皆さん、こんにちはー。
「生き生きけんこー講座」の時間です。
今日は、著者が悩まされた「寝ちがえ」ん原因のいっちょでもある
「冷え」についてお話ばします。
冷える体質のことば「冷え性」て、いいますね。
なして、冷え性になるとでしょう。
人の身体には、毛細血管ば使(つこ)うて
体温ば、逃がさんごとする働きのあります。
こん毛細血管にぬっか血ーん流れんで、血行の悪うないよるけん
血管の縮んだまま、冷とうなってしまうとです。
そしたら、なしてそがん事になっとでしょう?
《訳》
皆さん、こんにちはー。
「生き生きけんこー講座」の時間です。
今日は、著者が悩まされた「寝ちがえ」の原因のひとつでもある
「冷え」についてお話をします。
冷える体質のことを「冷え性」と、いいますね。
なぜ、冷え性になるのでしょう。
人の身体には、毛細血管を使って
体温を、逃がさないようにする働きがあります。
この毛細血管にあたたかい血が流れず、血行が悪くなっているから
血管が縮んだまま、冷たくなってしまうのです。
それでは、なぜそのような事になるのでしょう?
いっちょは食生活です。
現代人の好いとる、甘かお菓子やファストフードんごたっとは
身体ば冷(つ)んとうする食べもんです。
さらに、血液ばドロドロにして流れにくうさせます。
冷んたか飲みもんの摂りすぎも、ようなかです。
運動不足もようなかです。
身体ん代謝ば低下させ、血ーん流れば悪うさせます。
また、動かんことによって筋力の低下したら
免疫力も弱り、自律神経も、うもう働かんごとなって
血管も、ちぢんでしまいます。
《訳》
ひとつは食生活です。
現代人が好きな、甘いお菓子やファストフードなどは
身体を冷めたくする食べ物です。
さらに、血液をドロドロにして流れにくくさせます。
冷たい飲み物の摂りすぎも、よくありません。
運動不足もよくありません。
身体の代謝を低下させ、血の流れを悪くさせます。
また、動かないことによって筋力が低下すると
免疫力も弱り、自律神経もうまく働かなくなって
血管も、ちぢんでしまいます。
エアコンもようなかです。
人の身体はもともと、季節ごとの温度ん変化に対し
ちゃんと体温ば調節するごと、できとります。
ばってん、エアコンに頼っとることで、感覚のにぶうなって
脳に「冷(つ)んたか」「寒か」ちゅう情報の伝わらんごとなります。
そんせいで、身体ばぬくめる血ば
送るていう命令ば、出しえんごとなるとです。
ほかにも、きつすぎる衣服やストレスんごた
さまざまな要因のあります。
《訳》
エアコンもよくありません。
人の身体はもともと、季節ごとの温度の変化に対し
ちゃんと体温を調節するように、できています。
しかし、エアコンに頼っていることで、感覚がにぶくなり
脳に「冷たい」「寒い」という情報が伝わらなくなります。
そのせいで、身体をあたためる血を
送るという命令を、出せないようになるのです。
ほかにも、きつすぎる衣服やストレスなど
さまざまな要因があります。
東洋医学によると、冷えは
身体ん中んバランスの、くずれとる状態です。
そんくずれる原因や、体調ば見きわめて
根本から、冷え性ば治そうとすることが大切かとです。
たとえば、しょうがやねぎ、にんにくんごたる
身体ばぬくめる食べもんばよけいしこ摂って
ファストフードや、甘かジュースば控えるとか
なるべく、歩いてさらくごとするとか
お風呂でゆたーってするとか
やぐらしゅうなかことから、はじめましょう。
そして、暮らしばちっとでも改善すっごと心がけましょう。
そしたら、また今度〜!
《訳》
東洋医学によると、冷えは
身体の中のバランスが、くずれている状態です。
そのくずれる原因や、体調を見きわめて
根本から、冷え性を治そうとすることが大切なのです。
たとえば、しょうがやねぎ、にんにくのような
身体をあたためる食べ物をたくさん摂って
ファストフードや、甘いジュースを控えるとか
なるべく、歩いてまわるようにするとか
お風呂でリラックスするとか
面倒くさくないことから、はじめましょう。
そして、暮らしを少しでも改善するよう心がけましょう。
それでは、また今度〜!
<ワンポイント>
【〜うないよる】
〜くなっている。形容詞につけて使い、現在進行形をあらわす。
例/「あら、顔の赤(あこ)うないよるばい」
(「あら、顔が赤くなっているわよ」)
【ようなか】
よくない。
例/「ふたりとも、ケンカはようなかばい」
(「ふたりとも、ケンカはよくないわよ」)
【うもう】
うまく。先の「う」を「ん」のように発音するのがポイント。
つまり「うまい」は「んまか」、「うまくない」は「んもうなか」になる。
例/「ちょっとさ、あんなんにうもう言(ゆ)うとってくれんね」
(「ちょっとさ、あの人にうまく言っといてくれない?」)
【ゆたーってする】
のんびりする。リラックスする。
【やぐらしか】
面倒くさい。うっとうしい。うるさい。
例/「ああもう、やぐらしかねえ!」
(「ああんもう、面倒くさい!」)
※ちなみに「冷えかぶる」「冷えじご」は、「冷え性」とは関係ありません。
「冷えかぶる」はびっくりすること、つまり肝が冷えること。
「冷えじご」は、お尻の穴(じご)が小さい。いわゆる臆病者のことです。
|