ここから本文です。

ながさきまちづくり学校

更新日:2023年2月8日 ページID:035393

ロゴ
ボタン赤ボタン緑
※ボタンをクリックすると、説明をみることができます。

ながさきまちづくり学校って?

自分の力をもっと活かせる

「ながさきまちづくり学校」は、
地域のまちづくりに関わっている方や関心のある方を対象として
長崎市が実施している様々な講座を受講できる学校です。

高齢者の健康づくりや子どもたちの登下校の見守りなど
地域の中で、何か自分ができることはないか。
ボランティアや地域活動で、
私の得意なことや好きなことをいかせないか。
そんなことを思っているけど、
はじめの一歩の踏み出しかたがわからない。
そんなときは、ながさきまちづくり学校に参加してみませんか。
この学校には、福祉や防災からまちづくりや平和まで、
長崎市で実施されている様々な講座の情報が満載です。
まずは気になる講座を受けてみてください。
学んだことは、すぐに地域で実践できることばかり。
参加者どうしでゆるやかにつながり、
学びあい、助け合えるネットワークが
うまれることを目指しています。

ながさきまちづくり学校でできること

できること

見つける・学ぶ

「ながさきまちづくり学校」では、長崎市が開催しているまちづくりに関わっている方やまちづくりに関心がある方向けの講座をまとめて紹介しています。あわせて、このページではまちづくり学校以外の講座も紹介しているので、「まちづくりってよくわからない」という方でも、きっと皆さんの「学びたい」に応える講座が見つかるはずです。

つながる

講座を見つけて学んだあとは、情報交換をし、お互いに学び合いながら、地域のまちづくりの「困った」が少しでも解決に向かうよう、一緒に学んだ受講者同士がゆるやかにつながっていくしくみをつくりたいと考えてます。

ながさきまちづくり学校の校章

ロゴ地域にはいろいろな人がいて、まちづくりは地域によって異なり多様性がある、また現状から明るい未来への懸け橋になるという意味を込めて、「ながさきまちづくり学校」のロゴには虹色の出島が描かれています。

そしてこの虹の意味は、長崎市の目指す地域の姿やその実現に向けた支援策などを示す、「みんなで、す~で!ながさき虹色プロジェクト(長崎市地域まちづくり計画)」にも込められています。

どんな講座があるの?

ながさきまちづくり学校の学部

「ながさきまちづくり学校」では、長崎市が行う各種講座を「学部」(分野)ごとに分類しています。
それぞれのアイコンをクリックすると、その「学部」の講座をみることができます。
また、まちづくりに関わっている方やまちづくりに関心がある方を対象とした「まちづくり学校」以外の講座も、併せて紹介しています。「学びたい」という思いに合う講座をぜひご受講ください。
※「学部」…ここでは各講座を分野に分けたものを「学部」と呼ぶことにしています。
※新型コロナウイルス感染症対策のため、掲載している講座が中止、延期、変更となる場合があります。事前に各連絡先にご確認ください。

まちづくり総合 健康福祉学部 子育て・生活

防災 文化・観光 環境 平和

まちづくり総合学部

まちづくり総合

講座名

内容

【開催済み】

わがまちみらい情報交換会

地域コミュニティ連絡協議会による経過や活動発表、本会参加者による意見交換を行うもの。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】令和5年2月4日(土曜日)13時~16時半

【担当課】地域コミュニティ推進室

【連絡先】095-829-1283

情報交換会チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

地域づくり担い手育成研修~先進事例から学ぶ担い手不足解消~

自治会活動への知識を深め、担い手不足解消など自治会運営のヒントを学ぶものです。
【対 象】連合自治会長、自治会長、その他役員など

【開催日】令和5年2月6日(月曜日)

【会場】長崎市役所(新庁舎)2階 多目的スペース

【担当課】自治振興課

【連絡先】095-829-1134

【開催済み】

長崎伝習所 2022

「自分新化講座」

国内外で活躍している様々な分野の人物から、それぞれのテーマで話を聞くものです。詳しくは、チラシやホームページをご確認ください。

【対象】まちづくりに関心がある方

【開催日】8月25日(木曜日)

【担当課】長崎伝習所事務局(市民協働推進室)

【連絡先】095-829-1125

自分新化講座チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

わがまちみらいマネジメント講座

「想いを届ける“コミュニケーション”のコツ」

地域活動、地域運営及び地域活性化に効果的な手法を学ぶものです。
講座の内容は毎年度異なりますので、詳しくはホームページをご覧ください。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】7月9日(土曜日)

【担当課】地域コミュニティ推進室

【連絡先】095-829-1283

マネ講チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

わがまちみらいマネジメント講座「つぶやきの育て方」

地域活動の担い手の方などを対象に、これからのリーダーに求められる心得や意見を促すスキル(ファシリテーション)の習得を通して、地域活動における人の巻き込み方や担い手育成の心得を学ぶ講座です。
【対 象】まちづくりに関心がある方

【開催日】11月13日(日曜日)13時~16時

【会 場】消防局5階講堂

【担当課】地域コミュニティ推進室

【連絡先】095-829-1283

マネ講チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

その他まちづくりに関連のある講座

【開催済み】

AI時代を生き抜くためには!?

~学校では聞けないホンネの進路指導~

Uターンで起業しているメンバーと市長も交えてホンネで語り合いましょう!長崎を外から見てきた先輩たちが、皆さんの素直な疑問に答えてくれますよ。ぜひ参加してこのチャンスを活かしてください♪ネットワークを広げるチャンスですよ!

【対 象】高校生~30歳以下

【開催日】令和4年12月8日(木曜日)18時半~20時半

【担当課】長崎伝習所事務局(市民協働推進室)

【連絡先】095-829-1125

伝習所チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

学部一覧に戻る

健康・福祉学部

健康福祉学部

講座名

内容

施設ボランティア養成講座 介護施設に出向き、入所者との交流を主に話し相手や行事等のお手伝いを行います。施設で活動する心構えやコミュニケーション・介護に関する知識と方法等を学ぶ講座です。
【対 象】市内居住のボランティア活動に興味がある方

【開催日】令和5年2月7日、14日、21日の3日間(いずれも火曜日)
9時半~17時(内容により若干の延長・短縮あり)

【担当課】高齢者すこやか支援課

【連絡先】095-829-1146

施設ボランティア養成講座チラシ※チラシをクリックすると詳細が見られます。

生活援助サービス従業者養成研修

高齢者のご家庭を訪問して、身体介護以外の掃除・洗濯・調理等の家事支援を行う生活援助サービスの従事者を養成する講座です。介護保険制度や高齢者のこころとからだについて、生活援助サービスについて学びます。
【対 象】市内居住の16歳以上の方で、介護の仕事に興味のある方や

介護の担い手として活躍いただける方。

【開催日】令和5年2月27日(月)10時~15時半
      令和5年2月28日(火)10時~16時 の2日間

【担当課】高齢者すこやか支援課

【連絡先】095-829-1146

生活援助サービス※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

地域ささえあいボランティア養成講座

高齢者の在宅生活のちょっとした困りごとを支援するボランティア活動の担い手を養成するものです。
【対 象】高齢者支援や福祉に関心がある方

【会場及び開催日】

式見地区ふれあいセンター(研修室) 【開催済み】

7月26日(火曜日) 13時~17時15分

7月27日(水曜日) 13時~17時15分

緑が丘地区ふれあいセンター(研修室) 【開催済み】

8月2日(火曜日) 13時~17時15分

8月3日(水曜日) 13時~17時15分

福田地区公民館(集会室) 【開催済み】

8月24日(水曜日) 13時~17時15分

8月25日(木曜日) 13時~17時15分

北公民館(視聴覚室) 【開催済み】

9月3日(土曜日) 13時~17時15分

9月4日(日曜日) 13時~17時15分

中央消防署(5階講堂) 【開催済み】

9月14日(水曜日) 13時~17時15分

9月15日(木曜日) 13時~17時15分

【担当課】地域包括ケアシステム推進室

【連絡先】095-829-1421

ボランティア講座※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

高齢者ふれあいサロンサポーター養成講座

高齢者の身近な集いの場として、地域の公民館などで定期的に開催する高齢ふれあいサロンの企画・運営を行うサポーターを養成するために、高齢者の心身の特徴やサポーターの役割等を学ぶ講座です。地元の自治会や社協支部の協力・支援のもと本受講修了者が中心となってサロン運営を行います。
【対 象】市内居住の方で、既存の市サロンで活動している方、

サロン立ち上げ予定地区の皆さん

【開催日】

(東部地区)会場:東部地区にこにこセンター

10月13日(木曜日)13時半~16時半

10月20日(木曜日)13時半~16時半

10月27日(木曜日)13時半~16時半

11月10日(木曜日)13時半~16時半

11月17日(木曜日)13時半~16時半

11月24日(木曜日)13時半~16時半

(北部地区)会場:北公民館視聴覚室

10月12日(水曜日)13時半~16時半

10月19日(水曜日)13時半~16時半

10月26日(水曜日)13時半~16時半

11月2日(水曜日)13時半~16時半

11月9日(水曜日)13時半~16時半

11月16日(水曜日)13時半~16時半

(北部地区)会場:琴海南部市民センター

11月14日(月曜日)9時半~16時半

11月21日(月曜日)9時半~16時半

11月28日(月曜日)9時半~16時半

(中央地区)会場:男女共同参画推進センター(アマランス)研修室

1月16日(月曜日)9時半~16時半

1月23日(月曜日)9時半~16時

1月30日(月曜日)9時半~16時半

【担当課】高齢者すこやか支援課

【連絡先】095-829-1146

ふれあいサロンサポーター(東部地区)ふれあいサロンサポーター養成講座(北部地区)ふれあいサロンサポーター養成講座(北部地区2)ふれあいサロンサポーター養成講座(アマランス)

※チラシをクリックすると詳細が見られます。

【開催済み】

市民講座

「成年後見制度にまつわるお話」

障害や認知症等により判断能力が低下した方の権利と財産を守る「成年後見制度」について、初めて触れる方でも学べるようにわかりやすく解説します。また、参加者からの相談も受け付けています。
【対 象】長崎市内にお住まいの方、又は市内で勤務されている方

【開催日】11月26日(土曜日)13時~15時

【開催形式】Webexを用いたオンライン形式

【担当課】高齢者すこやか支援課

【連絡先】095-829-1146

成年後見にまつわるチラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

その他まちづくりに関連のある講座

講座名

内容

官民協働企画講座
「ストレスと私~ストレスについて深く知り、関わり方を学ぶ」

心身を不安定にするストレスの原因や軽減させるための対処法、関わり方などについて、専門講師が分かりやすくお話しします!
【対 象】どなたでも

【開催日】令和5年3月5日(日曜日) 13時30分~15時30分

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

官民共同ストレス※チラシをクリックすると詳細が見れます。

食生活改善推進員養成講座

食を通じて楽しみながら健康づくりをすすめるボランティアである「食生活改善推進員」になれる講座です。
【対 象】健康づくりやボランティア活動に興味がある方

【開催日】各総合事務所にお尋ねください

【担当課】各総合事務所 地域福祉課

【連絡先】中央:095-829-1429

東 :095-813-9001

南 :095-892-1113

北 :095-814-3400

【開催済み】

ロードウオークサポーター養成講座

お手軽ウオーキングの運営協力や新規ウオーキングコースの提案、市民へのウオーキング参加の呼びかけ等を行う「ロードウオークサポーター」になれる講座です。

【対 象】健康づくりに関心がある方

【開催日】 7月20日(水曜日)
7月21日(木曜日)
7月27日(水曜日)
7月28日(木曜日)

【担当課】中央総合事務所地域福祉課

【連絡先】095-829-1429

【開催済み】

介護予防ボランティア養成講座

介護予防事業の運営補助及び事業参加者の支援を行う「あじさいサポーター」と、自主グループや高齢者ふれあいサロン等の活動場所へ出向き介護予防体操を紹介する「シルバー元気応援サポーター」になれる講座です。
【対 象】長崎市在住の40歳以上の方で、ボランティア活動ができる方。

高齢者の健康づくりや介護予防に関心をお持ちの方。

(運動経験不問)

【開催日】 1回目:6月14日(火曜日) 10時~15時

2回目:6月23日(木曜日) 10時~15時

3回目:7月 7日(木曜日) 10時~15時

4回目:7月21日(木曜日) 10時~11時30分

~ または7月22日(金曜日) 13時30分~15時

【担当課】東総合事務所 地域福祉課

【連絡先】095-813-9001

介護ボランティアチラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

学部一覧に戻る

子育て・生活学部

子育て・生活

講座名

内容

ファミリー・サポート・センターながさき
まかせて会員養成研修

安心して援助活動を行うことができるよう、ファミリー・サポート・センターセンターの概要を学ぶとともに、保育や育児に関する必要な知識や技術を身につけるものです。
【対 象】ファミリー・サポート・センターながさきへ「まかせて会員」として登録を希望する方

【開催時期】6月、10月、2月

【担 当 課 】子育てサポート課(TEL:095-829-1255)

その他まちづくりに関連のある講座

講座名

内容

アマランス講座
「緊急時に役立つ!子どもを守る救急救命講座」

子どもに対する胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方など、緊急時の対処法について学びませんか!

参加者には救命サポートエコバッグをプレゼントします!
【対 象】どなたでも

【開催日】令和5年2月16日(木曜日) 10時~12時

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

アマランス子ども救命※チラシをクリックすると詳細が見れます。

菊地弁護士に学ぶ!消費者トラブルへの対処法

消費者トラブルに遭ってしまった場合の対処法を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市内に在住・通学・通勤しているかた

【開催日】令和5年2月26日(日曜日)

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

消費生活出前講座 お買い物などの消費生活の様々な場面から、消費者トラブルや、消費行動と社会や環境とのつながりについて考えることができる講座です。
【対 象】長崎市内の15人以上のグループ
【開催日】随時 

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

【開催済み】

賃貸トラブル防止セミナー

賃貸物件に入居する際締結する契約の注意点について、専門家から学べる講座です。
【対 象】長崎市内に在住・通学・通勤しているかた
【開催日】令和5年1月21日(土曜日)

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

【開催済み】

令和4年度長崎市人権問題講演会

市民の人権意識の高揚と人権問題に対する正しい理解を深めるため、開催します。令和4年度はスマイリーキクチさんを講師としてお呼びし、「インターネットと人権」についてお話いただきます。
【対 象】どなたでも

【開催日】令和4年12月13日(火曜日)14時 ~ 15時50分

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

人権問題講演会※チラシをクリックすると詳細を見ることができます。

【開催済み】

令和4年度長崎市人権男女共同参画室企画講座

「外国人との共生をはかるためには?」

講師が人権問題についてニュースで問題となっている事例を取り上げてお話しいただく。
【対 象】どなたでも

【開催日】9月28日(水曜日)18時30分~20時30分

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

外国人との共生チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【開催済み】

アマランス講座「夫婦で関わる心が折れない子どもの育て方」

子どもの脳や心の成長に大切な親の関わり方や接し方について、専門の先生にお話していただきます。
【対 象】どなたでも

【開催日】令和4年9月28日(水曜日) 14時~16時

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

心がおれない子供の育て方※チラシをクリックすると詳細を見ることができます。

【開催済み】

こども消費者教室

こどもたちを対象に、消費に関する様々な実験・実習などの体験を通し、賢い消費者としての一歩を踏み出してもらうことを目的とした体験型の講座です。
【対 象】長崎市内の小学生と保護者(3年生~6年生)
【開催日】夏休み中 

【担当課】消費者センター

【連絡先】095-829-1500

【開催済み】

女性のための起業連続講座

アマランス起業塾

起業のための基本的な知識を学ぶことができます。
【対 象】起業に興味がある女性の方で、下記3回の講座を受講できる方

【開催日】1回目 7月2日(土曜日)13時30分~16時

2回目 7月16日(土曜日)13時30分~16時

3回目 7月30日(土曜日)13時30分~16時

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【開催済み】

アマランスフェスタ2022基調講演

男女共同参画の実現のために広く市民の意識の醸成を図ることを目的として開催します。
【対 象】どなたでも

【開催日】10月1日(土曜日)

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

【開催済み】

女性のための救急救命講座

大切な命を守るために、胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方など、緊急時の手当の仕方について学べる講座です。
【対 象】どなたでも(女性)

【開催日】6月17日(金曜日)13時30分~15時30分

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【開催済み】

「性についての学習会」モニター講座

情報があふれる今、子どもたちが性のトラブルや被害に遭わないために、適切な性教育の授業の実施について考えることができるような講座となっています。
【対 象】どなたでも(教職員、保護者等)

【開催日】6月5日(日曜日)13時30分~15時30分

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

学部一覧に戻る

防災学部

防災

講座名

内容

【開催済み】

市民防災リーダー養成講習会

防災活動に必要な知識・技術を習得し、地域の防災活動の中心的役割を担う「市民防災リーダー」なれる講座です。
【対 象】自治会長等から推薦を受けた方

【担当課】防災危機管理室

【連絡先】095-822-0480

防災リーダー

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

普通救命講習1(成人に対する心肺蘇生法)

成人に対する心肺蘇生法や止血法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催日】毎週水曜日

【担当課】消防局警防課

【連絡先】095-822-0448

普通救命講習3(小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法)

小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法や止血法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催時期】7月、1月

【担 当 課 】消防局警防課

【連 絡 先 】095-822-0448

上級救命講習(全年齢に対する心肺蘇生法や搬送法)

全年齢に対する心肺蘇生法や搬送法等を学ぶ講座です。
【対 象】長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催時期】6月、10月、2月

【担 当 課 】消防局警防課

【連 絡 先 】095-822-0448
上級救命

オンライン救急講習

学校、職場、自宅にいながら応急手当を学ぶことができる新たな形態の救急講習(心肺蘇生法など)

【対 象】インターネット環境があり、

長崎市、時津町、長与町にお住まい、または通学、通勤している方

【開催時期】依頼に応じて開催

【担 当 課 】消防局警防課

【連 絡 先 】095-822-0448

防災講話

防災についての講話を聴くことができます。
【対 象】防災に関心がある方

【開催日】依頼に応じて開催

【担当課】防災危機管理室

【連絡先】095-822-0480

【開催済み】

アマランス講座「女性のための護身術セミナー」

万が一の時のために、自分の身の守り方や上手な逃げ方などを学びませんか。
【対 象】女性

【開催時期】令和4年9月25日(日曜日) 13時半~15時半

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

女性のための護身術セミナー※チラシをクリックすると、詳細を見ることができます。

学部一覧に戻る

文化・観光学部

文化・観光

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

ハングルの成り立ちから学ぼう!基礎韓国語発音講座

国際交流員と一緒に韓国語の基礎的な発音を学びます。
【対 象】長崎市内にお住まいか、通勤・通学するかた

【開催日】令和5年1月19日(木曜日) 18時半~20時
令和5年2月2日(木曜日) 18時半~20時
令和5年2月9日(木曜日) 18時半~20時 【全3回】

【担当課】国際課

【連絡先】095-829-1113

ハングルチラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

韓国についてもっと分かる!韓国工芸体験を開催します!

国際交流員と一緒に、韓国伝統の工芸品を作ります。
【対 象】長崎市内にお住まいか、通勤・通学するかた

【開 催 日】

第1回 令和5年1月28日 (土曜日) 10時~11時30分
第2回 令和5年2月4日 (土曜日) 10時~11時30分
第3回 令和5年2月18日 (土曜日) 10時~11時30分

【講座内容】
第1回 紙コップでヨンドゥン(ハスの花のランタン)を作ろう
第2回 韓紙でミニ六角形ケースを作ろう(前半)
第3回 韓紙でミニ六角形ケースを作ろう(後半)

韓国チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

アマランス講座
「ネパールの日本人女性起業家と伸びるビジネス~出店展開のヒントがいっぱい」
様々な困難を乗り越え、ネパールで起業し活躍している日本人女性が、起業やビジネスについてネパールからオンラインでお話しします。参加者のお悩みや質問にもお答えします!
【対 象】どなたでも

【開催日】令和5年2月26日(日曜日) 13時30分~15時30分

【担当課】人権男女共同参画室

【連絡先】095-826-0026

アマランス_ネパールチラシをクリックすると詳細が見れます。

国際理解講座

長崎市の国際交流員による講座で、アメリカ、韓国の文化を学べます。
【対 象】国際交流や異文化に興味のある方

【開催時期】毎月

【担 当 課 】国際課

【連 絡 先 】095-829-1113

国際理解講座

国際理解出前講座

申込者が希望するテーマに沿って、国際交流員が日本語で講座を行います。
【対 象】長崎市・長与町・時津町にお住まいか、通勤・通学する方で構成

される5人以上の団体や学校(小・中学校を除く)

【開催日】依頼に応じて開催

【担当課】国際課

【連絡先】095-829-1113
出前講座※チラシをクリックすると詳細が見れます。

【開催済み】

ながさき歴史の学校

長崎の「歴史」「世界遺産」「文化財」等について、初めて学ぶ方向けの講座です。
【対 象】長崎の歴史や文化財に関心がある方で、

長崎市内に在住又は通勤・通学している方
【開催時期】7月20日(水曜日)~10月22日(土曜日)

【申込〆切】7月11日(月曜日)

【担 当 課 】文化財課

【連 絡 先 】095-829-1193

歴史の学校※チラシをクリックすると詳細が見れます。

学部一覧に戻る

環境学部

環境

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

サステなひろば

長崎市民のエコ活動やサステナプラザながさき(長崎市地球温暖化防止活動推進センター)について学べる講座です。
【対 象】環境・エコ活動に関心がある方

【開催時期】年10回程度

【担 当 課 】ゼロカーボンシティ推進室

【連 絡 先 】095-829-1251

【開催済み】

キラキラ女子におくる

デミー博士のドキドキ土木教室

土木のあらゆることについて学ぶことができる講座です。
【対 象】女子小中高校生、保護者、どなたでも

【開催日】6月26日(日曜日)13時30分~15時30分

【担当課】人権男女共同参画室(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【連絡先】095-826-0018(長崎市男女共同参画推進センターアマランス)

【開催済み】

園芸講習会
(長崎市緑の協力会)

緑化に関する知識又は技術向上のための、
花や緑について学べる講座です。
【対 象】長崎市緑の協力会会員

【開催時期】11月

【担 当 課 】土木総務課

【連 絡 先 】095-829-1162

学部一覧に戻る

平和学部

平和

その他まちづくりに関連のある講座 

講座名

内容

【開催済み】

核兵器廃絶市民講座

核問題について、長崎の地で幅広い視点から学ぶことができる講座です。
【対 象】核兵器問題に関心がある方

【開催日】年5回

4月30日(土曜日)、7月2日(土曜日)、9月17日(土曜日)
11月26日(土曜日)、2月4日(土曜日)

【担当課】平和推進課

【連絡先】095-844-9923

平和推進課チラシ※チラシをクリックすると詳細が見れます。

家族・交流証言者の育成

ご家族やその他の被爆者から被爆体験の話を受け継ぎ、講話をする人を養成する講座です。
【対 象】被爆体験の継承に関心がある方

【開催時期】随時

【担 当 課 】被爆継承課

【連 絡 先 】095-844-3913

学部一覧に戻る

過去の講座

令和3年度

お問い合わせ先

企画財政部 地域コミュニティ推進室 

電話番号:095-829-1283

ファックス番号:095-829-1112

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(9階)

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

ページトップへ