 |
 |
1,560曲の長崎の歌の中で、題名に「思案橋」を付けた歌は9曲ですが、歌詞にはかなり歌い込まれています。
その先駆けは昭和43年(1968)4月に出た「思案橋ブルース」で、それ以後、長崎ものの全国ヒットが相次ぎ、数年間は歴史に残るほどの“長崎ブーム”を招きました。
歌に取り込まれた「思案橋」の歴史は古く、文緑元年(1592)に架けられました。
小島地区の上から流れてくる玉帯川の川口に架けられ「川口橋」と名付けられ、「黒川橋」とも呼ばれました。土橋から木の橋になり、屋根もついた“廓橋”の時代もありました。
明治8年(1875)に火災で焼けて石橋に造り替えられ、大正3年(1914)にコンクリートを塗った鉄橋になります。しかし、昭和23年(1948)、この一帯の区画整理のため暗渠(あんきょ)となり、思案橋の姿は消え失せました。
|

「長崎名勝図絵」に描かれた思案橋
|

大正末期の思案橋(長崎文献社提供)
|
|
1.「思案橋ブルース」
(昭和43年=1968、川原 弘・作詞、作曲、高橋勝とコロラティーノ・歌)
|
|
|
2.「思案橋のひと」
(昭和43年=1968年、吉岡 治・作詞、戸塚三博・作曲、高橋勝とコロラティーノ・歌)
|
|
コロラティーノは5カ月後の43年9月に2枚目のシングル盤「夜の贈り物」と「灯りを消して」を出しますが、あまり売れませんでした。そこで、もう一度「思案橋もの」でというわけで、同年12月に出したのが「思案橋のひと」です。
作詞、作曲は東京のヒットメーカーを起用するなど、力を入れましたが、12月発売では年末商戦に間に合わず、青江三奈さんの「長崎ブルース」の圧倒的な人気に押されて、レコード売り上げでは44年1月に9位に顔を出した程度でした。
|
|
3.「思案橋空車」
(昭和43年=1968年、高浪ふじお・作詞、松本敏美・作曲、松本敏美とハニー・トーンズ・歌)
|
|
|
4.「女の思案橋」
(昭和49年=1974、江崎みずほ・作詞、出島ひろし・補作、矢野憲一郎・作曲、
矢野憲一郎とアローナイツ・歌)
|

|
 |
 |
作詞の江崎みずほさんは当時、長崎市本石灰町の丸山入り口で美容院を経営していました。
美容院には場所柄、ネオン街で働くホステスさんたちが髪のセットに訪れ、そのひととき、夜の仕事の苦楽を語り合っていました。
それらの話には様々な人生模様が編み込まれており、江崎さんはそれらの話をノートにメモし、それを基に作詞したそうです。
当時、市内で活躍中の「矢野憲一郎とアローナイツ」のリーダー、矢野憲一郎(やのけんいちろう)さんが「女の思案橋」のタイトルを付けて作曲、自ら吹き込んでレコードになりましたが、全国ヒットとまでは至りませんでした。
|

夜の思案橋付近に、
矢野憲一郎(右から2人目)と
アローナイツをあしらった
「女の思案橋」のジャケット |
5.「思案橋小路」
(昭和50年=1975、猪又 良・作詞、沢 しげと・作曲、立花みどり・歌)
|
|
 |
 |
「思案橋小路(しあんばしこうじ)」という言葉の響きからは艶っぽいムードは感じられませんが、歌の内容は思案橋かいわいの、狭い街の中の、束の間の恋物語です。
長崎市内の観光関係の会社の社長が新しい思案橋の歌を生み出そうと、関係先に働きかけて実現したものです。
その社長が経営する店に歌と同名の店があり、やや宣伝くさい感じもしましたが、当時の思案橋ものはブルースものばかりで、ワルツ調のこの歌は新鮮に聞こえたものです。
|

「思案橋小路」のジャケット
人物は立花みどりさん
|

歌のムードも深まるネオン街“思案橋横丁”
|
|
|