長崎暮らし」などのSNSを活用して発信していきます。

youtubegazou youtubegazou2 shinagawanookao

株式会社あかり 代表取締役 岸川 信吾 様
会社概要・プロフィール

所在地:長崎市西坂町5-14

代表者:代表取締役 岸川 信吾

HP:https://nagasaki-route.com/ja/

長崎県諫早市出身。大学進学とともに長崎を出て、関西や関東の都市、アジアの都市などで仕事や勉学のため暮らす。2008年に長崎に帰郷。2008年から2020年まで麹屋町でインターナショナルホステルあかりを経営。2013年にカフェと宿「ROUTE」を開業。長崎を訪れる人、長崎に暮らす人がこの場所で交差し、新しいアクションが生まれるような場所を目指し日々活動しています。

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口 

~長崎暮らしの実現のために~

kishikawanokao

代表取締役 岸川 信吾

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。
kishikawanomise route
品川 正之介 様
プロフィール

神奈川県横浜市出身。大学卒業後、プラントエンジニアリング会社で約2年、IT系スタートアップで約3年働いた後、2020年2月に東京から長崎市へ移住。現在は「外から来た人の目線で、長崎の魅力を掘り起こし、伝え、生かす」をテーマに、観光ガイド、YouTube・Podcastでの情報発信を行っています。

YouTubeチャンネル「長崎暮らし」:https://www.youtube.com/@ngsk

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

shinagawanokao

品川 正之介

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

youtubekyapucha

BOOKSライデン 前田 侑也 様
プロフィール

所在地(BOOKSライデン):長崎市出島町2-18-201

HP:https://books-leiden.tumblr.com

2021年11月、長崎市出島町に本屋「BOOKSライデン」をオープン。新刊書籍に加え古書籍の販売、カフェの営業、イベントの開催を行っています。前職はITエンジニア。趣味は読書、旅行、グルメ、お酒、サッカー観戦など。よく読む本のジャンルは社会・思想・文化批評・哲学などの人文書。「すぐには役に立たない」ことを「一緒に考える」、「暑苦しい」空間を作ろうと日々奮闘しています。

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

maedanokao

店主 前田 侑也

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

booksliden raide--n

斜面地・空き家活用団体つくる つくるのわデザイン 岩本 諭 様

プロフィール

所在地(つくる邸):長崎市南山手町13-24

HP:https://www.tsukurutei.com

南山手地区の空き家を活用した地域のコミュニティスペース「つくる邸」の運営をはじめ、若者とともに日々の地域のまちづくり活動に現在進行形で長崎の若手のまちづくり活動家のトップランナーとして日々取り組んでいます。

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

iwamoto

岩本 諭

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

tsukuru

阿部 美和子 様

プロフィール 長崎市生まれ、NBCラジオスキッピー、フリーアナウンサー、ナガサキマチナカ女子部代表、移住コンシェルジュほか。

これまでの経験をもとにネイティブ長崎弁で移住者とマチと人をつなぎます。

好きな食べ物⇒カステラ

おすすめ長崎弁⇒よかよか

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

abesannokao

阿部 美和子

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

nikotto

外海地区地域おこし協力隊 水野 新 様

プロフィール

HP(一般社団法人ソトメヤ):https://www.sotome.life

東京都出身。2021年3月に岐阜県多治見市より移住。長崎市地域おこし協力隊外海地区の担当者として活動中。外海地区の自治会長らと協同して、同地区に特化した地元密着型の空き家バンク「ソトメヤ」の運営を行っています。移住希望者に対して、空き家の紹介のほか、前職の実務経験を活かして、「農のある暮らし」(畑や田んぼの紹介、有機栽培による家庭菜園の指導等)のサポートも行っています。

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

mizuno1

水野 新

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

mizuno2 sotomeya

長崎のもざき恐竜パーク 所長 安達 考紀 様

プロフィール

所在地(長崎のもざき恐竜パーク):長崎市野母町562-1

HP:https://nd-park.jp

長崎市野母崎出身、高校卒業後に長崎を離れ人生の半分を関東で過ごしましたが、2019年にNomon長崎開業責任者に抜擢され帰省しました。翌年長崎のもざき恐竜パーク所長に就任し現在に至ります。「地域の未来を創る仕事」を念頭に置いて日々の業務を遂行しています。

協力認定事業

若い世代の暮らしを支える地域の相談窓口

~長崎暮らしの実現のために~

kyoryuuadachi

安達 考紀

長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代の「これから長崎で暮らしたい」、「引き続き長崎で暮らしたい」といった思いに寄り添い、長崎市で安心して暮らすことができるよう、その思いの実現に向けた相談の受け皿となるよう活動しています。

kyoryuu kyoryupa-ku

有限会社中村塗装 様

会社概要

所在地:長崎市西北町2番15号

代表者:取締役 中村 巧

HP:https://nakamura-tosou.co.jp

【事業内容】

・建築塗装全般

・防水工事

・改修工事

協力認定事業

住宅に関する総合相談窓口

nakamuratosou

取締役 中村 巧

住宅のメンテナンスに関することを中心とした長崎市での暮らしに関する不安、困りごと等を抱える若い世代に寄り添い、長崎市で安心して暮らすことの実現に向けた総合的な相談窓口として、その受け皿となるよう活動しています。
nakamuratosou2 nakamuratosou3 nakamuratosou4

お問い合わせ先

建築部 住宅政策室 

電話番号:095-829-1189

ファックス番号:095-829-1168

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(18階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「住みよかプロジェクト(若い世代向けの住まい)」の分類