新シリーズ!?「生き生きけんこー講座」がはじまります。
なお、これはあくまでも生きた長崎弁を学ぶためのもので
ほんとうの健康講座ではありません。
従って、講座内容が正しいかどうかは
保証できませんので、 あしからず。


皆さ〜ん、こんにちは。
「生き生きけんこー講座」ん時間ですばい。
さて、おうちたち、こん暑か夏ばどう過ごしなったですか?
いろいろと、具合(ぐわい)の悪うなった方もおらすごたっですね。
今回は、そがん人たちによかごと
ぼ〜っくい役だつ健康法ば、お教えしますけん。

《訳》
皆さ〜ん、こんにちは。
「生き生きけんこー講座」の時間ですよ。
さて、あなたがた、この暑い夏をどう過ごされましたか?
いろいろと、具合が悪くなった方もいらっしゃるようですね。
今回は、そんな人たちのために
と〜っても役だつ健康法を、お教えいたします。


さて、よう聞くとが
冷房の効いとる室内に、あンまり長うおったけん
「冷房病」になってしもうたっちゅう話。
夏ばってん寒かて、おかしか話ばい。

冷房病っちゅうのは、身体ん冷(つ)んとうなって(血行不良になり)
頭痛、肩こり、風邪、自律神経失調症んごた
さまざまな症状ば、ひき起こすもんたい。

外気との温度差は、5℃以内にとどめ
カーディガンのごた、はおるもんば持ちましょう。
足浴や半身浴ばしたり
長崎チャンポンば食べたりして
なるべく身体ば温(ぬく)めましょう。

《訳》
さて、よく聞くのが
冷房が効いている室内に、あまり長くいたために
「冷房病」になってしまったという話。
夏なのに寒いなんて、おかしな話よね〜。

冷房病というのは、身体が冷えて(血行不良になり)
頭痛、肩こり、風邪、自律神経失調症のような
さまざまな症状を、ひき起こすものです。

外気との温度差は、5℃以内にとどめ
カーディガンのような、はおるものを持ちましょう。
足浴や半身浴をしたり
栄養のある温かいスープを食べたりして
なるべく身体を温めましょう。


さて、次の話ばってん、今年ん夏、長崎県内は
高校生のスポーツの祭典「2003年長崎ゆめ総体」ばやったですね。
ばってん、長(なご)う戸外におったけん
暑うしてたおれた人も多かったて、聞いとります。
熱中症の応急処置は、次んごたっもんです。

・ 風通しのよか涼ぅしか場所に運び、衣類ばゆるめる。
・水平位、または上半身ば、ちーと高めに寝かせる。
 (顔面が蒼白で、脈の弱かときには、足ば高うする)
・ 意識のあって、むっ気のあったり吐(と)したりせんやったら
 水やスポーツ飲料んごたっとば飲ませるとともに、塩もやる。
・ 体温の高っかときには、水で皮膚ばぬらし、あおいで体温ば下ぐる。
・ 皮膚の冷んたかったり、震えよっときは、乾いた手のごいでマッサージ。
・ 意識んなかときには、一刻も早(はよ)う医療機関へ搬送する。

くれぐれも、生命にかかわりますけん
じぇひとんムリばせんごと、対策は万全にしましょうだい。

《訳》
さて、次の話題です。今年の夏、長崎県内は
高校生のスポーツの祭典「2003年長崎ゆめ総体」でしたね。
しかし、長く戸外にいたため
暑くてたおれた人も多かったと、聞いています。
熱中症の応急処置は、次のようなものです。

・ 風通しがよく涼しい場所に運び、衣類をゆるめる。
・水平位、または上半身を、やや高めに寝かせる。
 (顔面が蒼白で、脈が弱いときには、足を高くする)
・ 意識があり、吐き気や嘔吐などがなければ
 水やスポーツ飲料などを飲ませるとともに、塩分もとらせる。
・ 体温が高いときには、水で皮膚をぬらし、あおいで体温を下げる。
・ 皮膚が冷えていたり、震えがあるときには、乾いたタオルでマッサージ。
・ 意識がないときには、一刻も早く医療機関へ搬送する。

くれぐれも、生命にかかわることなので
絶対にムリをせず、対策は万全にしておきましょうね。



健康は大切かもんです。身体ばこわさんごと
めんめん心がけて、大事にしていきましょうだい。
そしたら、また来月。さようなら〜。

《訳》
健康は大切なものです。身体をこわさないように
それぞれが心がけて、大事にしていきましょうね。
それでは、また来月。さようなら〜。


<ワンポイント>

【長崎チャンポン】
明治23年、実業家陳平順さんが、貧しくて食事もままならなかった
中国からの留学生たちのために考案したもの、と伝えられています。
野菜・魚介類など具が豊富で、栄養もたっぷりです。

【2003年長崎ゆめ総体】
全国から約11万人が参加し、7/28から8/24までのあいだ
県内各地で熱戦がくりひろげられた。
期間中、長崎市の浜市アーケードには、歓迎のため
さまざまな長崎弁を書いた垂れ幕が下がっていた。

【手のごい】
手ぬぐい。タオル。現在はあまり使われていないことば。

【じぇひとん】
絶対に。ぜひとも。

【めんめん】
それぞれ。
例/「ここん勘定は、めんめんで払いましょうだい」
 (「ここの勘定は、それぞれで払いましょうよ」)


次回へつづく…

【もどる】