ここから本文です。

緑の豆知識

更新日:2018年12月12日 ページID:008833

 

緑の豆知識

01.長崎市の木はナンキンハゼ

真夏のいきいきとした緑、秋の紅葉の美しさで有名なナンキンハゼは、日本で最初に長崎に持ち込まれたといいます。
いまでは、公園樹や街路樹として広く利用されています。
1975年に「長崎市の木」に制定されました。

02.長崎市の花はアジサイ

長崎市にゆかりの深いシーボルトがハイドランジア・オタクサと学名をつけて世界に紹介しました。
そのため、長崎市では「あじさい」をお滝さん花とも呼ばれ、市民になじみの深い花です。
1968年に「長崎市の花」に制定されました。

03.縁起木・贈り物によい木

縁起木:マツ(長寿の祝)、モモ(多幸)、エンジュ(出世)、マンサク(豊年満作)、ナンテン(難を転ずる)

贈り物によい木:マツ、キンモクセイ、ウメ、サクラ、モッコク、ハナミズキ、クスノキ

04.野母崎の原種ヤブツバキ

野母半島の先端に位置する権現山展望公園には、『陽の岬』という原種のヤブツバキが自生しています。
筒状で白色の美しい花を咲かせます。

05.ノアサガオの北限の群生地

樺島大橋付近には、野生のノアサガオが群生しています。
もともとは、南方系の花ですが、海流や渡り鳥によって持ち込まれたものと思われます。
野生のノアサガオの自生地としては、長崎県が世界の北限とされています。
開花時期は6月頃で海の色のような美しい青色の花が咲き乱れます。

06.グラバーゆかりの洋ラン

日本に洋ランが持ち込まれたのは、明治の貿易商が横浜に輸入したのが最初とされていますが、それをさかのぼること幕末・安政の頃には、貿易商トーマス・グラバーが中国から自ら持ち込み、南山手の自宅の温室で育てていたそうです。
そのときの洋ランは、和名で『虎頭蘭(コトウラン)』、学名をシンビジューム・トラシアナムといいます。。
また、当時使われていた温室は、日本最古のものといわれ、今もグラバー園で保存されています。

07.人々に生きる希望と勇気を与えてくれた”被ばくクスノキ”

山王神社に立つ2本の大楠[クスノキ]

山王神社のクスノキは、昭和20(1945)年の原爆を受けて幹の上部は折れ、熱線で焼かれ、ガラスや石が幹の中に食い込みました。一時は葉も落ちてしまい枯木同然でしたが、短い時間で生き返り、樹勢を盛り返しました。その姿は、原爆によって「70年は草木も生えない」といわれた土地に住む人々に希望と勇気を与えました。そして、長崎にとって大切な木として、市の天然記念物に指定されています。

幹周6メ-トル~8.2メ-トルで、大小の支幹は四方に枝張りして、東西40m、南北25mの大樹冠です。

08.日蘭修好の歴史を語る記念樹

デジマノキ・コパールノキ
学名をアガチス・アルバといい、幕末の頃、オランダ人によりジャカルタから持ち込まれました。

09.香りがする木

花の香り:アカシア(春)、エンジュ(夏)、ライラック(春)、ウメ(早春)、ロウバイ(冬)、バラ(春)、キンモクセイ(春)

葉の香り:ゲッケイジュ、サンショウ、シキミ、クサギ

枝の香り:アオモジ、タムシバ

10.実のなる木(野鳥や昆虫が集まる木)

野鳥の餌となる実のなる木:ツバキ、サザンカ、マユミ、マンリョウ、ナワシログミ、ピラカンサ、ウメモドキ、センリョウ、アオキ

昆虫のあつまる木:ケヤキ、サクラ、アオギリ、クヌギ、コナラ、クリ、ミカン

11.海岸地に適する木

アメリカデイゴ、タブノキ、ホルトノキ、サンゴジュ、ヤマモモ、トウジュロ、マテバシイ、スダジイ

12.垣に適する木

高木類:イヌマキ、ラカンマキ、ウバメガシ、サワラ、アラカシ、カイズカイブキ

低木類:サザンカ、ベニカナメモチ、キンモクセイ、イヌツゲ、トキワマンサク、ピラカンサ、ヒイラギモクセイ

13.染物になる植物

キハダ(草木染めの原料)、アイ[タテアイ](藍染めの原料)、ヨモギ(全草が染料となる)、ヤマモモ(木の皮が染料となる)、クチナシ(実が黄色の染料となる)、クサギ(実が紺色の染料となる)

14.紅葉・黄葉する木

イチョウ、イロハモミジ、モミジバフウ、ツタ、ニシキギ、ハゼノキ、ナンキンハゼ

お問い合わせ先

土木部 土木総務課 

電話番号:095-829-1162

ファックス番号:095-829-1229

住所:〒850-8685 長崎市魚の町4-1(17階)

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く