「生き生きけんこー講座・12」です。
なお、これはあくまでもナマの長崎弁を学ぶためのもので
ほんとうの健康講座ではありません。
従って、講座内容が正しいかどうかは
保証できませんので、 あしからず。


皆さ〜ん、元気にしとりましたか〜?
「生き生きけんこー講座」の時間ですばい。
さて、食欲の秋が到来しました。
ばってん、もしこいやったら、思うぞんぶん楽しめえん。
「万病の元」ともいう「便秘」について、お話ばしましょう。

《訳》
皆さ〜ん、元気にしてましたか〜?
「生き生きけんこー講座」の時間ですよ。
さて、食欲の秋が到来しました。
なのに、もしこれだったら、思うぞんぶん楽しめない。
「万病の元」ともいう「便秘」について、お話をしましょう。



排便の毎日こんば便秘て思うとる人も多かでしょうが、
ちいとちがいます。

2〜3日おきの排便でも、排便後はスッキリしとる
ちゅう人は、便秘ではなかです。
反対に、排便のあと「なんかいっちょんスッキリせん」ちゅう
不快感の残っとる状態は、りっぱか便秘です。
便秘には、原因のいろいろあります。

《訳》
排便が毎日こないと便秘だと
思っている人も多いでしょうが、すこしちがいます。

2〜3日おきの排便でも、排便後はスッキリしている
という人は、便秘ではありません。
反対に、排便のあと「なんだか全然スッキリしない」という
不快感が残ってる状態は、りっぱな便秘です。
便秘には、原因がいろいろあります。



1、朝食抜き、小食
食事ばとらんば、胃や腸の、活動ばしてくれません。
ダイエットばしたら、便秘になってしもうたりもしますね。
ご飯は、きちんと食べましょう。

2、しぇんい不足
食物しぇんいは、腸ば刺激して、スムーズか排便ばうながしたり
腸内の善玉菌ば増やして、腸内環境ばととのゆっごとなっとります。
そいの不足したら、便秘になります。
ごんぼさん、はっちゃん、海草類など
しぇんい質の多かもんば、よけしこ食べましょう。

《訳》
1、朝食抜き、小食
食事をとらないと、胃や腸が、活動をしてくれません。
ダイエットをすると、便秘になってしまったりもしますね。
ご飯は、きちんと食べましょう。

2、せんい不足
食物せんいは、腸を刺激して、スムーズな排便をうながしたり、
腸内の善玉菌を増やし、腸内環境をととのえる役割をしています。
それが不足すると、便秘になります。
ごぼう、さつまいも、海草類など
せんい質の多いものを、たくさん食べましょう。



3、水分不足
水分ばとらんば、便の硬(かと)うなって、便秘になります。
適量の水分ば、きちんととりましょう。

4、がまんぐせ(習慣性便秘)
便意ばがまんすっとば、くり返すことによって
脳に「ウ●コしたか〜」ちゅう刺激の、届かんごとなり
そいによって、便秘の習慣のついてしまうとです。
ウ●コしたか時は、がまんせじ、すぐにトイレへ行きましょう。

《訳》
3、水分不足
水分をとらないと、便が硬くなって、便秘になります。
適量の水分を、きちんととりましょう。

4、がまんぐせ(習慣性便秘)
便意をがまんするのを、くり返すことによって
脳に「ウ●コしたい」という刺激が、届かなくなり
それによって、便秘の習慣がついてしまいます。
ウ●コしたい時は、がまんせずに、すぐにトイレへ行きましょう。



5、精神的ストレス
精神的なストレスが、自律神経のバランスばうっこわすことで
「けいれん性便秘」の起きます。
なるべくココロおだやかに、ゆた〜って過ごしましょう。

6、運動不足
腸も身体の一部です。身体を動かさんば、腸も動きましぇん。
なるべく歩いてさらいたり、走ったり、
意識して、身体ば動かしましょう。

《訳》
5、精神的ストレス
精神的なストレスが、自律神経のバランスをくずすことで
「けいれん性便秘」が起きます。
なるべくココロおだやかに、のんびりと過ごしましょう。

6、運動不足
腸も身体の一部です。身体を動かさないと、腸も動きません。
なるべく歩きまわったり、走ったり、
意識して、身体を動かしましょう。



食欲の秋。芸術の秋。スポーツの秋。
いろんな秋ば、堪能すっことで
便秘も、よかごと解消でくっごたっです。
そしたら、皆さん元気で、よか便通ば!

《訳》
食欲の秋。芸術の秋。スポーツの秋。
いろんな秋を、堪能することで
便秘も、うまく解消できそうです。
それでは、皆さん元気で、よい便通を!



<ワンポイント>

【(ごんぼ(ごんぼさん)】
ごぼう。「さん」までつけて、ていねいに言うのは
おもに中年以上のご婦人である。
例/「ほら、肉ばっかい食べんで、ごんぼさんも食べんね」
 (「ほら、肉ばっかり食べないで、ごぼうも食べなさい」)

【はっちゃん】
さつまいも。
例/「菓子ばっかい食べんと、はっちゃんば食べんね」
 (「菓子ばっかり食べないで、さつまいもを食べなさい」)

【うっこわす】
こわす。「こわれる」は「うっくえる」。

【ゆた〜って】
のんびりと。ゆっくりと。


次回へつづく…

【もどる】