(とある長崎ランタンフェスティバル会場の出店)
地球人 ああ忙しか忙しか。こがんお客さんの多かったら
ちゃんぽん作っとで、ちんちろまいばい。
宇宙人 あいやーびっくいした!
ちゃんぽん屋ばしよらすとですね。
地球人 あいやーびっくいした!
わいは先月、山ん中でちんごよんごしよった
ちんちょか宇宙人たい!
宇宙人 はいー、おかげさまで、母星に戻りまして
「地球侵略はやおーなか」て、報告したら
そがんはずあるまいちゅうけん、よけしこちんぐ連れてまた来たとです。
そいで来てみたら、光の増えとったけん、たまがったと。
地球人 うん、ランタンフェスティバルの始まったけんね。
宇宙人 みんなで、いろいろ見てさらいたあと
あいどんは、他の場所も見たかて言うて
チンチン電車に乗って、行ってしもうたとです。
地球人 うんそうばい、こん会場も楽しかばってん
ランタンフェスティバルやったら、やっぱし中華街に行かんばばい。
《訳》
地球人 ああ忙しい忙しい。こんなにお客さんが多かったら
ちゃんぽんを作るので、てんてこまいだ。
宇宙人 うわあ、びっくりした!
ちゃんぽん屋をしてらっしゃるんですね。
地球人 うわあ、びっくりした!
おまえは先月、山ん中をふらふらさまよっていた
おかしな宇宙人じゃないか!
宇宙人 はいー、おかげさまで、母星に戻りまして
「地球侵略は簡単じゃない」と、報告したら
そんなはずはないだろうというから、たくさん友人を連れてまた来たんです。
それで来てみたら、光が増えていたから、驚いたんです。
地球人 うん、ランタンフェスティバルが始まったからな。
宇宙人 みんなで、いろいろ見て歩いてまわったあと
あいつらは、他の場所も見たいと言って
路面電車に乗って、行ってしまったんです。
地球人 うんそうだよ、この会場も楽しいけど
ランタンフェスティバルなら、やっぱり中華街に行かないとだよ。
地球人 ところでわい、またなんか困っとるごとしとるのう。
宇宙人 じつは……みんなと別れたあと、財布ばちゃっぱられて……。
地球人 ええっ、ちゃっぱった犯人の顔は、憶えとっとか?
宇宙人 憶えとる。ばってん、おいは背もこまかし
こがん人の多かったら、探しもきえんけん……。
地球人 そいならおいが、ちんちんかんかんばすっけん、犯人ば見つけんね!
《訳》
地球人 ところでおまえ、またなにか困ってるみたいじゃないか。
宇宙人 じつは……みんなと別れたあと、財布を盗まれて……。
地球人 ええっ、盗んだ犯人の顔は、憶えているのか?
宇宙人 憶えてる。だけど、ぼくは背も低いし
こんなに人が多かったら、探すこともできないから……。
地球人 それならおれが、肩車をするから、犯人を見つけろよ!
(肩車された宇宙人、人ごみの中から、犯人を見つける)
宇宙人 超強力熱ビーム発射ーーー!
犯人 うわあ〜熱か! 髪が、髪がちんじゅに〜!(財布を落とす)
宇宙人 (財布を手にして)財布ばとり戻したばい!
地球人 こんちゃっぱりが、ちょいちょーい。
宇宙人 (お金を出して)ちゃんぽん屋さん、ちゃんぽんくれんね、大盛りで!
地球人 はい、ちゃんぽん大盛りで!
《訳》
宇宙人 超強力熱ビーム発射ーーー!
犯人 うわあ〜熱い! 髪が、髪がチリチリに〜!(財布を落とす)
宇宙人 (財布を手にして)財布をとり戻したぞ!
地球人 この盗っ人め、ざまーみろ。
宇宙人 (お金を出して)ちゃんぽん屋さん、ちゃんぽんください、大盛りで!
地球人 はい、ちゃんぽん、大盛りで!
<ワンポイント>
【ちゃんぽん】
豚肉、魚介類、野菜を具とした、おもに長崎に伝わる麺料理。
明治時代、中華料理店の店主、陳平順(ちんへいじゅん)氏が、
当時、長崎で貧しい暮らしをしていた中国人留学生たちに
栄養たっぷりで安いものを食べさせるために考えついたといわれている。
はじめは「支那うどん」と、いわれていたものが、
明治後期から「ちゃんぽん」と呼ばれるようになったのとのこと。
【ちんちろまい】
てんてこ舞い。
【ちんごよんご】
よたよたとふらつくこと。
【ちんちょか】
珍らしい。変な、変わった。
例/「ちんちょか酒ば飲んだけん、酔っぱろうてちんごよんごばい」
(「変な酒を飲んだから、酔っぱらってふらふらだわ」)
【ちんぐ】
親友、幼なじみ、相棒。
長崎は、古くから中国からの影響も強いが、韓国とのかかわりも深い。
この「ちんぐ」も「友人」の意味のある韓国語からきている。
【チンチン電車】
路面電車のこと。正式名称は「長崎電気軌道」で、大正4年創業。
路線は、中心市街地を網羅しているので、観光に便利。
どこまで乗っても大人120円というのもうれしい。
【中華街】
新地中華街。横浜中華街、神戸南京町とともに日本三大中華街といわれる。
江戸時代の中期に、海面を埋め立てて
中国人の貿易用の倉庫「新地蔵所(しんちくらしょ)」を造ったのが最初。
明治時代になり、唐人屋敷に住んでいた中国人たちが
新地に移り住んだことから、現在の中華街になったとのこと。
【ちゃっぱる】
人のものをだまって取って、自分のものにする。「ちゃる」ともいう。
ちゃっぱる人は「ちゃっぱり」。
【ちんちんかんかん】
「肩車」を意味する幼児ことば。
地域などによって「ずっきゃんきゃん」「とんきゃんきゃん」
「ちんこんかんこん」など、さまざまな表現のしかたがあるが
筆者の場合は「ちんちんかんかん」と言っていた。
【ちんじゅ】
天然パーマ。くせっ毛。
【ちょいちょ〜い】
「ざまーみろ」の意味で、相手をからかう際に使うはやし言葉。
例/「二日酔いて? ちょいちょ〜い、あがん飲むけんさ」
(「二日酔いだって? ざまーみろ、あんなに飲むからだよ」)
|