ここから本文です。

令和3年度 講座一覧

更新日:2021年6月1日 ページID:038643

学部選択

興味のある学部をクリックしてください

まちづくり総合学部 健康・福祉学部 子育て生活学部 防災学部

文化・観光学部 環境学部 平和学部

まちづくり総合学部

まちづくり総合学部

講座名

内容

【開催済】

自分新化講座

国内外で活躍している様々な分野の人物から、それぞれのテーマで話を聞くものです。詳しくは、チラシやホームページをご確認ください。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】1回目:11月22日(月曜日)、2回目:12月17日(金曜日)、

3回目:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

【担当課】市民協働推進室

【連絡先】095-829-1125

チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

地域づくり担い手育成講座

自治会活動への知識を深め、自治会運営のヒントを学ぶものです。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】未定

【担当課】自治振興課

【連絡先】095-829-1134

【開催済】

わがまちみらいマネジメント講座

地域活動、地域運営及び地域活性化に効果的な手法を学ぶものです。
講座の内容は毎年度異なりますので、詳しくはホームページをご覧ください。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日及びR3実施内容】

1回目 7月11日(日曜日)「地域活動×オンライン はじめの一歩」

2回目 9月25日(土曜日)「人を巻き込む活動のデザイン」

【担当課】地域コミュニティ推進室

【連絡先】095-829-1283

【開催済】

わがまちみらい情報交換会

地域コミュニティ連絡協議会による経過や活動発表、本会参加者による意見交換を行うもの。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】12月11日(土曜日)

【担当課】地域コミュニティ推進室

【連絡先】095-829-1283

その他まちづくりに関連のある講座

講座名

内容

【開催済】

起業家講座 vol.2

~まちづくり みんなで沼れば 怖くない~

長崎市市民活動センター「ランタナ」が、長崎大学FFGアントレプレナーシップセンター(NFEC)と連携して行う若者向けの起業家講座の第2 弾です。

これから訪れると考えられている不安定な時代を生き抜くための「新しい働き方」を考え、長崎で若い人が生活していく方法を講師と一緒に考えていくものです。

【対 象】まちづくりに関心がある若者

【開催日】10月16日(土曜日)

【担当課】市民協働推進室(長崎市市民活動センター「ランタナ」)

【連絡先】095-807-6518(長崎市市民活動センター「ランタナ」)

バナー※クリックすると詳細が見れます。

学部一覧に戻る

健康・福祉学部

健康・福祉学部

講座名

内容

【開催済】

地域ささえあいボランティア養成講座

高齢者の在宅生活のちょっとした困りごとを支援するボランティア活動の担い手を養成するものです。
【対 象】高齢者支援や福祉に関心がある方

【会場及び開催日】

○ 琴海南部文化センター 12月7日(火曜日)、12月8日(水曜日)

○ 深堀地区ふれあいセンター 9月29日(水曜日)、30日(木曜日)

○ 戸町地区ふれあいセンター 10月14日(木曜日)、15日(金曜日)

○ 滑石地区ふれあいセンター 11月10日(水曜日)、11日(木曜日)

○ 長崎市民会館 11月27日(土曜日)、28日(日曜日)

【担当課】地域包括ケアシステム推進室

【連絡先】095-829-1421

チラシ2※チラシをクリックすると詳細が見れます。

その他まちづくりに関連のある講座

講座名

内容

手話コミュニケーション講座

手話コミュニケーションについて学べる講座です。
【対 象】聴覚障害者等の福祉や手話に興味がある方
【開催日】

[昼コース]令和4年1月22日~2月19日の土曜日 14時~16時 ※全5回

  ※昼コースは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。
[夜コース]令和4年3月2日~3月30日の水曜日 18時30分~20時30分 ※全5回
【担当課】障害福祉課
【連絡先】095-829-1141

食生活改善推進員養成講座

食を通じて楽しみながら健康づくりをすすめるボランティアである「食生活改善推進員」になれる講座です。
【対 象】健康づくりやボランティア活動に興味がある方

【開催日】各総合事務所にお尋ねください

【担当課】各総合事務所 地域福祉課

【連絡先】中央:095-829-1429

北 :095-814-3400

南 :095-892-1113

東 :095-813-9001

ロードウォークサポーター養成講座

お手軽ウォーキングの運営協力や新規ウォーキングコースの提案、市民へのウォーキング参加の呼びかけ等を行う「ロードウォークサポーター」になれる講座です。
【対 象】健康づくりに関心がある方

【開催日】 中央総合事務所にお尋ねください

【担当課】中央総合事務所地域福祉課

【連絡先】095-829-1429

【募集終了】

介護予防ボランティア養成講座

介護予防事業の運営補助及び事業参加者の支援を行う「あじさいサポーター」と、自主グループや高齢者ふれあいサロン等の活動場所へ出向き介護予防体操を紹介する「シルバー元気応援サポーター」になれる講座です。
【対 象】高齢者支援やボランティア活動に関心がある方

【開催日】 ※令和3年度の募集は終了しました。

1回目:10月18日(月曜日) 10時~15時

2回目:10月25日(月曜日) 10時~15時

3回目:11月 1日(月曜日) 10時~15時

4回目:11月19日(金曜日) 13時30分~ または12月10日(金曜日) 10時~

【担当課】南総合事務所 地域福祉課

【連絡先】095-892-1113

チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【募集終了】

手話通訳者養成講座

聴覚障害者の生活や福祉制度を学び、日常会話を行うに必要な手話を取得した「手話通訳者」になれる講座です。
【対 象】聴覚障害者等の福祉に関心がある方

【開催日】通年

【担当課】障害福祉課

【連絡先】095-829-1141

【募集終了】

要約筆記者養成講座

聴覚障害者のための要約筆記を行う「要約筆記者」になれる講座です。
【対 象】聴覚障害者等の福祉に関心がある方

【開催日】通年

【担当課】障害福祉課

【連絡先】095-829-1141

学部一覧に戻る

子育て・生活学部

子育て生活学部

講座名

内容

ファミリー・サポート・センターながさき
まかせて会員養成研修

安心して援助活動を行うことができるよう、ファミリー・サポート・センターセンターの概要を学ぶとともに、保育や育児に関する必要な知識や技術を身につけるものです。
【対 象】ファミリー・サポート・センターながさきへ「まかせて会員」として登録を希望する方

【開催時期】6月(終了)、10月(終了)、2月(中止)

【担 当 課 】子育て支援課(TEL:095-829-1270)

ファミサポ写真

その他まちづくりに関連のある講座

講座名

内容

【延期】

令和3年度長崎市人権男女共同参画室企画講座

「多様性の尊重・人権の尊重~違いを認め,共に生きる~」

文化や慣習の違いによるトラブルなどのニュー スで問題となっている事例などを取り上げて、講師の方からお話しいただく講座です。

【対 象】どなたでも

【開催日時】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を延期しております。

【担 当 課 】人権男女共同参画室

【連 絡 先 】095-826-0026

多様性の尊重01※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【延期】

男女共同参画推進センター主催講座
新春講演会「私のキャリアストーリー~長崎から世界へ~」

「国境なき医師団」でボランティア医師として従事された経験があり、現在では医師、大学の非常勤講師、女性団体の会長等幅広くご活躍されている講師に、現在までのキャリアについてお話しいただく講座です。
【対 象】どなたでも(女性のキャリアについて関心があるかた)

【開催日時】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を延期しております。

【担 当 課 】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連 絡 先 】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

チラシ ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

金融広報生活設計講演会
(お金や生活設計の専門家による講演会)

生活設計や将来への備えなどお金との付き合い方について専門家から学ぶことができる講演会です。
【対 象】長崎市内に在住・通学・通勤しているかた

【開催時期】令和3年9月以降予定

【担 当 課 】消費者センター

【連 絡 先 】095-829-1500

消費生活出前講座

お買い物などの消費生活の様々な場面から、消費者トラブルや、消費行動と社会や環境とのつながりについて考えることができる講座です。
【対 象】長崎市内の15人以上のグループ

【開催日】随時

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

【募集終了】

女性起業連続講座

初心者のための手作りマルシェ出店ストーリー2021

起業のための基本的な知識から、出店までを実践的に学ぶことができます。
【対 象】起業に関心がある女性の方

【開催日】10月9日(土曜日)、10月16日(土曜日)、12月4日(土曜日)、12月25日(土曜日)

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【中止】

こども消費者教室

こどもたちを対象に、消費に関する様々な実験・実習などの体験を通し、賢い消費者としての一歩を踏み出してもらうことを目的とした体験型の講座です。

【対 象】長崎市内の小学生と保護者(3年生~6年生)

○棒はかりをつくってみよう ~「はかる」ってなんだ?~

○エコ★クッキング ~エコな料理・エコな片づけに挑戦~

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

【開催済】

女性のための起業連続講座

アマランス起業塾

起業のための基本的な知識を学ぶことができます。
【対 象】起業に興味がある女性の方

※新型コロナウイルス感染症拡大時はオンライン講座へ変更します。

【開催日】6月19日(土曜日)、7月3日(土曜日)、

7月17日(土曜日)、7月31日(土曜日)の13時半~15時半

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【開催済】

アマランスフェスタ2021基調講演
「きっと毎日が楽しくなる!スーパー主夫のワーク・ライフ・バランス提案」

主夫としての経験、大学や専門学校での研究教育経験や社会福祉士としての視点から、男性の家事育児参加、男女共同参画の視点を踏まえた家庭における家事についてお話しいただきます。
【対 象】どなたでも

【開催日】10月3日(日曜日) 14時~15時半

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【開催済】

オンライン講座 育休後カフェ®in長崎

育児休業後の仕事と子育ての両立、職場でのコミュニケーションなどについて、育休後コンサルタントのかたのお話や参加者のみなさんとリラックスしながら考える講座です。
【対 象】性別問わず、育休中・復帰後など、

仕事と家事育児の両立について考えたい方など

【開催日】8月28日(土曜日) 14時~16時

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

アマランスチラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【開催済】

令和3年度長崎市人権問題講演会「隣にいるかも?!セクシュアル・マイノリティの子どもたち」

トランスジェンダーである講師自身の経験と知識からLGBTQについてお話しいただく講座です。
【対 象】どなたでも

【開催日時】令和3年12月14日(火曜日) 14時~15時50分

【担 当 課 】人権男女共同参画室

【連 絡 先 】095-826-0026

チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【中止】

賃貸トラブル防止セミナー

賃貸物件に入居する際締結する契約の注意点について、専門家から学べる講座です。
【対 象】賃貸トラブルに関心がある方

【担 当 課 】消費者センター

【連 絡 先 】095-829-1500

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

学部一覧に戻る

防災学部

防災学部

講座名

内容

【中止】

市民防災リーダー養成講習会

防災活動に必要な知識・技術を習得し、地域の防災活動の中心的役割を担う「市民防災リーダー」なれる講座です。
【対 象】自治会長等から推薦を受けた方

【開催日】新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

【担当課】防災危機管理室

【連絡先】095-822-0480
防災リーダー

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

上級救命講習(全年齢に対する心肺蘇生法や搬送法)

全年齢に対する心肺蘇生法や搬送法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催時期】6月、10月、2月

【担 当 課 】消防局警防課

【連 絡 先 】095-822-0448
写真

普通救命講習1(成人に対する心肺蘇生法)

成人に対する心肺蘇生法や止血法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催日】毎週水曜日

【担当課】消防局警防課

【連絡先】095-822-0448

普通救命講習3(小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法)

小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法や止血法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催時期】7月、1月

【担 当 課 】消防局警防課

【連 絡 先 】095-822-0448

防災講話

防災についての講話を聴くことができます。
【対 象】防災に関心がある方

【開催日】依頼に応じて開催

【担当課】防災危機管理室

【連絡先】095-822-0480

【中止】

高校生消防防災サポーター育成講習

高校生を対象に、火災や自然災害、救急現場での初期対応などを学ぶ講座です。
【対 象】長崎市消防局管内(長崎市、時津町、長与町)の高校生

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

【担当課】消防局予防課

【連絡先】095-822-0425

写真

【中止】

防火防災研修会

災害対応力の向上に役立つ知識や技能を学べる講座です。
【対 象】長崎市少年消防クラブ員

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となりました。

【担当課】消防局予防課

【連絡先】095-822-0425

写真

学部一覧に戻る

文化・観光学部

文化・観光学部

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

オンライン韓国料理体験教室

新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、オンライン形式(WEB会議システムwebexを使用)で「韓国料理体験教室」を開催します。

【対  象】長崎市内にお住まいか、通勤・通学するかた

【開 催 日 】令和4年3月12日(土) 10:30~12:00

【メニュー】辛くない宮中トッポッキ、わかめスープ

【参 加 費 】無料

【定  員】先着20名程度

【募集方法】長崎市国際課ホームページの申込フォームから

https://www.city.nagasaki.lg.jp/kokusai/920000/927000/927010/p037886.html

【募集締切】2月20日(日)まで

【担 当 課 】国際課

【連 絡 先 】095-829-1113

韓国料理体験01※チラシをクリックすると詳細が見れます。

国際理解講座

長崎市の国際交流員による講座で、アメリカ、韓国、中国の文化を学べます。
【対 象】国際交流や異文化に興味のある方

【開催時期】毎月

【担 当 課 】国際課

【連 絡 先 】095-829-1113

写真

国際理解出前講座(市民向け)

申込者が希望するテーマに沿って、国際交流員が日本語で講座を行います。
【対 象】長崎市・長与町・時津町にお住まいか、通勤・通学する方で

構成される5人以上の団体や学校(小・中学校を除く)

【開催日】依頼に応じて開催

【担当課】国際課

【連絡先】095-829-1113
写真

【募集終了】

初級 オンライン韓国語講座~発音の基礎からはじめましょう~

新型コロナウイルス感染症の感染防止の観点から、オンライン形式(WEB会議システムwebexを使用)で「初級 韓国語講座」を開催します。

国際交流員と一緒に韓国語の基礎的な発音を学びましょう!

【対 象】長崎市内にお住まいか、通勤・通学するかた

【開催日】令和4年2月1日(火曜日) 18時半~20時

8日(火曜日) 18時半~20時

15日(火曜日) 18時半~20時(全3回)

【参加費】無料

【定 員】先着30名程度

【募集方法】長崎市国際課ホームページの申込フォームから

https://www.city.nagasaki.lg.jp/kokusai/920000/927000/927010/p037683.html

【募集締切】12月20日(月曜日)まで

【担当課】国際課

【連絡先】095-829-1113

チラシ

【募集終了】

ながさき歴史の学校

長崎の「歴史」「世界遺産」「文化財」等について、初めて学ぶ方向けの講座です。
【対 象】長崎の歴史や文化財に関心がある方で、

長崎市内に在住又は通勤・通学している方

【開催時期】コースにより開催時期が異なります

【担 当 課 】文化財課

【連 絡 先 】095-829-1193

学部一覧に戻る

環境学部

環境学部

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

サステなひろば

長崎市民のエコ活動やサステナプラザながさき(長崎市地球温暖化防止活動推進センター)について学べる講座です。
【対 象】環境・エコ活動に関心がある方

【開催時期】年10回程度

【担 当 課 】環境政策課

【連 絡 先 】095-829-1156

園芸講習会
(長崎市緑の協力会)

緑化に関する知識又は技術向上のための、
花や緑について学べる講座です。
【対 象】長崎市緑の協力会会員

【開催時期】11月

【担 当 課 】土木総務課

【連 絡 先 】095-829-1162

学部一覧に戻る

平和学部

平和学部

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

核兵器廃絶市民講座

核問題について、長崎の地で幅広い視点から学ぶことができる講座です。
【対 象】核兵器問題に関心がある方

【開催日】年5回

(6月12日(土曜日)、9月18日(土曜日)、11月13日(土曜日)、

12月18日(土曜日)、2月5日(土曜日))

【担当課】平和推進課

【連絡先】095-844-9923

家族・交流証言者の育成

被爆者から被爆体験の話を受け継ぎ、講話をする人を養成する講座です。
【対 象】被爆体験継承に関心がある方

【開催時期】9月開始

【担 当 課 】被爆継承課

【連 絡 先 】095-844-3913

学部一覧に戻る

お問い合わせ先

企画財政部 地域コミュニティ推進室 

電話番号:095-829-1283

ファックス番号:095-829-1112

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(9階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ