今年も長崎に暑い夏がやってくる。68年前のあの夏、あの日、この長崎の空の下に生き、悲しみに暮れたひとりの女性、江角ヤス。原爆投下に遭遇するも生き残り、殉難学徒の供養と純心教育の復興、社会福祉に一生を捧げた彼女の生涯を紹介する。
江角ヤス――その名を聞いて、それが誰なのか、すぐにわかる人は少ないかもしれない。彼女はシスター。この長崎の地において、後世に残る教育事業、被爆者福祉事業の礎を創った長崎純心女子学園 初代学園長である。今回のナガジン!では、現 純心大学学長、学校法人純心女子学園理事長である片岡千鶴子氏に在りし日の姿など、貴重なお話を伺いながら「江角ヤス」という女性の生涯を見つめたい。
「マリアさま
いやなことは私が
よろこんで」
これはヤスが掲げた純心女子学園の学園標語である。
重いものと軽いものがあれば重い方を、辛い仕事と楽な仕事があれば辛い方を。
聖母マリアの心に倣(なら)い、喜んでそれらを選ぶ愛の奉仕の実行者であってほしい――創立当初より、ヤスが生徒達に説き続けてきた、その純心教育の心は、今も生徒達に“純心スピリット”として継承されている。それは、彼女が自身の人生で習得したものすべてを注ぎ込んだものであり、彼女は、まさにそれを身をもって示した人であった。
1945年8月9日11時2分、長崎に原爆が投下された。戦時中、純心高等女学校の生徒達は、「純女学徒隊」の名のもと、市内各地に点在する兵器工場などで勤労奉仕していた。原爆はシスター4名を含む214名もの殉難(じゅんなん)者を出し、校舎を全焼させ、当時校長であったヤスも重傷を負った――。
純心女子学園の前身「純心女学院」は、昭和10年(1935)4月、カトリックの女子修道会「長崎純心聖母会」が長崎に創立した女学校である。初年度、中町教会の敷地内に建てられた仮校舎に迎え入れたのは28名の入学生。そして翌年3月には、文部省から設立認可を受け、異例の速さで「純心女学院」から「純心高等女学校」へと昇格した。
昭和12年(1937)4月には、家野町(現文教町)に完成した白亜の木造二階建ての新校舎に移転。しかし、日華事変から日本は戦争に突入し、物資が乏しくなることはもちろんのこと、思想や精神面における統制も厳しくなっていく。戦時中はカトリックの学校をはじめ、医療施設や福祉事業、教会などで奉仕する外国人宣教師、シスター達はスパイ呼ばわりされ、事業は中止、役職および職員は強制的に日本人に代わらされた。
邦人経営のミッションスクールである純心高等女学校にも特高警察が何度も訪れ、「資金はどこから出たか」「外国人との関係はないか」と取り調べを受け、何度真実を述べても理解されないばかりか、「学校の中に礼拝堂があってはならない」「キリストと天照大神はどちらが上か」などと問われるなど、統制は厳しさを増していった。修道服をモンペに着替え、軍を刺激しないよう努力するが、そのような状況下でも、生徒達との関わりにおいてカトリックの精神に基づく教育をやめることはもちろんのことなかった。
6000余坪の校庭には、大運動場、大弓道場が設けられた
後年、ヤスは創立当初を振り返り、次のように語っている。
「私は、生徒・教員たちが国策に合わぬ非国民と思われたくない、生徒たちに肩身の狭い思いをさせたくないと考え、学校で松脂(まつやに)取りや国民としての奉仕作業を率先して実践しました。……」
しかし、戦況は悪化していく。
そして忌まわしい原爆の日が訪れる。ヤスは原爆投下で倒壊した校舎の大きな鉄筋コンクリートの防火壁の下敷きとなり重傷を負う。しかし、動けぬ身体となりながらも、ヤスは生徒達の捜索と救出の陣頭指揮をとるのだった ――。
愛する教え子達を原爆で失ったヤスは、多く悲しみ、苦悩した果てに彼女らの犠牲を思い、立ち上がる。彼女が強い意志を持ち、生涯をかけて実現させていったもの……それが、戦後も変わらぬ、カトリックの建学精神に基づく学校教育と、被爆者のための福祉であった。
原爆で尊い命を奪われた純女学徒隊
【次頁につづく】
明治32年(1899)、ヤスは神国・出雲、島根県簸川(ひかわ)郡久木村に誕生した。生家は出雲大社にも近い簸川平野(現在の斐川)が広がるのどかな農村。江角家は代々熱心な真宗の門徒であり、父文之助は小学校校長、久木村村長を歴任し、村の名士として活躍する、子ども達のしつけにも厳しい人であったという。
★ 江角ヤスの横顔★
物事に対し、きちんとした性格だったのは、
この厳しかった父の影響と言われている。
ヤスは9人兄弟姉妹の6番目、3女であった。夫に仕えながら、子ども9人を育て上げたのが母ユウ。控えめながらもとても賢明で礼儀正しいと評判の母と、ヤスは幼い頃、度々お寺や墓参りに行った。「人を陥れるために穴を掘ったら、自分がその穴に落ちる」……ヤスは晩年、母から教わった教訓話を披露した。
★ 江角ヤスの横顔★
ヤスは、若くして他界した母を尊敬し、
また、この遺訓を生涯支えにした。
小学校から将来の夢は「学校の先生になる」ということ。そして、その目標に向け懸命に勉強した。当時、女子に対する社会の考え方は、第一に良妻賢母になることで、小学校を卒業すると家事手伝いをして年頃になると嫁に行くのが常だったが、ヤスは父の理解もあり、高等学校、島根女子師範へと進んだ。
★ 江角ヤスの横顔★
算数の問題が解けないと、理解するまで
何時間も復習をする負けず嫌いだった。
学生時代のヤス
全寮制の島根女子師範学校に進学したヤスは、そこで学ぶ「博物教育」に強い影響を受ける。学校が保有する他校に類を見ない「植物園」において学ぶことにより、植物に対する知識はもちろん、植物を愛する心、美しいものに対して起こる知的で情緒的な感情、勤労奉仕の精神が養われることを体得。また、小学校本科正教員の免許も取得した。
★ 江角ヤスの横顔★
向学心が絶えないヤスは、いつしか
目標を師範学校や高等女学校の教師に。
東京女子高等師範学校入学すると、郷里の人々、親族の期待を一身に浴びる。ここでヤスは、理学士・牧田らくの影響を受け「数学の研究」という新たな目標を持ち、東北帝国大学理学部数学科を目指すことになる。父はまだ時代的に難しい女子の大学進学には反対したが、次兄の経済的支援を受け実現した。恩師 らくが第一期女子学生であり、ヤスは10年振りの第二期女子学生であった。
★ 江角ヤスの横顔★
入学動機は「とにかく勉強したかった。女子に門戸を開いていた大学は東北しかなかった」というものだった。
亡くなる2、3年前まで、専門の数学で自然界の法則にみる神の摂理を生徒達に説いた
ヤスの教育理念の構築は、最終学歴である東北帝国大学在学中の経験により集大成を迎えたといえるだろう。女子学生も男子学生も差別されることなく、立派な教授陣に恵まれ熱心に勉学に励む日々。そんな折、ヤスは『キリストに倣いて』という一冊の本に出会う。それは幼少期、キリスト教は邪教であり、キリシタンはすべて国賊だと教育されたヤスの人生観を完全に覆し、キリスト教への興味を募らせるものだった。あるとき、カトリック角五郎町教会を訪れたヤスは、小聖堂にはめ込まれたステンドグラスの一枚に関心を抱く。そこには日本人の殉教する姿が描かれていた。日本二十六聖人殉教の姿である。その後、毎日教会に通うようになったヤスは、大正13年(1924)、25歳の時に洗礼を受け改宗した。
大学で数学の研究を続けるヤスの心の中では、しだいに生涯を修道者として生きたいという考えが芽生え、改宗後すぐに北海道の修道会への入会を模索したが、指導司祭に「教育に貢献するように」との助言を受け、大学生活に戻っている。大正15年(1926)、理学士となったヤスは、京都府立第一高等女学校の数学教師に任命され教鞭をとる。しかし、その間も自分の進むべき道を探し続け、休日を利用し、教育修道会の門を叩くなどした。しかし、当時の教育機関を経営する修道会の教師は、すべて外国人宣教修道女であったため、ヤスは入会を断念している。なぜならば、このときすでに、ヤスの心の中に、「日本人の子女は日本人の手で教育したい」という強い思いがあったからだった。
京都のヤスの元に思いがけない手紙が届いたのは3年後のことだった。長崎教区長・早坂久之助司教から、「長崎教区に邦人修道会を創り、将来は教育事業を行うのでぜひ協力してほしい」との要請を受けたのだった。日本二十六聖人の殉教地長崎で、邦人女子修道会の修道女として、日本の子女のために学校を設立する……後にヤスは、このとき、神の招きと感じたと語っている。昭和5年(1930)、修練のため渡仏。当時31歳であったヤスは、修道女(シスター)となり、4年後の昭和9年(1934)に帰国した。そして6月1日、長崎に到着。
待ち構えていた早坂司教は、9日午後、大浦天主堂の聖母像の前で、「純心聖母会」を創立した。聖母マリアを理想と仰ぎ、聖母のような、きよく、かしこく、やさしい女性を教育したい――それが創立当初からの目的であった。
【次頁につづく】
現在、長崎純心女子学園の大学、大学院のキャンパスがある三ツ山町。長崎駅前から車で30分程度、緑豊かな農村地帯を越え、山道を上り詰めたこの場所は、戦時中、疎開地を求め、シスターらが自らの手で開墾した土地である。
ヤスはもちろん、シスター達自らの力で開墾していった
昭和20年(1945)8月。純女学徒隊は、夏休みを返上して各地の工場において午前と午後、交代で働く日々が続いていた。8月9日の朝、ヤスは、シスター達に6日広島に落とされた新型爆弾の被害のこと、長崎も危険である噂があることを告げ、余程の事がない限り三ツ山町の開墾地へ行くよう指示している。
11時2分、閃光と爆裂音と共に、凄まじい黒煙が長崎、浦上地区の空を覆った。地上500mで爆発した原子爆弾の爆風と熱風により、建物は崩壊し、次々に火災が発生した。爆心地から約1.3mの場所にあった家野町の純心高等女学校の校舎も崩壊。午後には火災によって焼失した。残っていた生徒は死亡、各部署で働いていたシスター達も、みんな負傷した。この日、爆心地から3km離れていた三ツ山開墾地へ向かったのは、10名余りのシスターと1年生6名。市街地の異変に気付いた彼女達は、早々に学校へと向かった。彼女達が学校に辿り着いたときには、校舎にはすでに火の手が挙がっていたという。重傷を負ったヤスは救出され防空壕で横たわっていたが、三ツ山から戻ったシスター達に、工場で被爆した学徒動員の生徒達を探しに行くよう命令した。
捜索するシスター達が目にしたもの。それは、水を求め浦上川流域に折り重なるように死んでいる大勢の人々だった。そのひとり一人を抱き起こし、純心の生徒を探し出す。すでに息絶えている際は、校庭へ運んで火葬し、負傷した生徒達を救護所へと送る不眠不休の命を賭けた救護活動が続いたという。原爆症が発症し、身動きの取れないヤスのもとには、10日の夜あたりから純女学徒の殉死報告と、被爆して元気に帰宅した学徒達が、その後原爆症を発症し、次々と亡くなっていったという報告が毎日のように伝えられた。
戦争による惨事とはいえ、愛する教え子達を死なせてしまった責任を感じたヤスは、学校を閉じ、余生を教え子達の冥福を祈り過ごそう、と考える。しかし、そのことを知った亡くなった生徒達の父兄が相次ぎヤスのもとを訪れ、娘達の最期の様子を語り、純心教育に感謝し、学校閉鎖をやめるよう訴えるのだった。家族が語ったこと――それは、彼女達が一様に聖母マリアの賛美歌を歌い、苦しみの声を祈りに変えながら美しい最期の時を迎えたということだった。それはまさしく、ヤスが生徒達に説き続けた“純心スピリット”の証であった――。
ヤスはこのことに勇気を甦らせ、「あの子たちのような教え子をもう一度育てて、二度と戦争のない平和な世界をつくりだすのに役立つ教育を行おう」と純心女子学園の再建を決心する。
浦上川に憩う生徒と被爆後に建てられた校舎。
昭和30年代
ヤスは、原爆投下から2ヶ月後の10月9日、翌日には教育を再開するため、大村市植松にあった第二一海軍航空廠(しょう)の女子工員宿舎に移転するという日に殉難学徒の慰霊のために公式な慰霊祭を行っている。そして翌年からは毎年、原爆記念日である8月9日に殉難学徒のご両親を迎え、慰霊祭を行った。
また、歩けるようになったヤスは、昭和21年(1946)から夏休みを利用して、殉死した生徒達の家庭訪問と墓参(ぼさん)を行うようになる。上五島、下五島、西彼杵半島、平戸、北松、佐世保方面と長崎市近郊……この慰霊巡礼は昭和23年(1948)に終了。翌年、純心女子学園を全面的に長崎の家野町、元校地に復帰させると、学園玄関前の緑の植え込みの中に校墓を建立した。慈悲の聖母像が安置されたこの校墓には、殉難者の分骨が納められ、永井隆博士がヤスに贈った「純女学徒隊」を偲んだ歌が刻まれている。
校墓前での原爆慰霊祭は今日も継承されている。
片岡千鶴子学長「シスター江角は『純女学徒隊』の遺族へ招待状を毎年、必ず自筆で書き送りました。私たちはそのようなシスター江角の姿に消えぬ心の悲しみを見る思いでおりました」。
このヤスの自筆による遺族への招待状は、亡くなる前年まで続けられたという。
一般の人も入場できる場所にある校墓
アメリカの有志から寄贈された慈悲の聖母像
校墓正面に刻まれた「燔祭(はんさい)のうた」
昭和35年(1960)、原爆から15年の時を経て、学校の再建が一段落したことを機に、ヤスは、創立当初から修道会(長崎純心聖母会)が教会から与えられていた使命のもうひとつ、社会福祉事業(社会事業)に力を入れることを宣言した。そして昭和45年(1970)、長崎において初めて、※1原爆孤老のための養護ホーム「恵の丘長崎原爆ホーム」を開設。ヤスは、「この丘がなかったら、純心は復興しなかった」として、三ツ山のその地に「恵の丘」と名付けた。
恵の丘長崎原爆ホーム
片岡千鶴子学長「シスター江角は、亡くなった『純女学徒隊』の供養のために生き残らせて頂いたので、彼女たちが生きていたならば行ったであろうことを自分が代わってしなければならない、という思いが何時もありました。『恵の丘』にある原爆ホームの開設は、原爆で亡くなった生徒たちに代わり、原爆孤老の方々のお世話をしたいという気持ちから始まったものです」。
またヤスは、この施設に平和発信の拠点として、反戦・反核を社会に示す役割を持たせ、21世紀、核の時代に社会的に影響を与えることができるホームにしようと構想していた。それから10年後の昭和55年(1980)、被爆者の高齢化に伴う入所希望者の増加により「恵の丘長崎原爆ホーム別館」を新築せざるを得ない状況となっていた。このとき、すでに80歳となっていたヤスは、その年の5月に胃がん末期であることを告知されていた。そして、最後の被爆者のための福祉事業として、この別館開設に全力を注ぐ。7月、落成式を迎え、ヤスは関係者への感謝と共に、社会福祉及び、被爆者福祉事業のあるべき理想像、また次世代への継続を希望するあいさつを述べた。
そして、同年11月30日、新設された原爆ホーム別館の一室にて帰天。81歳であった。
※1原爆孤老/自身の被爆はもとより、原爆により配偶者や家族を失った身寄りのない老人や、祖父または祖母と孫だけを残し、一家が全滅し扶養者を欠いて孤立した老人世帯。あるいは被爆後、家庭の事情により扶養者や家族と離れて生活することを余儀なくされた老人。
へりくだった、つつましい顔に写っている、とヤスが気に入っていたという写真
戦後、被爆50年の節目となった平成7年(1995)、純心女子学園では、ノーベル文学賞作家の大江健三郎氏を迎え、浦上天主堂において「平和を考える」記念講演会を催した。そこで大江氏は「信仰する人たちもそうでない私らも」という講演テーマを掲げ、はじめに「長崎の原爆の特別な性格ということを自分で学びたいと思ってきました」と前置きし、次のように語られたという。
「この50年間、原爆は主に核兵器の威力と悲惨について評論されてきたが、自分はもう一つ大切なことがあるのではないかと考えるようになった。それは、原爆で傷ついたが生き残った人たちが、どのようにして生活を再建してきたかということである。今回、被爆都市長崎に来て原爆で死んでしまった人たちの願いと祈りが、傷ついて生き残った人たちの回復の出発点にあって両者が強い線で結ばれている多くの事実を知った」と。そして、その具体例として、純心女子学園の原爆で亡くなった生徒達と、原爆後の学園の再建の例を挙げ、そこに自分が探していたものの解答を見付けたと話されたそうだ。
片岡千鶴子学長「大江健三郎氏が『長崎の原爆の特別な性格ということを自分で学びたいと思ってきました』と述べられたように、私たちも『長崎の原爆の特別な性格』を探すとすれば、それは原爆で死んでいった人々や、原子野の真っ直中に傷ついて生き残り、長崎を回復して来た人々の生きざまの中にあると思っています」。
純心女子学園初代園長 江角ヤス――彼女が原爆によって背負った悲しみと苦しみは如何ばかりのものだったろう。
「なぜ、この子ども達がここにいるとき、ここに原爆がおとされなければならなかったのでしょう」。
しかし、ヤスは過去を悔い悲しみ、詫びの涙の中にときを過ごしただけではなかった。自分は生き延び得た……その自分に与えられた「生」の意味を積極的に見出そうとしたのだ。そして、その「生」を“受難の教え子達の弔いのために捧げること”が自分にできる最大のことと確信し、教育者としての責任感と、聖職者としての奉仕の精神をもって活動していった。そして、このヤスの働きが、純心のみならず、戦後長崎を取り戻していく大きな一助となったのである。
片岡千鶴子学長「シスター江角は、何でも自分達の手でするという考え方をお持ちでした。そして、何よりご自分が真っ先に実行する……明治の女性ならではの気質を持ち合わせておられでした」。
創立時、わずか28名の生徒で出発した純心は、現在、幼稚園や大学を有し、東京と鹿児島に姉妹校を持ち、さらに海外の学校とも姉妹校提携を結ぶ大きな学園へと発展した。しかしどんなに学校の規模が大きくなろうと、生徒達の胸にあるのは、初代学園長 江角ヤスが遺した“純心スピリット”なのである。
最後に--。
近年、ヤスの地元島根県では、故郷が生んだ「江角ヤス」の功績を讃えるイベントや、子ども達による学習発表がさかんに行われるようになったそうだ。同様に、これまで彼女の名、その功績をよく知らなかったという多くの人に「シスター江角ヤス」を知ってほしいものだ。
参考文献
『シリーズ 福祉に生きる 55江角ヤス』山田幸子著(大空社)、『長崎原爆と純心女子学園』片岡千鶴子著(『キリスト教史学』第五十二抜刷(キリスト教史学会)、『焼身 長崎原爆・純女学徒隊の殉難』高木俊朗著(角川書店)、『江角ヤス講話集 生命の道しるべ』(長崎純心聖母会)、『シスター江角ヤスの物語』(長崎純心聖母会)、『江角ヤス初代学園長からのプレゼント』江角ヤス著(純心女子学園)
参考ホームページ
長崎純心聖母会