【バックナンバー】
2012.12.03.
出会い・再会の歌
2012.07.23.
思い出の歌
2012.02.16.
別れの歌(下)
2011.10.20.
別れの歌(上)
2011.06.03.
夏祭りの歌から
2011.03.04.
続“長崎のオランダ”を歌う(下)
2010.11.04.
続“長崎のオランダ”を歌う(上)
2010.06.28.
坂本龍馬の歌
2009.12.25.
続 秘曲・珍曲・話題曲(下)
2009.08.28.
続 秘曲・珍曲・話題曲(中)
2009.05.01.
続 秘曲・珍曲・話題曲(上)
2008.12.31.
★平成歌謡史・3
平成14年〜20年
2008.10.07.
★平成歌謡史・2
平成7年〜13年
2008.04.29.
★平成歌謡史・1
平成元年〜6年
2007.04.17.
★昭和歌謡史・7
昭和58年〜63年
2007.04.10.
★昭和歌謡史・6
昭和51年〜57年
2007.02.28.
★昭和歌謡史・5
昭和46年〜50年
2007.01.30.
★昭和歌謡史・4
昭和41年〜45年
2006.12.13.
★昭和歌謡史・3
昭和31年〜40年
2006.11.09.
★昭和歌謡史・2
昭和21年〜30年
2006.10.06.
★昭和歌謡史・1
昭和5年〜20年
2006.09.01.
〜歌さるき・12〜
夜景観賞スポット
2006.07.27.
〜歌さるき・11〜
原爆落下中心地付近
2006.07.03.
〜歌さるき・10〜
稲佐〜神ノ島
2006.05.27.
〜歌さるき・9〜
アジサイ観賞ポイント
2006.04.26.
〜歌さるき・8〜
東山手居留地跡コース
2006.03.26.
〜歌さるき・7〜
新地〜唐人屋敷跡コース
2006.02.27.
〜歌さるき・6〜
思案橋〜丸山コース
2006.01.31.
〜歌さるき・5〜
浜町〜銅座〜思案橋コース
2006.01.10.
〜歌さるき・4〜
蛍茶屋〜眼鏡橋コース
2005.11.24.
〜歌さるき・3〜
諏訪神社〜鳴滝コース
2005.10.29.
〜歌さるき・2〜
長崎駅〜玉園町コース
2005.09.26.
〜歌さるき・1〜
出島・大波止界隈
2005.08.25.
県・長崎市制作の歌
2005.07.29.
長崎市合併6町の歌(3)
2005.06.27.
長崎市合併6町の歌(2)
2005.05.23.
長崎市合併6町の歌(1)
2005.04.27.
秘曲・珍曲・話題曲(下)
2005.03.25.
秘曲・珍曲・話題曲(上)
2005.02.26.
名所名物の歌(下)
2005.01.22.
名所名物の歌(中)
2004.12.27.
名所名物の歌(上)
2004.11.25.
長崎言葉の歌(下)
2004.10.25.
長崎言葉の歌(中)
2004.09.24.
長崎言葉の歌(上)
2004.08.25.
続 原爆・平和の歌(下)
2004.07.23.
続 原爆・平和の歌(上)
2004.06.24.
“長崎のオランダ”を歌う(下)
2004.05.25.
“長崎のオランダ”を歌う(上)
2004.04.23.
長崎ぶらぶら節(下)
2004.03.25.
長崎ぶらぶら節(上)
2004.02.24.
長崎の女性を歌う(下)
2004.01.26.
長崎の女性を歌う(上)
2003.12.29.
長崎と「鉄道唱歌」
2003.11.25.
長崎の替え歌
2003.10.24.
4つの「長崎ブルース」
2003.09.25.
思案橋の歌
2003.08.25.
長崎の月を歌う
2003.07.25.
お盆と精霊流しの歌
2003.06.25.
長崎港を歌う(下)
2003.05.25.
長崎港を歌う(上)
2003.04.25.
貧困の悲劇“からゆきさん”を歌う
2003.03.25.
禁教の悲劇を歌う
2003.02.25.
長崎の春を歌う
2003.01.21.
蝶々夫人を歌う
2002.12.24.
歴史上の人物を歌う
2002.11.25.
長崎の夜の歌
2002.10.25.
長崎の食べ物賛歌
2002.09.25.
長崎くんちの歌
2002.08.23.
“長崎の中国”を歌う
2002.07.25.
原爆・平和の歌
2002.06.24.
雨にちなむ歌[2]
2002.05.24.
雨にちなむ歌[1]
2002.04.27.
長崎観光博覧会のころ
2002.03.25.
古き良き時代を歌う
2002.02.25.
わらべ唄
2002.01.22.
長崎七不思議
2001.12.25.
春雨、浜節、長崎甚句
2001.12.01.
明清楽「九連環」の軌跡
2001.11.01.
史話「長崎ぶらぶら節」