ここから本文です。

平成28年度 もってこ~い市民力

更新日:2023年4月28日 ページID:040289

平成28年度 もってこ~い市民力

3月10日 市民力発見事業“げんき配達人”
2月10日 ランタナ大賞2016 長崎市社会福祉協議会高尾支部
1月13日 長崎市要約筆記会なごみ/岩屋中学校区青少年育成協議会
12月9日 子育てパパ講座
11月11日 ゆりの会 高城台校区自治会連合会
10月11日 ねんりんピック長崎2016クリーンアップキャンペーン
9月9日 NPO法人環境保全教育研究所 日見地区みんなでつながりタイ
8月12日 みんなでラジオ体操!
7月25日 長崎の町ねこ調査隊塾 小江原第二自治会
6月10日 レクリエーション・スポーツ教室
5月13日 NPO法人ほほえみながさき 式見町下浜自治会
4月8日 放課後子ども教室

3月10日 市民力発見事業“げんき配達人”

若者が減少し、働く世代が不足していく中で、市民の皆さんが、自分にできることを発見し、社会貢献活動を目指す力を培うため、もってこい長崎レクリエーショングールプお手玉の会(以下「お手玉の会」)が、市民力発見事業「げんき配達人!」を開催しました。
日頃、自発的な取り組みを行なっている「長崎市レクリエーション協議会」「助成消防団」「小瀬戸町西2区自治会」「NPO法人長崎市民エフエム」と、この事業を主催した「お手玉の会」の方たちが「げんき配達人」となり、リレー方式でそれぞれ写真や動画を使って活動の紹介を行いました。
おしゃべりアドバイザーとして市民協働推進室と長崎市社会福祉協議会や市民の方たちも参加し、皆さん同士での交流も深まり、あちこちで新たなつながりが生まれました。参加した皆さんも今後、「げんき配達人」となって、元気なまちづくりに貢献されることでしょう。

動画を見る

 2月10日 ランタナ大賞2016 長崎市社会福祉協議会高尾支部

ランタナ大賞2016 公開プレゼンテーション審査会・表彰式長崎を良くするため公益的な活動に取り組んでいる市民活動団体に対し、
市民・企業・行政が連携して表彰する市民活動表彰「ランタナ大賞2016」の公開プレゼンテーション審査会及び表彰式を開催しました。
4回目の開催となった今回は、32団体がエントリーし、第1次選考を通過した8団体が趣向をこらした表現でプレゼンテーションを行いました。各団体のプレゼンテーションのあと、来場した皆さんと審査委員による投票で大賞をはじめ各賞が決定しました。
来場した皆さんからは、様々な市民活動団体を知ることができ、活動への参加はもとより支援のきっかけとなったとの声が聞かれました。表彰式の後には交流タイムもあり、それぞれに情報交換し合っていました。これからも、公益的な活動を行っている市民活動団体をみんなで応援していきましょう。長崎市社会福祉協議会高尾支部「各団体の情報を共有し、まちづくりに活かす」市社協高尾支部の主催する「楽しいまちづくり情報交換会」は、“参加者同士の親睦を深める”ことを目的に開催しており、自治会や青少年育成協議会などの地域の団体だけでなく、学校や病院、警察署などの約25団体が参加し、各団体の活動などの情報共有や各団体から提案されたテーマについて意見交換を行っています。
今回の意見交換では学童保育クラブからの提案で、「子どもたちに質の高い育成を図るために、どう地域の各種団体が協力・連携していけばよいか」について意見を出し合いました。3ヵ月に1回のペースで開かれるこの会は、時間を1時間とすることで参加者の負担を減らしたり、多くの参加者が発言できるように、小グループ型に配席し、話しやすい場づくりを行うことで毎回ほぼ全員が出席しています。
これからも高尾地区では、情報交換会を通して、地域のつながりを強化し、まちづくりを地域全体で考えていきます。

動画を見る

1月13日 長崎市要約筆記会なごみ/岩屋中学校区青少年育成協議会

長崎市要約筆記会 なごみ難聴の方や中途で耳が聴こえなくなった方には、手話の出来ない方が多く、文字によって伝えることが必要です。
長崎市要約筆記会なごみは、難聴者が積極的に社会参加できるよう文字情報による支援を行うことを目的として、平成14年に設立されました。
難聴者が出席する会議や講演会などにおいて、内容を要約して書いたものをOHCを用いてスクリーンに映し出して伝えたり、個人の方には、そばで手書きして伝える支援を行っています。
会員の技術の向上のため、毎月、定期的に学習会を開催し、県難聴者協会の定例会では毎回会議の内容を文字支援しています。
平成14年度から、市の委託を受け年1回奉仕員(26年度から要約筆記者)の養成講座を開催しています。皆さんも是非講座を受講し、要約筆記者の資格を取得し文字支援の活動をしてみませんか?
岩屋中学校区青少年育成協議会「ふれあい交流フェスタで地域愛を育む」「ふれあい交流フェスタ」は、地域の各種団体と連携して開催しています。
毎年、防災や交通安全など、テーマを変えながら実施し、今年度は、環境美化をテーマに開催しました。
あいにくの雨模様で地域一斉のゴミ拾い「クリーン作戦」は中止となりましたが、九州大学講師による地区を流れる大井手川における“いい川”づくりの取組みについての講演会と毎年恒例の餅つきを行いました。
交流フェスタは、地域の様々な世代の方々との交流の場となるだけでなく、次世代を担う地域の子どもたちに地域に対する興味や地域愛を持ってもらう機会となっています。
これからも、岩屋中学校区では、地域の交流を深め、地域の宝である子どもたちを見守り、育てていきます。

動画を見る

12月9日 子育てパパ講座

「子育てパパ講座」は、遊びや講義、情報交換会などを通して子どもとの関わりやママのサポートを学び、体験する取り組みです。
講座では、仕事をしながら家庭や地域で積極的に活動している「育メンズ倶楽部ながさき」のメンバーを講師に迎え、パパができる子どもとの遊びや関わり方について考え、体験する機会を提供しました。
日頃は、仕事で忙しく、なかなか子どもとの時間を取ることができない方や、ママから背中を押されて参加された方など様々でしたが、触れ合いの中で子どもとの関わりを楽しんだり、参加者同士で情報交換する中で、パパならではの「あるある話」で盛り上がったり、スタッフも含めて楽しい時間を過ごしました。
働きながら子育てや家事に積極的に参加するためには、パパ自身が「体験」を通して子どもとの関わりに楽しさを感じ、充実感を得ること、そして職場の理解と支援が必要です。
今後は企業も巻き込んだ講座の企画・検討や情報発信など、引き続き子育てに対する地域全体の意識醸成を図っていきます。

動画を見る

11月11日 ゆりの会 高城台校区自治会連合会

ゆりの会ボランティアグループ「ゆりの会」は、紙製の絵本に親しめない子どもたちの発育や自立をサポートできる仕掛けを取り入れた布の絵本やおもちゃを製作する団体です。
メンバーは、毎月第1・2・3水曜日、市立図書館に集まり、どうすれば子どもたちが喜ぶかと、子育ての経験を作品に活かしながら製作活動に取り組んでいます。
目の不自由な子どもたちにも読めるようにと、点訳ボランティアグループに依頼し、布の絵本に点字を付け、市立図書館に寄贈もしています。
今年結成30周年を迎え、仲間のグループ「北部ゆりの会」「第3ゆりの会」とともに、記念イベントを開催しました。イベントでは、手作りした布の絵本の展示をはじめ、おはなし会や講演会、九州各地の布の絵本の仲間たちとの交流会などを行いました。
手作りが好きなみなさんも趣味を活かせるボランティア活動に参加しませんか?
子育て中のお母さんも大歓迎です。
高城台校区自治会連合会「親睦球技大会で地域の絆を深める」新興住宅地と旧来の地区からなる高城台小学校区では、地域のつながりづくりを進めるため、親睦球技大会を行っています。
高城台小学校が平成20年に開校して以来、地域全体での行事が行われていなかったことから、親睦が図れるような催しができないかという声をきっかけに、昨年から開催しました。
今年の球技大会には、自治会連合会加盟の自治会のほかに、学校関係のチームや支所・区画整理事務所などの市役所チームが参加し、子どもからお年寄りまで公平に楽しめるように、柔らかいボールを使用するなどの工夫や、年齢・性別に合わせたルールを設定したフットベースボールを行います。この取組みは、自治会間の交流や健康増進を図るだけでなく、子ども同士、老人会同士の横のつながりや世代間の縦のつながりをつくるきっかけとなっています。
これからも高城台小学校区では、地域が連携するきっかけづくりを進め、地域の絆を深めていきます。

動画を見る

10月11日 ねんりんピック長崎2016クリーンアップキャンペーン

第29回全国健康福祉祭ながさき大会、愛称「ねんりんピック長崎2016」は、60才以上の方々を中心とした健康と福祉の祭典です。昭和63年に第1回大会が開催されて以来、毎年全国各地で開催されています。
長崎市では、スポーツ交流大会(ソフトテニス、ゴルフ)、ふれあいスポーツ交流大会(水泳、グラウンド・ゴルフ)、文化交流大会(健康マージャン)が、それぞれ総合運動公園、市営庭球場、市民総合プール、市民会館などで行われました。
大会前には、参加者等が気持ちよく大会に参加できるよう「おもてなし」の一環として環境美化活動「クリーンアップキャンペーン」が実施され、9月22日には、長崎市スポーツ少年団スポーツ交歓会閉会式終了後にスポーツ少年団との協働で会場周辺の清掃活動が行われました。
「長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会」でも好評だったクリーンアップキャンペーンを実施することで、地域の方々との協働による「おもてなし」の心がこもった活動の輪を広がり、本大会の成功につながりました。

動画を見る

9月9日 NPO法人環境保全教育研究所 日見地区みんなでつながりタイ

NPO法人環境保全教育研究所NPO法人環境保全教育研究所、通称「へんちくりん」は、平成22年5月に設立された団体で竹林整備などを中心に環境に関する活動を行っている団体です。
これからの環境社会を担う人たちに対して、環境教育・自然体験・まちづくりに関する事業を通じ、知識や経験を得るためのきっかけを与え、継続的な行動へつなげていく活動を行い、地域社会に貢献することを目指しています。
主な活動としては、高齢者ふれあいサロンや竹の間伐・伐採や炭窯体験などによる環境教育、自然体験・農業体験の事業運営を行っています。
竹を素材に使った街中でのそうめん流しや竹炭焼き、竹パウダーづくり、門松づくりなどを行いながら保護者や子どもたちに自然とのふれあい、里山保全の大切さを伝え続けています。
日見地区みんなでつながりタイ「地域のつながりをライトアップ」日見地区では、市社会福祉協議会日見支部や自治会、青少年育成協議会など地域の多様な主体で構成される「日見地区みんなでつながりタイ」が地域をよくするための様々な取組みを行っています。
この度、つながり隊の一員である長崎総合科学大学と長崎ペンギン水族館を中心に、竹灯籠を使ったビオトープのライトアップイベントを開催しました。
長崎ペンギン水族館に向かうビオトープに配置する竹灯籠は、つながりタイのメンバーの協力を得て長崎総合科学大学の学生たちが伐採から製作まで携わり、地域の皆さんと協力して一つ一つ丁寧に並べていきます。また、放課後子ども教室「日見っ子アフター・スクール」の子どもたちが作った竹を使ったかざりも並べます。
今年は8月27日(土曜日)に開催された長崎東部地区夏まつり花火大会に併せてサマーナイト水族館でライトアップし、夜空に舞う花火と約1000本の竹灯籠の幻想的な明かりが日見地区の夏の夜を彩りました。

動画を見る

8月12日 みんなでラジオ体操!

「みんなでラジオ体操」は、夏休みの初日の7月21日に長崎市内の市立小学校で早朝ラジオ体操で身体を動かそうという、新しい取り組みです。
各小学校には、子どもから高齢者まで集まって、みんなで体操します。また、ラタ坊の青いTシャツを着たラジオ体操お手本サポーターも参加します。
お手本サポーターは、健康づくり推進員やスポーツ推進委員の皆さんなど、普段から地域で活動されている方々です。
これに先駆けて、夏休みだけでなく1年中ラジオ体操に取り組んでいる自主グループの皆さんの交流と情報交換の場として「ラジオ体操のつどい」を6月26日に開催し、ラジオ体操を普及していくためのヒントも見つけることができました。
7月21日「みんなでラジオ体操」では、これまで地域で様々な活動をしている皆さんや、地域の自治会、自主グループなど多くの団体が参加・協働することで、ラジオ体操をきっかけとした健康づくりや地域の交流をすすめていきます。
みなさん、気軽で取り組みやすいラジオ体操をきっかけとした健康づくりを始めてみませんか。

動画を見る

7月25日長崎の町ねこ調査隊塾 小江原第二自治会

長崎の町ねこ調査隊塾「長崎の町ねこ調査隊塾」は、猫と人がともに平和に生きるまちづくりのため活動している団体です。
「町ねこ」とは、飼い主がいないノラネコと、家の内外を自由に行き来している猫のことです。
平成23年5月に長崎の猫と町に興味のある人たちが集まり、長崎伝習所の「塾」としてスタートし、塾終了後も継続して活動を続けています。
温暖な気候と車の入らない路地、階段に守られて長崎の「町ねこ密度」は高く、そのため、ふん尿や鳴き声、侵入などの被害も多く、地域でも問題になり深刻なトラブルが起きています。調査隊塾では、長崎市動物管理センターと連携しながら、町ねこの頭数の変化や生態について調査を進め、人と猫の関係をよくするための解決策を提案しています。また町ねこのありのままの姿を知ってもらおうと写真展も開催しています。
小江原第二自治会 「『こえばる朝市』で深まる地域交流」小江原第二自治会では、地域活動グループが中心となり、毎月第3土曜日に地域で採れた野菜を販売する「こえばる朝市」を開催しています。
ボカシづくりグループは、家庭から出る生ごみを活用した堆肥づくりを朝市に併せて行い、そのボカシ肥料を用いて栽培された安全安心で新鮮な野菜は、販売開始から15分で完売するほど好評です。
このほか、朝市では、1本100円の包丁研ぎコーナーや、住民ふれあいサロンを併せて開催することにより、たくさんの住民に来ていただくだけでなく、楽しく談笑する場を作り出しています。
小江原第二自治会では、興味のある人が自主的に集い、12の地域活動グループが組織され、自治会活動の裾野を広げ自治会を支えています。これからも地域のふれあいの場として、様々な世代の出会いづくりにつながっている「こえばる朝市」を続けていきます。

動画を見る

6月10日 レクリエーション・スポーツ教室

「レクリエーション・ スポーツ」とは、勝敗に こだわらずに、生涯を 通じ、大人も子どもも 楽しんでプレイできる スポーツのことです。 ペタンク、バッゴー、フ ライングディスクゴル フなど様々な種目があります。
5月に開催される「レクリエーション・スポーツ教室」 は、長崎市スポーツ振興課が全体の運営や広報などを 行っており、長崎市スポーツ推進委員協議会が実施する 種目の指導、用具の準備・後片づけを行っています。ス ポーツ推進委員は、日頃から地域における各種スポーツ の実技指導、健康教室の指導等を行っていて、今回の教 室で実施する種目についてもルールや楽しみ方、道具の 使用方法等を熟知していることから、参加者に対してき め細やかで丁寧な指導を行うことができています。
両者が協働することで、教室の内容がより充実したも のとなり、市民の皆さんのスポーツへの関心を高め、いつ でも、どこでも、いつまでもスポーツやレクリエーションに 親しむことへのきっかけづくりへとつながっています。

動画を見る

5月13日 NPO法人ほほえみながさき 式見町下浜自治会

NPO法人ほほえみながさきNPO法人「ほほえみながさき」は、透析治療を受けている患者さんや難病・障害を持つ方の治療時に、自宅と病院間の送迎支援のボランティアを行っている団体です。治療中の患者さん同志の会話がきっかけで、互いに助け合おうと仲間を募り、平成12年に活動を開始しました。
16年目となる現在12人のボランティア・スタッフで日々活動を行っていますが、近年はスタッフが不足するほど利用の相談や依頼が増えています。
「安全運転第一」をモットーに、これまで無事故を継続しています。
また送迎の途中で利用者の容態が悪くなった場合も、医療機関のスタッフの方々との連携により、迅速適確な対応を行えるため、利用者や家族の方々からの信頼も得て、多くの方に喜んでいただいています。
今後は、さらに積極的な広報活動を行いスタッフ及び会員の拡大を図るとともに、組織的に他の団体や行政機関との連携強化を行い、ボランティアによる通院送迎支援サービスの充実を図っていきます。
皆さんも一緒にボランティア活動に参加してみませんか。
式見町下浜自治会 「地域のささえあいの力で災害に備える」海に近い式見町下浜地区では、もしもの災害に備え、地域のささえあいの力を強化しています。
これまで、災害時を想定して、地域の避難所や危険な場所などを地図に印した「防災マップ」に加え、お年寄りや体の不自由なかたなど、ひとりで避難することが難しい避難行動要支援者を住民サポーターが支えるしくみを取り入れた「防災ささえあいマップ」をつくり、定期的に情報の更新を行うとともに、避難訓練を実践するなど、地域の防災の力を強めるための様々な取組みを行ってきました。
今回、「防災ささえあいマップ」の更新時期にあわせ、住民サポーターのみなさんを対象に、長崎市消防局の職員を講師に迎え、心肺蘇生法やAEDの使い方など、より実践の場面を想定した「第1回サポーター講座」を開催し、サポーターのみなさんのスキルアップを目指しました。
式見町下浜地区では、これからも地域のささえあいの力で、災害に強い安全安心なまちづくりを進めていきます。

動画を見る

4月8日 放課後子ども教室

「放課後子ども教室」とは、小学校区において、放課後又は週末等に小学校等を使用し、地域住民の参画を得て、子どもたちの安全・安心な居場所を設け、子どもたちとともに勉強、スポーツ、文化活動、地域住民との交流活動等を行うものです。
長崎市では、平成22年度から放課後子ども教室推進事業に取り組んでおり、教室を運営できる社会教育団体に運営を委託し、実施しています。今年3月には、日見地区民生委員・児童委員協議会等による「日見っ子アフター・スクール」がスタートしました。
放課後子ども教室の実施にあたっては、長崎市こどもみらい課が開設や運営のサポート、全体調整を行い、委託を受けた地域の社会教育団体等が人材の調整等を行い、教室の定期的な運営を行っています。
両者が協働することで、各教室で特色ある活動が実施できるようになり、地域住民との交流活動等を通して、子どもたちが身近な地域で安心して過ごすことができるようになるとともに、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するなどのプラスの効果が期待されています。

動画を見る

お問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進室 

電話番号:095-829-1125

ファックス番号:095-829-1233

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(10階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「市民協働・自治会・人権・男女共同参画」の分類

ページトップへ