(とある居酒屋。A子とB子が料理をオーダー中)
A子 ……と、サラダとから揚げと、あとスーパイコ。
B子 スーパイコはおかずたい、酒のツマミじゃなかたい。
A子 よかたい、スーパイコ好きやもん。
B子 そいにしたっちゃC子は遅かね。
飲み会ばすーでーって誘ったとは、あんなんとに……。
A子 あっ、そういえば昼ごろ、メールの入っとったばい。
歯のすびくけん、歯医者に行ってくるて。
《訳》
(とある居酒屋。A子とB子が料理をオーダー中)
A子 ……と、サラダとから揚げと、あと酢豚。
B子 酢豚はおかずよ、酒のツマミじゃないじゃない。
A子 いいじゃない、酢豚、好きなんだもん。
B子 それにしてもC子は遅いわね。
飲み会をしようよって誘ったのは、あの人なのに……。
A子 あっ、そういえば昼ごろ、メールが入ってたんだわ。
歯がしみるから、歯医者に行ってくるって。
(C子、ニコニコして入ってくる)
C子 ごめんごめん、遅うなった〜!
なんか、歯のすびくねーて、思いよったら
昼からぼっくいすかばれてきて、歯医者に行ったら
こいは抜かんばて言われて、さっき抜いてきた〜!
A子 ええっ、うそ、抜いてきたと?
B子 すらごとやろ〜?(すざる)
C子 うんにゃホント。ここすーすーすっけん、そっちに席ばずって。
《訳》
(C子、ニコニコして入ってくる)
C子 ごめんごめん、遅くなった〜!
なんか、歯がしみるわーって、思っていたら
昼からものすごく腫れてきて、歯医者に行ったら
これは抜かなきゃって言われて、さっき抜いてきた〜!
A子 ええっ、うそ、抜いてきたの?
B子 うそでしょう〜?(後ずさる)
C子 ううんホント。ここちょっと寒いから、そっちに席をずらして。
(店員「おまたせしましたー」とお酒を持ってくる)
C子 あっ、日本酒はわたしです。おっとと……すずるっ(小皿をすける)。
B子 お酒、もう飲んでよかと……?
C子 あーよかとよかと。いっちょん痛(いと)うなかもん。
(店員「おまたせしましたー」とスーパイコを持ってくる)
A子 さあ食ぶーで!
C子 スーパイコおいしそう(ぱくぱく食べて)ああーっ!
(C子、苦痛に顔をゆがめる)
A子 だ、大丈夫C子!?
B子 やっぱし歯ば抜いたばかりじゃムリやったとよ。
C子 (酸いか顔で)……パイナップル……好かん。
A子&B子 そがんことかいっ!
《訳》
(店員「おまたせしましたー」とお酒を持ってくる)
C子 あっ、日本酒はわたしです。おっとと……溢れる(小皿を敷く)。
B子 お酒、もう飲んでいいの……?
C子 あーいいのいいの。ぜんぜん痛くないもん。
(店員「おまたせしましたー」とスーパイコを持ってくる)
A子 さあ食べよう!
C子 スーパイコおいしそう(ぱくぱく食べて)ああーっ!
(C子、苦痛に顔をゆがめる)
A子 だ、大丈夫C子!?
B子 やっぱり歯を抜いたばかりじゃムリだったのよ。
C子 (酸っぱい顔で)……パイナップル……キライ。
A子&B子 そこかいっ!
<ワンポイント>
【スーパイコ】
酢豚のこと。スーパイコがじつは方言だということは
著者も最近、TVのバラエティ情報番組で初めて知った。
(それまで「うずらの卵入りがスーパイコ、そうでないのが酢豚」
だとばかり、思っていた)
長崎だけではなく、九州一円で使われている。
広東料理に「タンツゥーパイグゥー(糖酢排骨)」という
酢豚に似たものがあったため、混同して
やがてそれが、スーパイコに変化したらしい。
【すーでー】
しようよ、の意味。
例/「こん映画がよか、こん映画にすーでー」
(この映画がいいわ、この映画にしましょう」)
【すびく】
虫歯などのせいで、冷たいものや甘いものがしみること。
【すかばれる】
腫れあがる。
例/「こん映画で泣きつらかしたけん、目ーんすかばれてしもた」
(この映画で泣きまくったから、目が腫れあがっちゃった」)
【すーすーすっ】
スーッとする。うっすらと肌寒い感じがする。
例/「まだこん季節は、夜になったらすーすーすっね」
(「まだこの季節は、夜になると肌寒いわね」)
【ずる】
ずらす。ずれる。
【すずるっ】
溢れる。
例/「よかけんすずるっまで、ついでくれんね」
(「いいから溢れるまで、ついでちょうだい」)
【すける】
敷く。ちなみに「ナベ敷き」は「ナベすけ」。
【好かん】
好きじゃない。きらい。
|