皆さ〜ん、元気にしとりましたか〜?
「生き生きけんこー講座」ん時間ですばい。
いよいよ春ですね〜。ばってん、花粉症のかたは
鼻汁(はなじゅる)ん出て、えろうつらか季節でもあります。
今回はそがん、花粉症についてお話しします。
《訳》
皆さ〜ん、元気にしてましたか〜?
「生き生きけんこー講座」の時間ですよ。
いよいよ春ですね〜。しかし、花粉症のかたは
鼻水が出て、たいへんつらい季節でもあります。
今回はそんな、花粉症についてお話しします。
今年は特に、史上最高の量のスギ花粉の飛ぶ
て、言われとりますけん、こいまでかかっとらんやった人も
十分に、注意の必要かとです。
インスタントやスナック菓子んごたっとば
よう食べよる人は、用心しましょう。
ほかにも、生活の不規則か人や、よう寝とらんごたる人
ストレスのたまっとらす人、よどれはっかぶっとる人も
自律神経の乱れて、免疫機能のようけはたらかんごとなって
花粉症にかかりやすか、ていうことです。
《訳》
今年は特に、史上最高の量のスギ花粉が飛ぶ
と、言われてますので、これまでかかっていなかった人も
十分に、注意が必要なのです。
インスタントやスナック菓子などを
よく食べている人は、用心しましょう。
ほかにも、生活が不規則な人や、睡眠不足気味の人
ストレスがたまっている人、ひどく疲れている人も
自律神経が乱れて、免疫機能がよくはたらかなくなり
花粉症にかかりやすい、ということです。
かかった人は、しょんなかです。
症状ば減らすには、花粉にふれる機会ば、のうなすことでしょう。
上着は、化学せんいんごた、ツルってしたもんば着ましょう。
メガネやサングラスは、花粉症用のゴーグル型にします。
マスクも、ぜひ花粉症用のもんばしましょう。
そして、家に入る前には
服、帽子、髪んごたっとについた花粉ば、よーとつんぶるいましょう。
そもそも、こん時期には
なるべく出てさらかんごとするとが、ベストです。
窓もドアもせいて、花粉の中に入ってこんごとしましょう。
《訳》
かかった人は、しかたがないです。
症状を減らすには、花粉にふれる機会を、なくすことでしょう。
上着は、化学せんいのような、ツルっとしたものを着ましょう。
メガネやサングラスは、花粉症用のゴーグル型にします。
マスクも、ぜひ花粉症用のものをしましょう。
そして、家に入る前には
服、帽子、髪などについた花粉を、よくふるい落としましょう。
そもそも、この時期には
なるべく出歩かないようにするのが、ベストです。
窓もドアも閉めて、花粉が中に入ってこないようにしましょう。
花粉症に、よかていう食べもんや飲みもんも
よけーしこありますが、いちばん手軽かとは
ペパーミント系のガムでしょう。
ガムば噛むことによって、筋肉のリラックスするとと同時に
すーすーすっメントール成分の、アレルギーば抑えてくれます。
もちろん、こいでようなるわけでは、なかですばってん
症状は、ちっとはやわらぎます。
《訳》
花粉症に、よいという食べものや飲みものも
たくさんありますが、いちばん手軽なのは
ペパーミント系のガムでしょう。
ガムを噛むことによって、筋肉がリラックスすると同時に
スーッとするメントール成分が、アレルギーを抑えてくれます。
もちろん、これでよくなるわけでは、ありませんが
症状は、すこしはやわらぎます。
とにかく今年は、少しの油断もせんごとしましょう。
「花粉症やろか」て思ったら、お医者さんに相談しましょうで。
そしたら、また来月。さようなら〜。
へ…へ…へえっくしゅん!
《訳》
とにかく今年は、少しの油断もしないようにしましょう。
「花粉症かな」と思ったら、お医者さんに相談しましょうね。
それでは、また来月。さようなら〜。
へ…へ…へえっくしゅん!
<ワンポイント>
【どれはっかぶる】
たいへん疲れる。くたくたに疲れる。
【つんぶるう】
ふるい落とす。
例/「角煮まんば落っちゃかしたばってん、つんぶるうてまた食うてしもた」
(「角煮まんを落っことしたけど、(汚れを)ふるい落としてまた食べちゃった」)
【せく】
(窓などを)閉める。
年配の人が使うことが多いため、「しぇく」と発音されることが多い。
【すーすーすっ】
スーッとする。うっすらと寒い感じがする。
例/「すーすーすっけん、そこのふすまばせいて」
(「寒いから、そこのふすまを閉めて」)
次回へつづく… |