 |
文・宮川密義
|
民謡「ぶらぶら節」や明清楽「九連環」のほかにも、長崎には全国的に知られた端唄「春雨」、民謡では「浜節」「長崎甚句」があります。
|
端唄「春雨」は丸山生まれ
|

|
作者は肥前小城の藩士、柴田花守です。
約150年前の弘化3年(1846年)、フランスの軍艦3隻が長崎に入港したとき、佐賀藩士として長崎警備にやってきましたが、丸山の「花月」に遊んだ時にこの歌を作ったといわれています。
節を付けたのが誰かははっきりしていませんが、丸山遊女のおかつではないかといわれています。
こうして誕生した「春雨」は端唄の名曲として、今でも広く歌い継がれています。
丸山の料亭「花月」の庭には「はるさめの碑」が建てられており、小説家で随筆家でもあった平山蘆江が昭和17年(1942)に書いた「はうた春雨まるやま生れ、しかも花月の花の下」の碑文が彫られています。
|
|
愛八と古賀十二郎の合作「浜節」
|
|
 |
 |
「長崎ぶらぶら節」の項でも触れたように、丸山の芸者、愛八は昭和6年、ビクターレコードに乞われて「ぶらぶら節」など10曲の民謡を吹き込みましたが、その中の1曲「浜節」は上京直前の愛八と長崎学の研究家、古賀十二郎が誕生させた新民謡です。
「新しい長崎の歌も吹き込みたい」と相談に訪れた愛八に古賀は、かつて新大工町の舞鶴座で観劇した折、幕切れに出た「住吉踊り」の「浜じゃえ、浜じゃ網ひく綱をひく、おかじゃ小娘の袖をひく」という唄に引かれ、いつか長崎の唄に…と考え、用意していました。
|

〈古賀十二郎と愛八=網場で〉
|
|
そこで、これを元唄にして、5〜6節の歌詞をそろえ、お座敷を終えた愛八を紺屋町の自宅に招き、愛八に節付けをさせました。2人は「ああでもない、こうでもない…」と、夜遅くまで研究したため、近所からは「三味線の音で眠れない」と苦情が出るほどだったそうです。
|
旅人の惜別の情を歌う「長崎甚句」
|
|
|
|
【もどる】
|