この年は「長崎国体」など県内で出来事が相次ぎました。1月=16日・長崎大学の学生会館の管理問題をめぐる紛争に警官隊導入。東大でも学生たちが安田講堂を占拠、機動隊8,500人が出動して封鎖を解除。このほか全国各地で大学紛争が激化。3月=対馬の佐須川、椎根川流域がカドミウム環境汚染要観察地域に指定。6月=長崎駅前に高架広場が完成。原子力船「むつ」が進水。7月=長崎市営交通船が45年の歴史に幕。7月=池田辰己県議会議長が刺殺される。アポロ11号が月面着陸。8月=長崎市の平和公園に「平和の泉」完成。9月=早稲田大学、機動隊導入して大隈講堂と第2学生会館の封鎖解除。長崎国体夏季大会開催。長崎市が再び渇水対策本部を設置、19日から全市給水制限。10月=天皇・皇后両陛下を迎え、長崎国体秋季大会開催。国体期間中に限り給水制限を解除。11月=長崎で第5回パラリンピック開催。沖縄72年返還の日米共同声明。世相ではこの年、パンタロンが流行。「フォークゲリラ」「断絶の時代」「オー、モーレツ!」「野球拳」などの流行語を生みました。
|