TEL095(818)4247 松が枝町7-15 開館 9:30〜17:30(7/1〜8/31は〜18:30) 入館料 無料 休館 月曜日(月曜祝日の場合はその翌日)、12月30日〜1月1日 駐車場 なし(周辺駐車場を利用) 公式HP http://www.nagasakips.com
●JR長崎駅からのアクセス 路面電車/長崎駅前電停から正覚寺下行きに乗車し、築町電停でのりつぎ券をもらい下車。石橋行きにのりつぎ大浦海岸通電停で下車。徒歩2分。 長崎バス/長崎駅前東口バス停から田上、大平橋行きに乗車し、大浦天主堂下バス停で下車。徒歩4分。または長崎駅前南口バス停から深掘、樺島、ダイヤランド、脇岬行きなど(30番、40番系統)に乗車し、グラバー園入口で下車。徒歩すぐ。 車/長崎駅前から約8分。
名誉館長は、グラフィックデザイナーとして、シンボルマーク・パッケージデザイン等の仕事を手がける一方、日本の心“ふる里”をテーマに国内外で創作活動を続ける画家・原田泰治氏。 長崎から平和を発信するというと、どうしても“最後の被爆地に”的な枠にとどまりがちだ。しかし、このナガサキピースミュージアムにおいては平和の捉え方に関する間口はとても広い。人権、差別、環境、文化。私達の身の回りには不安定な問題が山積みなのだ。そこで、世界の現状を伝えつつも「戦史」を中心にすえるのでなく、美しい自然や子ども達の笑顔を通して、平和の尊さを感じてもらおうというのがコンセプトだ。悲惨な写真を見て、「戦争ってイケナイ」からはじめるのでなく、自然や子ども達の笑顔から「平和っていいよね」と暖かい心で一歩が踏み出せるような働きかけを! いわば21世紀平和文化型ミュージアムといえる。 “平和の玄関口”として、ここでは様々な活動が行われている。まずは現在戦渦にある世界の国々をパネルで紹介、平和情報の提供、NPO、NGOとのネットワークづくり、平和学習の場、長崎情報の発信、そして、国内外に広く公募した企画展、コンサート会場としての役割だ。また、ピーススフィアでは、年間をとおして、長崎、東京など全国各地で運動のためのチャリティコンサートを開催 、あわせてオリジナルグッズの通信販売も行って、ミュージアムの運営資金を捻出している。
昼間とは違う表情を見せる夜間のライトアップにも注目。照明デザインを手掛けるのは、日本の照明デザイナーの先駆者として世界各地で活躍する石井幹子氏。東京タワー、明石海峡大橋、姫路城、大浦天主堂、長崎ハウステンボスなど、光による空間プロデュースの魅力を日本に定着させたスペシャリストだ。 石井氏は人々の熱意が込められたこの建物が夜の闇に包まれたとき、その熱意を光で表現したいという考えをもって、デザインに取り組まれた。 ルビー色の赤い光は、貝の火運動に参加された方々の熱い気持ち、サファイヤ色の緑の光は、ここを訪れる大勢の人々の平和を心から願う希望を表わしているのだという。光によって人々の気持ちが繋がり、より大きな活動を生み出す、その効果は訪れてみると実感できるものだろう。夜は入館できないが、ぜひ、光に包まれた夜の表情も見にでかけてみよう。
海側の扉は開閉方式で、晴れた日には常時開放されている。開扉すると室内とモニュメントが一体化して、約100名収容のイベント空間が出現。光と影を劇的に使うことで、平和について考える空間の演出が施されたデザインとなっている。ここを訪れると、身近にあふれている平和に気付かされ“大切にしたいもの、しなければいけないもの”が自然と見えてくるような気がしてくる。そんなナガサキピースミュージアムへ、できれば企画展ごとに何度も訪れ、じっくりと平和について考える時間を過ごしてみよう。
【もどる】