ここから本文です。
所在地 | 〒850-8685 長崎市魚の町4-1(11階) |
---|---|
電話番号 | 095-829-1153 |
ファクス番号 | 095-829-1221 |
メールアドレス | kenko@city.nagasaki.lg.jp |
9月9日から県内全域でコロナの発生届の提出の緊急措置を行うこととしており、発生届の提出の対象となる方については、これまでどおり保健所からご連絡いたしますが、それ以外の方については保健所からの連絡は行わず、ご自身で自宅療養等を行っていただくよう取り扱いを見直しました。
発生届の対象者:保健所より電話にてご連絡や、ショートメッセージをお送りしますのでご確認ください。
(対象となる方:⑴65歳以上となる者、⑵入院を要する者、⑶重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な者または重症化リスクがあり、かつ、コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な者、⑷妊婦)
対象とならない方:保健所からの連絡がなくなるため、ご自身で自宅療養等を行っていただくこととなります。
新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した後、保健所からの連絡があった方で、病状等により専門外来の受診が必要と判断された方については保健所で調整した医療機関を受診をしていただきます。
受診先の医師の判断等に基づき入院か、軽症の場合は自宅療養または宿泊療養を決定します。
医師の判断により入院療養が必要な方は医療機関に入院となります。
医療費は公費負担です。
ただし、世帯の住民税が56万4千円を超える場合は、月2万円を限度として自己負担が発生します。
公費負担を行うために必要な申請書等の書類を提出していただきます。
新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方のうち、無症状または医学的に症状の軽い方などにつきましては自宅療養をお願いしております。自宅療養期間の過ごし方については、下記の資料をご覧ください。
また、外国籍の方につきましては、長崎県のホームページ内にある「自宅療養のみなさまへ」をご参考ください。
自宅療養をされる皆さまへ
健康観察表
【長崎県HP|自宅療養のみなさまへ】
(英語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502708.pdf
(韓国語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502720.pdf
(中国語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502730.pdf
新型コロナウイルス感染症の検査で陽性が判明した方のうち、宿泊療養施設への入所をご希望の方は長崎市健康観察センター(☎0120-996-471)(24時間対応)へご連絡ください(※宿泊療養施設の空き状況や入所希望理由等によりご希望に添えない場合がございますのでご了承ください)。また、入所が決定した方は、長崎県のホームページ内にある「宿泊療養施設での過ごし方」を参考にご準備ください。
【長崎県HP|宿泊療養施設での過ごし方】
(日本語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/09/1663204373.pdf
(英語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502821.pdf
(韓国語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502867.pdf
(中国語版)https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2022/11/1668502877.pdf
症状があるかたの療養期間は、発症日の翌日から起算し7日間です。発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には、8日目から療養解除可能となります。
症状が無いかたの療養期間は、検体採取日の翌日から起算し7日間です。加えて療養5日目に検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に療養解除可能となります。
ただし、症状があるかたは10 日間、症状が無い方は7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
なお、症状があるかたで7日間経過しても症状が続く場合や、始めは症状が無かったが療養期間中に発症した場合は長崎市健康観察センター(☎0120-996-471)(24時間対応)へご連絡ください。
また、期間中に症状が悪化した場合や内服薬の不足が生じた場合には、まずは電話で診断を受けた医療機関やかかりつけ医にご相談ください。
かかりつけ医等での対応がむずかしい場合は長崎市健康観察センター(☎0120-996-471)(24時間対応)へご連絡ください。
陽性となった方と同居している方は全員が濃厚接触者となりますので、次の2つをお伝えください。
同居者の自宅待機期間は陽性者との最終接触日の翌日から起算し原則5日間です。(例:8月26日に最終接触の場合は8月31日まで自宅待機)
自宅待機を終了するにあたっての検査は不要
ただし、最終接触の翌々日以降の連続した二日間に、抗原定性キットを用いた検査で陰性を確認した場合は、自宅待機の解除が可能
(例:8月26日に最終接触し、8月28日・29日に陰性を確認した→8月29日に自宅待機解除)
待機期間中に症状が出たときは、かかりつけ医や医療機関にまずはお電話で相談いただき、受診して診断を受けてください。
かかりつけ医等での対応が難しい場合は保健所(☎095-801-1712)(8:45~17:00)へご連絡ください。
無症状であれば医療機関の受診や検査は不要です。自宅待機を終了するにあたっての検査も不要です。
コロナ陽性者や濃厚接触者の方は、感染拡大防止の観点から、一般の避難所には避難できません。
避難をご希望される方は、必ず次のページをご確認のうえ、ご連絡ください。
[風水害時]避難が必要な方へ(新型コロナ)
陽性者の方:長崎市保健所(TEL:095-829-1153)
濃厚接触者の方:長崎市防災危機管理室(TEL:095-822-0480)