ここから本文です。

令和3年度分の「おしらせ」一覧

更新日:2022年2月22日 ページID:036532

過去のお知らせ一覧

令和4年2月22日更新

東部地区ひがしさんぽ桜マップ2022が発行されました!

東部地区の桜スポットを掲載した「ひがしさんぽ桜MAP2022」が発行されました。ヘルシーウオークコースも掲載されていますので、桜スポットをウオーキングしながら楽しんでみてはいかがでしょうか。また、今年も「ひがしフォトコン!」が開催されます。募集テーマは「さくら」です。長崎市東部地区の美しい桜を撮影して、ぜひ応募してください!

ひがしさんぽ2022

令和4年2月8日更新

東長崎地域センター混雑カレンダーについて

混雑カレンダー

2月後半から4月上旬にかけて、住民異動等の手続きが集中するため、1年で一番混雑する期間になります。通常より長い待ち時間の発生が予測され、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、できる限り混雑を避けてご来庁いただきますようお願いいたします

例年の来庁者数実績をもとに混雑予想カレンダーを作成しておりますので、ご来庁の際の参考にしていただければと思います。

また、時間帯として、10時から15時ごろまで混雑することが多く、特にお昼前後の時間帯は職員数も減るため特に混雑いたします。長時間お待たせする場合もありますので、ご了承ください。

令和3年11月11日更新

「にこセン子育てフェスタ」が開催されます!

子育てフェスタチラシ

東公民館で親子で楽しめる、子育てフェスタが開催されます!
長崎純心大学保育実践研究会『スマイル』や、消防車などがやってきます。
また、絵本や知育玩具などの子ども用品のおゆずり会も!(抽選になるそうです。)
ぜひ親子でご来館ください!!

場所 東部地区にこにこセンター(東公民館)
日時 令3年11月28日(日曜日)10時~13時

東公民館 自主学習グループ作品展示会が開催中です!

作品展示会チラシ 展示会の様子1.

例年、11月に各自主学習グループの活動報告の場である、東公民館まつりが開催されています。
昨年に続き、今年も東公民館まつりは残念ながら中止となりました。
しかし、自主学習グループ有志により11月1日から1か月間、自主学習グループ作品展示会として、にこにこセンター2階と3階において展示しています。
どの作品も力作揃いで驚きます。ぜひ、会場でご確認ください!!なお、期間は11月30日(火曜日)までです。

展示会の様子3. 展示会の様子4.

令和3年10月11日更新

「第2回 やるばい!古賀のみどりサミット」を開催いたします!

みどりサミット
(↑チラシは上図をクリックしてください。)

新型コロナウィルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言等により、延期となっていました「第2回 やるばい!古賀のみどりサミット」を開催いたします!!

第2回の話し合いでは、第1回の話し合いの際に出てきた意見を分野分けし、自分の興味のある分野に集まった方と現状・課題や将来的にどのようなことをやりたいかなどを話し合っていただきます。その後模造紙にまとめていただいたものを共有し、まちづくり計画の素案を作成していきます。まちづくり計画とは、まちづくり協議会の設立要件になっているもので、この計画を元に様々な事業を企画していく重要なものとなります。今後の古賀地区のまちづくりにおいて重要な計画となりますので、みなさまのご参加をお待ちしております!!

前回の振り返りを行ったうえで話し合いを始めますので、第1回目に参加されていなくても気楽にご参加ください。

日時 令和3年10月30日(土曜日) 9時30分~12時00分
場所 古賀地区市民センター
申込

チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入の上、

古賀地区市民センターへご提出ください。

令和3年6月21日更新

第3回高城台校区の未来について話し合う場

これまで計2回の話し合いを経て※、地域のみなさまからのたくさんのご意見をいただき、その意見をもとに高城台校区の10年後、20年後の目指す姿を描いた「まちづくり計画」の素案を策定しました。今回で最終回となります第3回話し合いの場では、高城台校区の目指す将来像とまちづくり計画素案についてご意見をいただきたいので、ご家族やお友達などお誘いあわせの上、ぜひご参加ください!

第1回、第2回の話し合いに参加していない方でも大歓迎!これまでの話し合いについての振り返りをしてから本題に入りますのでご安心ください!みなさまのご参加をお待ちしております。

高城台校区の未来について、地域のみなさまと一緒に考えてみませんか?

1 日 時 令和3年7月3日(土曜日) 10時~12時半
2 場 所 東公民館 3階多目的ホール
3 テーマ 「みんなでまちづくり計画素案を確認しよう!」

●厚生労働省のガイドラインに従い、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行います。マスクの着用にご協力ください。また、熱がある場合、咳や鼻水が出るなど、体調がよくない状態でのご参加については、ご遠慮いただきますようお願いいたします。

これまでの話し合いの場の報告書はこちら
東長崎地域センターだよりにも話し合いの場の様子は取り上げていますので、ご参照ください!(第5号第7号

2021年6月11日更新

ひがしフォトコン!」の結果が発表されました!

先日からお知らせしておりました、「ひがしフォトコン!」審査結果が発表されましたのでお知らせいたします。
20名、計57点の応募があり、東部地区のみならず、様々な方からのご応募があったとのことです。

ひがしフォトコン!

なお、にこにこセンターの1階エントラン地域コミュニティ連絡協議会設立へ向けた動きスホールに入選作品の5点、3階エレベーターホールに惜しくも入選を逃した作品52点を展示する予定としております。日程等詳細が決まり次第お知らせいたします。お楽しみに!

お問い合わせ先

東総合事務所 東長崎地域センター 

電話番号:095-839-5151

ファックス番号:095-834-0001

住所:〒851-0133 長崎市矢上町19番1号

アンケート

アンケート

より良いホームページにするために、ご意見をお聞かせください。コメントを書く

観光案内

平和・原爆

国際情報

「手続きができる身近な施設・地域の困りごとの相談」の分類