発見!長崎の歩き方

「異国情緒長崎を造った兄弟」


長崎を語る上で大切なキーワードといえば「異国情緒」。この一言には開港にはじまり、海外との交流を重ね、現代の観光都市と成るまでのこの町の歴史が集約されている。
今回のナガジン!は目に見える形の「異国情緒」に着目!

ズバリ!今回のテーマは
「その舞台裏には天草人兄弟の姿があった!」なのだ。



1865年、F.ベアト撮影。造成工事を終え、洋館が建ち並びはじめた居留地風景。
<長崎大学附属図書館所蔵>

長崎の町を構成する景観の中には、異国情緒をそそるものが数多く存在する。丘の上の教会堂、和洋折衷の洋風建築、雨に濡れた石畳……これら外国人居留地の風景も「異国情緒」長崎の代表的景観のひとつだ。しかし、これらを造り出したのは長崎人ではない。天草出身の北野織部(きたのおりべ)と小山秀之進(こやまひでのしん)という兄弟なのだった。


長崎の洋風建築の多くは、意匠などに和風や中国風のモチーフが。


異国情緒漂う雨に濡れた石畳(どんどん坂)。

幕末、開国に伴って長崎に多くの外国船が入港するようになるという噂が各地へと届くと、多くの天草人出稼者が長崎へと出向いた。そして、200年以上前から代々天草の御領町大島に住む銀主(ぎんし)と呼ばれる実力者である小山家は、当時、長崎に進出し「国民社(くにたみしゃ)小山商会」を設置している。

小山家の3男として誕生した織部は、幼くして北野家へと養子に出され、長崎開港時は、天草郡赤崎村の庄屋職を務めていた。一方、秀之進は、小山家11人兄弟の末っ子。8男でありながら、勤勉さと才能を認められた秀之進は、晩年、この歴史ある家を継ぐこととなる。

天草人の心意気を形に!

北野織部
「居留地造成は、日本人の威信にかけて!」

安政5年(1858)、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの五ヶ国と修好通商条約が結ばれ、翌年、長崎港も自由貿易港として新たに開港された。開港にあたって各国より外国人の居留場が要望されていた。そこで外国人の活動や居住の場所を提供するために港に近い大浦海岸一帯を埋め立てて平地部分を増やし、そこを外国人居留地にあてる方針が、時の長崎奉行岡部駿河守(おかべするがのかみ)によってとられた。

しかし、この「長崎外国人居留地建設計画」たるものは、大浦海岸一帯18,525坪という広大な土地を埋め立て、これを中心に周辺一帯、背後の山手を含めて34,652坪の宅地を造成。外国人の貿易活動の基地と住居を提供するという大規模なもの。幕府との擦り合わせ、埋め立て予定地に軒を連ねる「浦百姓」の移転や生活権問題、同じく予定地に唐船据え場(修船場所)を構える中国人達の抗議陳情等々……長崎奉行は東奔西走、苦悩の日々を重ねた。しかも、イギリスやアメリカの領事からは、日本人で居留地の建設が不可能なら自分達が上海に待機中の英米人を呼び寄せ、労働者を連れてきて施工するなどと責め立てられた。

開国直後の微妙な時期、なんとか日本人の手で成し遂げなければ、その後の関係に影響する恐れもあった。しかし、いざ請負人を募集すると、なかなか希望する者がでない。そこで名乗りを上げたのが、天草郡赤崎村の庄屋、当時50歳の北野織部だった。彼が正式に「大浦御築き方御用」を仰せつかったのは、安政6年(1859)9月15日のことであった。

長崎居留地建設は埋立てを伴う大規模造成工事であり、ブルドーザーも、ダンプカーもないこの時代、すべて人間の手作業で行わなければならず難事業であった。しかし、天草は、かねてより新地開拓、新田開発など、各地に干拓の歴史を持つ土地柄で、裕福な庄屋など村役人をふくむ銀主たちの資本に天草の住民の労働力が加わり、方々の干拓事業を推進していた実績があった。文化7年(1810)、織部の故郷である御領村大島と天草下島をつなげたのも、小山家による干拓事業だった。

また織部は、天草全島で増え続ける人口対策として、居留地造成の労働力を天草人に求めた。全島の村々で人夫募集をかけると、官民一体で、この織部の一大事業をバックアップ。当時、長崎の開港は天草である種のブームを呼んだという。

天草人の心意気を形に!

北野織部
「武器は天草ならではの資材と人材!」

居留地造成工事は人夫小屋建設からはじまった。敷地造成のため、大浦の入り江の干潟埋め立てに着手。それが安政6年(1859)9月25日のことだった。


大浦川を挟み洋館が建ち並ぶ1874年頃の大浦川下流風景。稲佐山を遠望。
<長崎大学附属図書館所蔵>

織部の総請負金額は、会所入用銀12,086両2歩1朱3厘1分。その3分の1が、9月29日、長崎会所から前金として手渡された。織部はその金を人夫小屋建設、埋め立て工事専用の沼船建造、人夫賃支払いなど、さしあたっての運用資金にあてたようだ。織部がはじめに雇い入れたのは、沼船の船頭300人、石工、石持、石割、石積み船頭とも30人、陸上土取り場の岡夫70人、都合400人。また、織部は、専用船の建造は小山家のある天草御領村大島が誇る船大工達に発注するつもりだった。大島は、かねてから木造船業のさかんな土地柄だったのだ。天草へ一時帰郡した織部は、船大工達を叱咤激励。そして、ほぼ予定通り、11月1日までに、「沼船」300隻を動員させた。

ここで、織部が手配し、居留地造成で活躍した船についても触れておきたい。

泥(潟土)を成らしながら寄せ集める「沼切り船」のほか、オランダ商館があった出島下や、長崎湾奥の稲佐付近からの潟土を運ぶ「沼積み船」など、用意した「沼船」のほか、はるばる天草から長崎港に入港したのは、「天草石」を積んだ「石船」。それらは主に合津村(松島町)、樋合(ひあい)島、大矢野島などから、海運業に従事する船頭達が運んだ。安政7年(1860)2月3日には、天草石船5隻が入港。次いで翌4日から18日にかけては20隻が入港している。荒波の遠海を渡っての航行はさぞ大変だったに違いない。

織部は、崩落要因の少ない川筋などには伊王島産や戸町産の長崎近郊の石材でも賄えるが、沖や波がかりの場所や、カーブなどの主要部分は、天草から運び、良質の石材を選択し、頑丈に築き上げる方針だった。結果、この石材を運ぶのに、最終的には天草人夫約1,000人を要したという。 当初「安政7年(1860)3月には完成させる」と、誓約していた織部だったが、早春の雨続きと、軟弱地盤のために相次いで起こる石垣の崩落などによる予想以上の難工事で、工期も半年以上遅れ、織部は長崎奉行所に再三に渡って完成期日の延期願書を提出した。そして10月、ついに完成。


大浦川の一部、石橋電停付近に現在も残る天草石で築かれた石垣。


現在大浦川は、ほとんどが暗渠となっている。

織部は、埋め立て工事完成に引き続き、大浦南手、常盤崎の二ヶ所の波止場工事を行った。その工法はまさしく「天草石」を用いた天草方式による埋め立てで、人夫はもちろん天草人だった。

また、当時、天草瓦焼師と交わした契約書が発見されている。そこには、外国人居留地の造成工事を慌ただしく行っている最中に、すでに外国人から依頼された倉庫建築設を請負、その資材として石材や木材、さらには瓦まで天草より調達していることが記されているという。

長崎開港の父ともいえる北野織部――その後、長崎を巡る幕末の動乱と、華々しい近代化の影に隠れてしまった彼と、天草人夫集団の存在が、実は「異国情緒」長崎の基盤となっているのだった。


【次頁につづく】

発見!長崎の歩き方

「異国情緒長崎を造った兄弟」

織部が、誰も引き受け手のなかった外国人居留地造成の偉業を達成したことで、天草人の名声は高まるばかり。長崎奉行の命を受けた代官は、厚生施設の建築工事に、天草の大工を直々に指名するほどになっていた。この町において「国民社 小山商会」は、土木建築業界の実力者としての地位を確立したのだった――。


右上は1864年完成のグラバー邸。大浦天主堂の玄関前には足場のようなものが見える。F.ベアト撮影。
<長崎大学附属図書館所蔵>

豪放磊落な天才棟梁

小山秀之進
「初めての教会建築に挑む!」

外国人から「コーヤマ」あるいは、「ヒーデノシーン」と呼ばれていた「国民社 小山商会」の小山秀之進。ひと言で言えば、豪放磊落(ごうほうらいらく)、まさに意気盛んな若手棟梁であった。彼が請負った仕事は、長崎会所や外国人居留地関連など公的なものばかりではなく、居留する外国人達の私的な建物にまで及んだ。長崎随一の観光名所として知られるグラバー園内に現存する洋風住宅で、今は国指定重要文化財となっている旧グラバー住宅、旧リンガー住宅、旧オルト住宅といった幕末洋風建築の建設も秀之進が携わったといわれている。





旧オルト住宅に天草石を用いた古い石畳を発見!

そして――教会堂として唯一国宝に指定されている大浦天主堂。外国人居留地に建てられたこのカトリック教会において、今年も3月17日、粛々と「信徒発見」のミサが執り行なわれた。そして来年は、あの奇跡と呼ばれる信徒発見の出来事から150周年を迎える。日本人には未だ禁教令が解かれていない中、その教会堂建設の采配を振ったのは、前述の北野織部の実弟、当時数え年36歳の日本人棟梁・小山秀之進だった。

開港後まもない長崎にフランス人宣教師フューレが派遣されたのは、西坂の丘で殉教した26聖人へ捧げる教会堂を建立する、という断固とした目的があった。

元治元年(1864)、秀之進に、その教会堂建設の依頼が舞い込んでくる。当時「国民社 小山商会」は、この町の土木業界きっての実力者。しかも秀之進は、すでに外国人住宅の施工をいくつも手がけていた。神父の指導のもとにそれまでの洋風建築の建設の経験と従来の伝統技術とを結びつけての教会堂建設がはじまった。

この時、秀之進は、やはり郷里天草の資材を取り寄せている。御領村大島で造船業を営む船大工棟梁に船釘を、また、郷里にいる兄芳三郎に頼み材木までも国民社の持ち船で運んでいる。

教会堂の建設は、建設資金の不足や秀之進が他の工事などで多忙であることなどから難航し、なかなか順調には進まなかったようであった。

当時の建設の様子を知ることができる資料として、体調を壊し帰国したフューレ神父に代わり建築監督にあたっていたプチジャン神父が、横浜にいるジラール教区長に宛てた元治元年10月13日付の報告書がある。

「長崎のあなたのカテドラルの建築は、都合よく運んでいます。しかし、工事の歩みは遅々たるもので、吾が主のお誕生日には竣工になりますか、私は大いに危うんでいます。三つの塔と大広間および脇間の屋根と破風の半ばは完成しました。もし小山がその気になったら、すくなくとも八日間で、外部は全部竣工するのですけれども、彼は、仕事を全然、中止しているのではないかと見せかけるためになるだけの職人しか、遣わしておりません。いくら催促しても、御存知のように彼が旦那様風にうちふるまうのでいたずらに無駄骨を折り、時間をつぶすばかりです。彼はいつも、人を馬鹿にした風をしています。内部は何もしていないのですが、しかし自分の仕事場には戸も窓も柱の嵌木細工も、何から何まで用意が出来ていると断言します。」

一方、秀之進の言い分は次のようなものだった。

自分が知るしきたりとまったく異なる外国人からの直接の請負であり、教会堂建築は、一般居留民の仕事より手が込んでいるのに、金儲けにはならない。しかも、ほかにも居留地現場の仕事を数多く抱え込んでいるので、大工や左官を集めるのは一苦労なのだ……。

しかし秀之進の心中は、織部と同様に天草人としての恥じない「最高傑作を築き上げてみせる!」という情熱が満ちあふれていたことだろう。

プチジャン神父、秀之進、双方のいい分から行き違う面も多々あったが、遅々として進まない期間を経て、遂に元治元年12月1日(1864年12月29日)、大浦天主堂(正式名、日本二十六聖殉教者天主堂)は、完成した。秀之進は、神父の設計図を元にしながらも壁の下地や小屋組みなど随所に日本的手法を用いた。大浦天主堂は、純粋な西洋建築ではなく、天草の資本と技術が築き上げた洋風建築といえるだろう。

パリ外国宣教会が設置したこの教会堂を、当時の長崎の人々は「フランス寺」と呼んだ。周囲の石畳や石段も秀之進が手掛けたものだった。


明治手彩色写真帖に収められた大浦天主堂。秀之進が手掛けた天草石による石畳、石段が確認できる。
<長崎大学附属図書館所蔵>

ところで、大浦天主堂周辺に限らず、外国人居留地であった一帯にはオランダ坂に代表されるような石畳が施されている。これらは、移住してきた外国人達の要求によるもので、長崎人請負による大浦街路や、オランダ坂の石畳舗装工事にも、天草の石工が動員され、天草砥石の平材が用いられたと伝わる。ちなみに、出島の頃の名残から、開国し、諸外国の人々が町を往来しても、長崎の人々は欧米人全般を“オランダさん”と呼んでいた。ゆえに、居留地に敷き詰められた石畳はすべて、外国人が通る坂=オランダ坂なのである。

長崎の異国情緒風情を醸し出している要素に、この石畳も一役買っている。その代表格「オランダ坂」は、多くの歌にも謡われ、知られるところだろう。

つまり、織部と秀之進の故郷、天草から運ばれた「天草石」は、外国人居留地の土木用として石垣、道路の舗装用として板石が敷かれたほか、建築材としての基礎石、外壁、石柱、門柱、石塀など、多目的に使用された。
また、貿易業が軌道に乗り、多くの輸出品を扱いはじめると外国人貿易商達の間で居留地内に石蔵で船荷収納倉庫を建てるようになった。当然、秀之進は、天草から石の角材を積み送らせ、彼らの石蔵建築をいくつも請負った。

今も旧外国人居留地を歩けば、秀之進が手掛けた仕事ぶりを見ることができる。天草石でその基壇(きだん)を設け、御領村大島の船大工を監督して、完成させた木造洋風建築グラバー邸。優秀な天草石工に命じ、石造外壁を取り巻くベランダの支柱にまで豊富に天草石を起用した石造、寄せ棟、浅瓦葺き洋風建築のリンガー邸。また、オルト邸の建設設計原図は、秀之進の生家に残されていた。石の円柱に支えられた三方のベランダ中央の玄関口、扉のパネルには、大浦天主堂に用いたのと同じ唐草模様の浮き彫りが施されている。

そして、最後に居留地となったオランダ商館跡である出島には秀之進が手掛けたハルトマン・ベシールの石蔵が昭和31年(1956)に復元され、現在に至っている。


復元された出島の石蔵

豪放磊落な天才棟梁

小山秀之進
「栄光と挫折、没落への道」

秀之進が手掛けた木造洋風建築に住む若き貿易商グラバーは、明治に入る頃には、すでに押しも押されもせぬ大貿易商人となっていた。一方、秀之進は外国人居留地の土木、建築工事が一段落。新たな大仕事を模索していた。グラバーと、彼より10歳上の秀之進は、その頃には親密な関係となり、秀之進がグラバーから勧められたのが、「高島炭鉱」の共同管理経営者であった。

現在、一枚の写真が高島石炭資料館に遺されている。日本における商業カメラマンの開祖、上野彦馬撮影によるこの写真に写っているのは、日本最初の蒸気機関による立坑、「北渓井坑(ほっけいせいこう)」操業時の風景。この北渓井坑の設計施工も秀之進が請負ったのだった。また、高島に設けられたグラバーの別邸も、秀之進が手掛けたものだ。

しかし、高島炭鉱開発への関与を境に、秀之進の輝かしい人生に暗雲が立ち込める。「グラバー商会」の倒産、高島炭鉱責任者・松林公留の引退、端島(軍艦島/当時は「初島」)の石炭発掘に関する投資と天災、日本坑法の制約……。いつしか天草郡御領村大島の小高い丘に建つ小山邸は、借金のカタとなっていた。そして、明治9年(1876)、秀之進は第8代当主の座にすわる。48歳の時だった。その後、天草へと帰った秀之進は、三角港築港や、熊本三角間鉄道敷設などを手掛け、71歳で他界した。明治17年(1884)から3年かけて築港された三角西港や、熊本三角間鉄道が今も往時の風情を残し活躍しているのは、うれしい限りである。


野蒜(のびる)築港(宮城県)、三国(みくに)港(福井県)とともに明治三大築港と呼ばれる三角西港。


随所に外国人居留地と同様に天草石が見られる。

明治3年(1870)、長崎県天草出張所は、国名官名、または武士の名前にまぎらわしい「進」や「丞」などを、一般人が通称にもちいるのが禁じるのお触(ふれ)を公布。そのため、秀之進は“秀(ひいで)”と改名している。彼の墓は、意外にもただ“小山秀君”と刻まれた一塊の自然石なのだという。


最後に--。
幕末から明治にかけて、天草の資本、技術、資材、人材を長崎へと送り込み、長崎らしさの代名詞である「異国情緒」を造り上げた北野織部と小山秀之進。今まであまり取り上げられてこなかった彼ら兄弟が成し遂げた偉業は、長崎の歴史に深く刻まれるべきものだ。

参考文献
『天草海外発展史 上巻』北野典夫著(葦書房)、『長崎石物語』布袋厚著(長崎文献社)、『長崎異人街誌』浜崎国男著(葦書房)